1967 件中 871 - 880 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL Routerの接続でMySQL Fabricのlogテーブルがあふれた(event_schedulerをOFFにするとあぶない)

MySQL Fabricには /etc/mysql/fabric.cfg の [logging]セクションの他にもログを取る部分が仕込まれていて、


mysql> SELECT * FROM fabric.log;
+---------------------------+----------------------------+------------------------------+-----------------------------------------------------------------------+----------+------+
| subject | reported | reporter | message | category | type |
+---------------------------+----------------------------+------------------------------+-----------------------------------------------------------------------+----------+------+
| 0 | 2016-05-16 06:48:47.000000 | mysql.fabric.services.manage | Fabric node version (1.5.6) started. | 0 | 0 |
| manage.ping | 2016-05-16 …
[さらに読む]
OSC2016群馬参画

 群馬では初めて開催される、オープンソースカンファレンス2016群馬(OSC2016-Gunma)に参加してきました。
まだその土地での開催の「色」のない、第1回というのは、たいへんわくわくするものです。
前後のスケジュールが立て込んでいたので、直前まで参加を迷っていましたが、なんとか前日入り当日帰りの1泊で参加することができました。

http://www.ospn.jp/osc2016-gunma/

 会場は、 …

[さらに読む]
MySQL Shell / X DevAPI / X Protocol

MySQL 5.7.12 で突如登場した MySQL Shell とか X DevAPI とか X Protocol とかが面白そうだったので調べてみました。

Document Store とかも同じ文脈で語られてて、それぞれの用語が何を表してるのかややこしかったので、まずその辺から。

X Protocol

mysqlx プラグインを使用することで追加されるサーバー/クライアントプロトコル。ポート番号は 33060。

詳細→ https://dev.mysql.com/doc/internals/en/x-protocol.html

X DevAPI

各プログラミング言語用の新しいAPI。Document Store用のAPIも含む。今のところ、MySQL Shell JavaScript, MySQL Shell Python, Java, .Net, Node.js 用の API がある。X Protocol を使用。

詳細→ …

[さらに読む]
mysqlshによるJSONデータの取り込み(twitter api)

MySQL Shell経由でPythonで書いた処理をそのまま流し込めるので、
Twitter APIからJSONデータを取得して100件程データベースに流し込むデモを行いました。
PS: ネットワークがなぜか、共有WIFI、プライベートWIFI共に調子が悪く微妙な感じになってしまいましたが。。。

JSONデータ型、Generated Column(生成列)、MySQL Shellの挙動を簡易的にデモするものなので内容的には微妙ですが、
もしAPI経由でJSONデータを取得して、バッチ処理で定期的にサービスで使えそうなデータを取得して、
データを蓄積したり検索したい場合などに使えるかもしれません。

[さらに読む]
innotopが最近息してないなーと思ったんだ

使っている人口がどれくらいいるかわからないですが、 innotop というtopライクにMySQLの状況を表示してくれる便利スクリプトが世の中には存在しています。

日々の覚書: innotopがすごく便利

もともとGoogle Codeにホスティングされてたんだけど、Google Codeはサービス終了しちゃったから(いつからか知らないけど)GitHubに移行してて、ひょっとしたらこのまま(移行だけしてメンテナンスされなくなって)息を引き取るんじゃないか疑惑が当時から俺の中にあったりなかったり。


原因がそれかどうかは全く知らないけれど、 …

[さらに読む]
はじめてのMySQLへのPull-Request体験談

の前に、いくつかMySQLへのContributeの前提を。

MySQLへのコードの寄贈は
1. Oracleプロファイルを持っていないといけない。ダウンロードする時に "No thanks" に気付かないと作らされるアレ。2. Oracle Contributor Agreement にサインしないといけない(OCAにサインしたかどうかがOracleプロファイルに紐付けられる…ので、Oracleプロファイルが必要みたい)
が前提になる。


【2016/05/06 23:35】

ちなみにMariaDBの場合も似たようなもので

If you want the code to be part of the main MariaDB tree, you also have to give the MariaDB Foundation a shared copyright to your code. This is needed so that the foundation can offer the code to other projects (like MySQL).

You do this by either:

1. Signing the MariaDB Contributor Agreement …

[さらに読む]
MySQL ソケットピア証明書認証プラグイン

全然知らなかったんですが、MySQLに「ソケットピア証明書認証プラグイン」というのがあるのを知りました。

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/socket-authentication-plugin.html

これを使うとOSのログインユーザーと同じ名前のMySQLユーザーであれば、パスワード無しでMySQLに接続することができます。ただしローカルホストでUNIXソケット経由での接続のみ。

試してみます。

% mysql -uroot
mysql> INSTALL PLUGIN auth_socket SONAME 'auth_socket.so';
mysql> CREATE USER tommy@localhost IDENTIFIED WITH auth_socket;
% whoami
tommy
% mysql
mysql> SELECT USER();
+-----------------+
| USER()          |
+-----------------+
| tommy@localhost |
+-----------------+

どうやら 5.5.10 …

[さらに読む]
Connector/Node.jsとmysqlxによるJSONドキュメント処理

先日は、mysqlxプラグインをMySQL Shellから処理して基本動作確認しました。
mysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認
本日は、mysqlxに対応しているConnector/Node.jsからMySQLにJSONデータを処理を確認してみました。
基本的には、JohannesさんがMySQL Server Blogに書いた記事をベースに検証しています。
http://mysqlserverteam.com/mysql-5-7-12-part-5-connectornode-js/

【mysqlxとConnector/Node.jsを利用する為の前提条件】
MySQL 5.7.12 or higher, with the X plugin enabled
Node.JS 4.2

Download …

[さらに読む]
mysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認

先日、リリースされたMySQL5.7.12に含まれるmysqlxプラグインと、
同時にリリースされた、MySQL Shellの初期設定と基本動作確認を確認してみました。
基本的にこれらは、MySQL5.7で追加されたJSONデータ型を含むスキーマレスなドキュメントデータを、
mysqlxプラグインを利用する事でより柔軟に処理出来るようにする為に追加され、
MySQLをドキュメントデータベースとしてより利用し易くする為に追加された機能となっています。

MySQL Shellは、MySQLサーバの開発と管理をサポートする、
JavaScript、Python、SQLの対話型のインタフェースをサポートするMySQLの新しいコンポーネント。
データのクエリと更新処理だけでなく、様々な管理操作を実行する為にMySQLのシェルを使用することができます。

[さらに読む]
MySQL5.7_MeCab用辞書のカスタマイズ

最近、MySQL5.7の形態素解析エンジンのmecabに関して辞書をカスタマイズ出来るかどうか
聞かれる事が増えた為、mecabの辞書をカスタマイズしてきちんと動作確認してみました。
結論としては、問題無くカスタマイズした辞書も利用出来るようです。
但し、MySQLのマニュアルページを見る限り、MySQL Binaryから提供されているmecab辞書の利用を推奨しているようです。

【以下、抜粋】
Installing MeCab From Source (Optional)
https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/fulltext-search-mecab.html
The mecab and mecab-ipadic packages distributed with the MySQL binary are recommended but
if you want to build mecab and mecab-ipadic from source, basic installation steps are …

[さらに読む]
1967 件中 871 - 880 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »