1967 件中 811 - 820 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
SLAVE_PARALLEL_WORKERSの調整と遅延確認

MySQL5.7からslave_parallel_workersを調整してスレーブの遅延が対応出来る事は、
色々な資料やブログ等にも書かれているので詳細はそちらを確認してみて下さい。
Oracle MySQL Cloud Service(OC3 = 2vCPU)の環境でSQLSLAPで負荷をかけてみて、
マスターとスレーブで遅延がどれだけ解消できるか?若しくはどこまで調整すれば良いか確認してみました。
slave_parallel_workersを1,2,4,8,16,32と変更して確認した中では、slave_parallel_workers=8が安定していました。
但し、slave_parallel_workersが多いからと言ってCPUが少ないインスタンスより上がる訳では無く、全体的なシステムのバランスが重要なようです。
スレーブのCPUや実行されているQuery等を確認して、適宜最適な値を調整出来ると良いですね。

環境

[さらに読む]
Oracle MySQL Cloud Serviceでのパッチ適用方法

Oracle MySQL Cloud Serviceのダッシュボードにパッチがアナウンスされていたのでパッチの適用を行いました。基本的な適用フローは以下の手順となります。

プリチェック → バックアップ(時間はDBサイズによる)→ パッチ適用 → パッチ適用完了
※バックアップはmysqldump(論理バックアップ)では無く、mysqlbackup(物理バックアップ)なので処理は高速です。

MySQL Cloud Serviceに関しては、こちらにてドキュメントとトライアルを確認する事が出来ます。
https://cloud.oracle.com/ja_JP/mysql
※ 2016年12月現在ではU.SとEMEAでのみ、MySQL Cloud …

[さらに読む]
試される大地 YAPC::Hokkaido 2016 SapporoでMySQL 8.0の話をしてきた

いやあ試された試された。

- (金曜日) 昼の便で夕方には市内に着く予定だったのが出発遅延、チェックインしたのは日付が変わったくらい

- (土曜日) (ちゃんと間に合う時間に)目を覚ましたら、外がなんか人生初体験レベルの積雪だった。東京と同じ感覚で新雪を踏もうとしたらズボっといった

- (土曜日) @kunihirotanakaさん@yoheiaさん が色々似ていることに懇親会で気付く。そしてやっぱり @yoheiaさん のアイコンは貯金箱だと認識されていた

- (日曜日) まさかの止まない雪。続々とやられていく首都圏のPerl …

[さらに読む]
MySQLのビルド環境にConoHaを選んでいる理由

この記事は ConoHa Advent Calendar 2016MySQL Casual Advent Calendar 2016 の10個目の窓です。

俺は とある企業のDBA なので、基本的にコードは書きません。Bot書いたりとか運用ツール書いたりとかMySQLにパッチ当てたりだとかそのくらいですね。意外と書いてた。

Botはついでに動かしているだけで、もともとBotのためにConoHaを使っているわけでもなかったし(当時はCPU2コア, メモリー1GB, HDD 100GBが最小プランだったけど、Botに使うにはちょっとオーバースペック)、じゃあ何に使っているのかというと

[さらに読む]
MySQL 8.0 Lab版でCTE(Common Table Expression)

本エントリはMySQL Casual Advent Calendar の9日目です。

MySQL Lab坂の8.0 (Optimizer)では、CTEが実装されています。詳しくは次のエントリをどうぞ。

MySQL 8.0 Lab版: MySQLの (再帰)共通テーブル式(CTE)

まあじっくり攻めるなら上記エントリでいいのですが、ここは簡単にざっくり動かしてみます。

まずlab坂の当該パッケージはRHEL7のtarballとソースしか配布されていません。
このtarballをCentOS7のmysql sandboxで動かします。

[2016-12-27 追記] MySQL Sandboxは3.2.xからMySQL 8.0に対応しており、現時点での最新3.2.04では
8.0.0としてインストールもユーザテーブル作成も大丈夫です。私が試したのは3.1.xでその際には

[さらに読む]
最近のMroongaさんの構成について

このエントリーは Groonga Advent Calendar 2016MySQL Casual Advent Calendar 2016 の8日目です。

Groonga + MySQLと言えばMroongaです。 GroongaとMroongaを正確に聞き分けてもらうテクニックとして、「じーるんが」と「えむるんが」というと大体通じます。「あーるるんが」もたまに言います。NroongaとDroongaの存在を忘れることにすれば、いい言い分け方じゃないかなーと勝手に思っていますが。
そんなウチのMroongaの構成に少し異変(?)があったのでメモ。

1年半前は ↓ こんな構成をしていた(らしい)Mroongaさん (See also  …

[さらに読む]
2年越しの #ChugokuDB in 中国地方

ふと@yoku0825に会いに関東の勉強会に行きたいなーと思ったけど俺が行くよりそもそも講師で呼んだ方が俺のスタイルな気がした。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2014年10月8日

これが2年前。


中国地方DB勉強会 in 東京が現実のものに。。

MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京 - 中国地方DB勉強会 | Doorkeeperhttps://t.co/glLPdETegP — yoku0825 (@yoku0825) 2015年5月25日

これが1年前。


@soudai1025

[さらに読む]
mysqlコマンドラインクライアントのコマンド集

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2016 の3つ目の窓です。
昨日は kakuka4430 さんの CentOS6.8にtpcc-mysqlを入れようとして失敗した話 でした。

$ mysql
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 7
Server version: 8.0.0-labs-opt-log Source distribution

Copyright (c) 2000, 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> …
[さらに読む]
MySQLのNOW関数はどのようにして安全にスレーブでリプレイされるのか

このエントリーは MySQL Casual Advent Calendar 2016 の1日目の記事です!

日々の覚書: 複数のテーブルのON UPDATE current_timestampなカラムの値を揃える方法を考える の派生形なんですが、 "CURRENT_TIMESTAMP および CURRENT_TIMESTAMP() は NOW() のシノニムです。" なので、ちょっとだけ篠田さんの「使い慣れたSQLに潜む実装依存」に対する補足でもあったりします。


Differences in SQL Statement from …

[さらに読む]
オープンソースカンファレンス(OSC)2016-Hiroshima 参画

2016年のOSCを締めくくる広島開催。参加してきました。
今年は飛行機にたくさん乗る、と決めたのが、昨年トリ開催のOSC福岡でのこと。1年間、色々な所に行って、たくさんの方とお話させていただいたり、お話を聞いていただいたりしました。忙しかったけど充実していたなぁ。

http://www.ospn.jp/osc2016-hiroshima/


 OSCには珍しく、今回は日曜日開催だったので、当初は懇親会に出ずに日曜日のうちに帰宅するつもりでした。が、開催が近づくにつれ、折角行くのに勿体ない気がしてきて、結局飛行機も取り直してもう1泊することにしました。1日伸ばしたおかげで、 …

[さらに読む]
1967 件中 811 - 820 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »