2025年。MySQLが生まれてから30年目であり、日本MySQLユーザ会(MyNA)が生まれてから25年の歳になります。 ユーザ会ができて四半世紀、と考えると、随分と遠くに来た感じがしますね。私自身がユーザ会の運営に関わるようになったのは2003年なので、結構あとになってから参加した、、、と思っていたのですが、今となって考えてみるともう測定誤差の範囲に見えてしまうから不思議なものです。 そんなわけで、この 30&25周年を祝うイベントを、オラクルのMySQLコミュニティチームと日本MySQLユーザ会の共同で開催しました。 mysql.connpass.com 平日昼からの開催であるにも関わら…
2025年1月25日に大阪のいつもの会場で開催された「オープンソースカンファレンス 2025大阪(OSC2025 Osaka)」に参加してきました。event.ospn.jp 今回も日本MySQLユーザ会としてブース出展。 セミナーは、昨年に「いまいまMySQL」と称して最近のMySQLリリーススタイルの変更をお伝えしてきましたが、そろそろいいだろうということで、新ネタ用意する時間もとれないことから、今回はセミナーなしでの参加となりました。セミナーやらないと、ずっとブースまわりをうろうろしていることができるので、結構いいなぁと久々にこの感覚を味わいました。 最近ちょっとOSC含めていろいろ参加…
2024年12月7日に 福岡で開催された OSC2024 Fukuokaに参加してきました。 event.ospn.jp RubyWorld Conferenceからの続きで前日に松江から福岡入り、OSC終了後はそのまま小倉に行って宿泊(博多・天神の宿が取れなかった)という慌ただしい参加形態となりました。 今年の会場は久々の九州産業大学。展示会場とセミナールームがとても近いレイアウトで、とても良かったですね。セミナーの合間に少しブースを回ってみるなどがやりやすく、会場全体に活気が生まれていたように感じました。 2024年の一年間は各地で「いまいまMySQL2024」と題して、新しくなったリリー…
2024年11月16日に松山市で開催された オープンソースカンファレンス2024愛媛(OSC2024 Ehime)に参加してきました。 event.ospn.jp 日本各地で開催されているOSCですが、愛媛での開催は実に12年ぶり。もともと四国に於いては「OSC四国」として四県持ち回りで開催することにしていたと聞いたことがありますが、コロナ期を挟んでなかなか再開出来ない状況だったようです。久々の四国開催。会場は愛媛大学。 今回も日本MySQLユーザ会(MyNA)として参加してきました。いつもどおりブース展示とセミナーひと枠です。 MySQL ユーザ会のセミナー 今年ずっと、MySQLの最新情報…
2024年10月26日に、東京は浅草で開催された、オープンソースカンファレンス2024東京・秋(OSC2024 Tokyo/Fall)に、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。event.ospn.jp各地のOSCに参加していますが、やはり東京開催は格段に出展コミュニティが多いですね。 会場到着して急いで設営して、知り合いのブースに挨拶回りをしていたら既にお昼を大きく過ぎていました(途中で一度、自ブースに戻って色々やっていた時間も含みますが)。それでも、いっぺんに久々の方々も含めて再会できるこの場は貴重でありがたいものです。 その後はMySQLのブース(と、時々OSG…
2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)に参加してきました。ospn.connpass.com 行きは新幹線を使わずに、上野駅から5時間半をかけて、帰りは新幹線で上野までたったの1.5時間。新幹線速いですね。 (このへんの話は後ほど noteのほうに) 日本MySQLユーザ会としてブース出展とセミナーひと枠を担当しました。 長岡技科大の学生さんもたくさん参加してくれていて、セミナーは3トラックあるうちの基本的に学生さん向けを意識したトラックを聴講する学生さんが大半の中、私のセミナーのほうにも数人が来てくれていま…
日本MySQLユーザ会(MyNA)として、いつぶりだったか思い出せないくらいの超久々のオフライン会合を開催しました。 mysql.connpass.com 直接集まることのパワー コロナ禍でオンラインのイベントが盛んになり、セミナー形式を中心とした情報を伝える系のイベントはもうオンラインでいいじゃないか、という感じにもなってきました。しかし大きな問題にもみんな気づいています。双方向の交流ではなく、一方向の情報の伝達でしかない(または著しく一方向に偏っている)という点です。実際、オンラインイベントを開催しても、オンラインでスピーカーとして登壇しても、のれんに腕押しのような物足りなさを感じていまし…
先日の 『日本MySQLユーザ会会2024年8月』のオフラインイベントにて、OSSのノーコード・ローコード開発ツールであるPleasanterがMySQLにも対応するという大きな発表がありました。 私は「PleasanterとMySQL」という切り口では、恐らく外部の人間としては一番長く本テーマに触れてきた(?)と自認しているので、その視点から少しだけ語ろうと思います。 Pleasanterとの出会い 今回のMySQLユーザ会の会場でお借りしたことで初めて Pleasanter という名前を目にした人も多かったことと思います。雑に紹介すると「社内の情報集約のためのサイトを簡単に作成できるローコ…
正確に言うと、企画は楽しく、開催にこぎ着けるまでの過程がいろいろつらい、という感じですね。2024年8月29日に開催した、日本MySQLユーザ会会オフライン にてLTで『MySQLユーザ会なにやってるの?とおさそいと』というタイトルでお話しました。 タイトルはこんな感じですが、結構いろいろつらいのよ、というのを聞いてもらう時間です(笑)。 お酒が入っている席での軽いLT(LLT)です。 speakerdeck.com 内容については資料を見ていただくとして、思うところや要点をいくつかこのエントリでは書きたいと思います。 イベント運営って意外とたいへん 企画者としては、もちろん、なるべく多くの人…
6月29日に開催されたオープンソースカンファレンス2024北海道(OSC2024 Hokkaido)に参加してきました。 今回は日本MySQLユーザ会(MyNA)としてのブース参加とセミナー1枠、そして OSGeo.JPとしてのブース出展のお手伝い(ほとんど何もしてない)でした。event.ospn.jp MySQLユーザ会のほうは緩いユーザ会なので、ブースも「談話コーナーです」という感じで、何か知りたいことがある人がいれば説明するよ、というスタンスでやってきた時期も長かったのですが、最近は少しだけ力を入れて、説明スライドを流したりすることを試みています。展示用の荷物を送って送り返すだけで数千…