TL;DR
-
SHOW CREATE TABLE
でも桁数の表記がなくなっているけれどTINYINT(1) SIGNED
の時だけは表示がtinyint(1)
になる - これはドライバ(少なくともパッと思いつくのは Connector/J)との互換性のためらしい
MySQL 8.0では INT, TINYINT, BIGINT, ..etc. で (xx)
…
TL;DR
SHOW CREATE TABLE
でも桁数の表記がなくなっているけれど
TINYINT(1) SIGNED
の時だけは表示が tinyint(1)
になる
MySQL 8.0では INT, TINYINT, BIGINT, ..etc. で (xx)
…
TL;DR
cmake/boost.cmake
を編集するとうまくいくことがある
yoku0825/xtrabackup-monkey-patch を使って
XtraBackup 8.0.35-31
をビルドしようと思ったら、boostをダウンロードしてるっぽいところで転けた。
$ git clone git@github.com:yoku0825/xtrabackup-monkey-patch
$ cd xtrabackup-monkey-patch
$ git checkout checkout 8.0.35-31
$ cd src
$ cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=~/xb-8.0.35-1 -DWITH_BOOST=./boost -DDOWNLOAD_BOOST=1 -DFORCE_INSOURCE_BUILD=1
..
-- Downloading boost_1_77_0.tar.bz2 to /home/yoku0825/git/xtrabackup-monkey-patch/src/boost
-- …
[さらに読む]
TL;DR
caching_sha2_password
で作られたアカウントに初回接続する時は
useSSL=true または allowPublicKeyRetrieval=trueが必要
にもかかわらず、
default_authentication_plugin=mysql_native_password
を指定していて、アカウントにも mysql_native_password
を指定しているはずなのに Public Key Retrieval is not allowed
のエラーが出たら、接続しようとしているアカウントを間違えているだけかもしれない
allowPublicKeyRetrieval=trueは悪意を持ったMySQL …
TL;DR
XtraBackupは8.0.23で --lock-ddl
がデフォルトでONになった
xtrabackup --lock-ddl
は LOCK INSTANCE FOR
BACKUP
を呼び出す
xtrabackup --backup
の最中に FLUSH
NO_WRITE_TO_BINLOG BINARY LOGS
が実行されるが、 LOCK
INSTANCE FOR BACKUP
…
【2024/03/15 09:19】
現在までの8.0~8.3の新機能/Removal/Deperecatedまとめ。8.4が出たらたぶん足す。
TL;DR
タイトルがすべてを物語っている。 SET_USER_ID権限 があるとこのオペレーションは成功する
エラーコードは4006
MySQL error code MY-004006 (ER_CANNOT_USER_REFERENCED_AS_DEFINER): Operation %s failed for %.256s as it is referenced as a definer account in %s.
実はMySQL 8.0.22とそれ以降の新機能らしい
…
[さらに読む]TL;DR
GRANT ALL ON
'd%'.* TO ..
みたいなデータベースワイルドカードの構文が効かない
In privilege assignments, enabling partial_revokes causes MySQL to interpret occurrences of unescaped _ and % SQL wildcard characters in schema names as literal characters, just as if they had been escaped as \_ and \%. Because this changes how MySQL interprets privileges, it may be advisable to avoid unescaped wildcard characters in privilege assignments for installations where partial_revokes may be enabled.
In addition, use of _ and % as wildcard characters in grants is deprecated as of MySQL 8.0.35, and you should expect support for them to be removed in a future version of MySQL.
…
[さらに読む]【2023/11/21 15:58】タイトルが8.0.32だったけど8.0.35でした…TL;DR
ビルドしてみただけ。動作確認はしていない
MySQL 8.0.35はあらかじめビルドしてある
そのまま素直にビルドできなくなっているのでパッチを3つ用意した
https://github.com/trellix-enterprise/mysql-audit/compare/master...yoku0825:mysql-audit:support_8035
一つは(ソースコード的にも) utf8
が暗黙に utf8mb3
を指していたのを明示的に utf8mb3
に変えたというもの。8.0.31とそれ以降。
…
TL;DR
呼び出し元 | エントリーポイント | リスト関数 |
---|---|---|
SHOW PROCESSLIST (option=OFF) | mysqld_list_processes | Global_THD_manager::do_for_all_thd_copy |
information_schema.processlist | fill_schema_processlist | Global_THD_manager::do_for_all_thd_copy |
performance_schema.processlist | table_processlist::make_row | table_processlist::read_row_values |
SHOW PROCESSLIST (option=ON) | table_processlist::make_row | table_processlist::read_row_values |
Global_THD_manager::do_for_all_thd_copy
は …TL;DR
cmake
する時に -DMINIMAL_RELWITHDEBINFO=OFF
する
gdbでmysqldにアタッチした時に色々見つからなくて困った。thdとか全然見えない。
$ gdb -p $(pidof mysqld)
(gdb) b PT_show_processlist::make_cmd
+b PT_show_processlist::make_cmd
Breakpoint 1 at 0x122eaec: file /home/yoku0825/mysql-8.0.35/sql/parse_tree_nodes.cc, line 2722.
(gdb) c
+c
Continuing.
[Switching to Thread 0x7fe5dc2e9700 (LWP 13041)]
Breakpoint 1, PT_show_processlist::make_cmd () at /home/yoku0825/mysql-8.0.35/sql/parse_tree_nodes.cc:2722
2722 lex->sql_command = m_sql_command;
(gdb) n
+n
2725 bool use_pfs = pfs_processlist_enabled;
(gdb) n
+n
2727 m_sql_cmd.set_use_pfs(use_pfs);
(gdb) p use_pfs
+p use_pfs
No symbol "use_pfs" in current context.
(gdb) n
+n
2728 if (use_pfs) {
(gdb) p use_pfs …
[さらに読む]