2025年10月4日に新潟市で開催されたオープンソースカンファレンス2025新潟(OSC2025 Niigata)に参加してきました。ospn.connpass.com 新潟のOSCは、長岡市と新潟市で交互に開催していて、今年は2年ぶりに新潟市の番。 いつもの新潟駅から徒歩圏内にある公共施設の予約がとれなかったとのことで、古町のほう(本町)にある新潟国際情報大学新潟中央キャンパスさんをお借りしての開催となりました。ホテルも当然そちら方面に。 なかなか訪れる機会のない古町の路地を歩き回る機会にもなり、普段の駅前とは違った「もうひとつの新潟」を体験できたように思います。 OSC新潟とは何なのか 金…
2025年2月21日、22日の両日に亘って、東京は駒澤大学にて開催された OSC2025 Tokyo/Spring に参加してきました。event.ospn.jp駒澤大学でのOSC開催は、はじめて。まずは開催実現にご尽力くださった中の方々に御礼申し上げます。 目の前のロビーが結果として休憩コーナーのように使えて、全体としてゆったりとした贅沢な会場でした。 今回も日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。いつもどおりゆるゆるとしたブースですが、MySQLの最新情報をキャッチアップできていなかった方々に、最近のリリーススタイルや機能などについて紹介することができました。 まぁ…
2025年1月25日に大阪のいつもの会場で開催された「オープンソースカンファレンス 2025大阪(OSC2025 Osaka)」に参加してきました。event.ospn.jp 今回も日本MySQLユーザ会としてブース出展。 セミナーは、昨年に「いまいまMySQL」と称して最近のMySQLリリーススタイルの変更をお伝えしてきましたが、そろそろいいだろうということで、新ネタ用意する時間もとれないことから、今回はセミナーなしでの参加となりました。セミナーやらないと、ずっとブースまわりをうろうろしていることができるので、結構いいなぁと久々にこの感覚を味わいました。 最近ちょっとOSC含めていろいろ参加…
2024年11月16日に松山市で開催された オープンソースカンファレンス2024愛媛(OSC2024 Ehime)に参加してきました。 event.ospn.jp 日本各地で開催されているOSCですが、愛媛での開催は実に12年ぶり。もともと四国に於いては「OSC四国」として四県持ち回りで開催することにしていたと聞いたことがありますが、コロナ期を挟んでなかなか再開出来ない状況だったようです。久々の四国開催。会場は愛媛大学。 今回も日本MySQLユーザ会(MyNA)として参加してきました。いつもどおりブース展示とセミナーひと枠です。 MySQL ユーザ会のセミナー 今年ずっと、MySQLの最新情報…
2024年10月26日に、東京は浅草で開催された、オープンソースカンファレンス2024東京・秋(OSC2024 Tokyo/Fall)に、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。event.ospn.jp各地のOSCに参加していますが、やはり東京開催は格段に出展コミュニティが多いですね。 会場到着して急いで設営して、知り合いのブースに挨拶回りをしていたら既にお昼を大きく過ぎていました(途中で一度、自ブースに戻って色々やっていた時間も含みますが)。それでも、いっぺんに久々の方々も含めて再会できるこの場は貴重でありがたいものです。 その後はMySQLのブース(と、時々OSG…
2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)に参加してきました。ospn.connpass.com 行きは新幹線を使わずに、上野駅から5時間半をかけて、帰りは新幹線で上野までたったの1.5時間。新幹線速いですね。 (このへんの話は後ほど noteのほうに) 日本MySQLユーザ会としてブース出展とセミナーひと枠を担当しました。 長岡技科大の学生さんもたくさん参加してくれていて、セミナーは3トラックあるうちの基本的に学生さん向けを意識したトラックを聴講する学生さんが大半の中、私のセミナーのほうにも数人が来てくれていま…
6月29日に開催されたオープンソースカンファレンス2024北海道(OSC2024 Hokkaido)に参加してきました。 今回は日本MySQLユーザ会(MyNA)としてのブース参加とセミナー1枠、そして OSGeo.JPとしてのブース出展のお手伝い(ほとんど何もしてない)でした。event.ospn.jp MySQLユーザ会のほうは緩いユーザ会なので、ブースも「談話コーナーです」という感じで、何か知りたいことがある人がいれば説明するよ、というスタンスでやってきた時期も長かったのですが、最近は少しだけ力を入れて、説明スライドを流したりすることを試みています。展示用の荷物を送って送り返すだけで数千…
2024年1月27日に大阪は本町、大阪産業創造館で開催された、OSC 2024 Osaka(オープンソースカンファレンス2024大阪)に、日本MySQLユーザ会としてブース展示で参加してきました。 event.ospn.jp 今回のOSC大阪は、コロナ前と同様にブース展示+セミナーという形でフルサイズでの開催でした。まだ油断できる状況でないところではありますが、それでも「戻ってきた」という感覚を少しずつ得られるようになってきました。個人的にはセミナー45分枠というのは、しっかり学べるという点で良いのですが、もう少しライトに、半分くらいの時間で「紹介」を中心とした枠がいっぱいあると良いなぁと思っ…
2023年12月9日に福岡市で開催された、オープンソースカンファレンス2023福岡(OSC 2023-Fukuoka)に参加してきました。 相撲の話じゃないですけど、天下納めの九州場所。今年最後のOSCは、やはり九州です。 event.ospn.jp お昼の獲得に失敗 ノッケから「食べ物のうらみ」ですが、各地のOSCに参加する際は、ランチも含めて、当地での食事をとても楽しみにしています。それがですよ。午後イチのセミナーを聞きたかったのに、午前の最後に早めに出るという調整を怠ったせいで、ランチを食べ損なってしまった悲しさ。ただただ私が悪いんですけどね(笑)。 せめてもの福岡らしさを得るために、コ…
2023年11月25日に新潟市で開催された「オープンソースカンファレンス2023新潟(OSC2023-Niigata)」に参加してきました。 新潟は人を惹きつける美しい透明な液体をはじめとして、胃袋への魅惑がたくさんあるので、当地でのイベントに参加できるのは嬉しいものです。 ospn.connpass.com 4年ぶりのリアル開催 どの地域でもOSCで重要なのは懇親会ですが、新潟は特にその重要度が高いです(私見)。 昨年は長岡市での開催で、現地に集まる人も一応いたけれども基本的には、その現地を中継拠点とした「オンライン開催」でした。 そんなわけで、今年新潟市にて4年ぶりの、展示+セミナーという…