3101 件中 1081 - 1090 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL 5.7のmysql_upgradeがやたら重い件

日々の覚書: MySQL 5.7のmysql_upgradeは本当にDATETIME型を新しいフォーマットに直してくれるけれど でちょっと触れてるんだけど、DATETIME型(TIME型とTIMESTAMP型もあるけど)には現在2つのフォーマットが合って、

- 5.5とそれ以前のDATETIME型(秒部の小数点数非対応、8バイト、以下 旧DATETIME型)
- 5.6とそれ以降のDATETIME型(秒部の小数点数対応、小数部無しの場合は5バイト、以下DATETIME2型)

で、MySQL 5.7のmysql_upgradeは旧DATETIME型をDATETIME2型にアップグレードしてくれるよ、こいつらはレプリケーションで混ぜるとよろしくないから、これで安心だね、みたいなのが …

[さらに読む]
MySQL Enterprise Audit機能改善

MySQL5.7.13以降における、Enterprise Audit機能の改善

MySQL5.7.13以降で、全てのユーザー若しくは、特定ユーザーが特定のテーブルに対して行った、read,insert,update,delete処理のみを監査出来るようになりました。
フィルター作成はJSONフォーマットで定義するようです。この機能は、以前から待ち望んでいたので、嬉しい機能の一つです。

【検証バージョン】5.7.13-enterprise-commercial-advanced-log

フィルタリング詳細:
https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/audit-log-filtering.html

例) こちらは、confidentialテーブルに対してselectしたSQLだけ監査するようにフィルターしてある場合の監査ログです。
【フィルター】

[さらに読む]
innotopのその後 2016年6月

日々の覚書: innotopが最近息してないなーと思ったんだ から 1か月。innotop v1.11 がリリースされました。

v1.10からのアップデート内容はざっくりと

- MariaDB 10.1のサポート #124
- MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションに対応 #129
- 壊れたテストの修正 #135- perl 5.22でエラーになる問題の修正 #136- MySQL 5.7で "L", …

[さらに読む]
MySQLのメモリー使用量を最適化する設定のベストプラクティス

この記事では、最適なMySQLのメモリー使用量を設定するためのベストプラクティスを扱おうと思います。

使用できるメモリーのリソースをどのように使うか正しく設定するのは、MySQLを最適なパフォーマンスでかつ安定して使うために最も重要なことのひとつです。MySQL 5.7では、デフォルトの設定では非常に少ない量のメモリしか使いません。デフォルトのままにしておくのは、最も良くないことのひとつでしょう。しかし、不適切に設定してしまうと、パフォーマンスを更に悪くする(あるいはクラッシュする)ことにもなりかねません。

[さらに読む]
RubyからProtobufを使う

MySQL 5.7.12 から追加された X Protocol は Protobuf というのを使ってるらしいです。 Protobuf というのをそこで初めて知ったので、とりあえず Ruby から Protobuf を利用する方法を調べてみました。

Protobuf はデータ構造をバイト列にエンコードしたり、その逆にバイト列をデータ構造にデコードしたりするライブラリのようです。

Ubuntu で protobuf を使うには、protobuf-compiler パッケージをインストールします。

% sudo apt-get install protobuf-compiler

Ruby から Protobuf を使うには、protobuf gem をインストールします。

% gem install protobuf

データ構造は .proto という拡張子のファイルで定義するようです。

MySQL 5.7.12 では rapid/plugin/x/protocol …

[さらに読む]
MySQLで疑似的なマテリアライズド・ビュー作成

MySQLで疑似的なマテリアライズド・ビューを作成

MySQLにはOracleで利用可能な、マテリアライズド・ビューは実装されてません。
その為、トリガーで対応したり、ワークテーブルを作成しておいて、定期的にデータを入れ替えるような処理で対応する必要があります。

過去の経験では、デイリー、ウイークリーランキングを作成する為に、以下のようにMySQLのEVENT SCHEDULE機能とREPLACE 構文を利用して変更されたデータを
定期的に入れ替える処理を行ないマテリアライズド・ビューの代わりに利用していました。
イベントは、イベントを作成してスケジュールします。但し、イベントスケジューラが有効になっていないかぎり実行されません。

メモ:EVENTの代わりに、LinuxのcronやWindows …

[さらに読む]
statement_analysisとevents_statements_historyによるSQLのパフォーマンス確認

SYSスキーマのstatement_analysisとperformance_schemaのevents_statements_historyを利用して、MySQLで簡単にSQLのパフォーマンス確認。

statement_analysis / x$statement_analysis
Description:
Lists a normalized statement view with aggregated statistics,
mimics the MySQL Enterprise Monitor Query Analysis view, ordered by the total execution time per normalized statement
https://github.com/mysql/mysql-sys

events_statements_history
events_statements_history テーブルには、スレッドごとの最新の N ステートメントイベントが格納されます。
N …

[さらに読む]
OSC2016名古屋参画

 オープンソースカンファレンス2016名古屋(OSC2016-Nagoya)に参加してきました。
私にしては珍しく、当日会場入り。
 https://www.ospn.jp/osc2016-nagoya/



 会場に到着し、日本MySQLユーザ会のブースを設置(といっても説明用チラシやシールを出すだけ)、他のブースの知り合いたちに到着のご挨拶まわりをしてから、午前中はまったりとセミナー資料の最終仕上げをしながら、ブースに来た方のお相手(ほとんど知り合い)。

[さらに読む]
MySQL Routerの接続でMySQL Fabricのlogテーブルがあふれた(event_schedulerをOFFにするとあぶない)

MySQL Fabricには /etc/mysql/fabric.cfg の [logging]セクションの他にもログを取る部分が仕込まれていて、


mysql> SELECT * FROM fabric.log;
+---------------------------+----------------------------+------------------------------+-----------------------------------------------------------------------+----------+------+
| subject | reported | reporter | message | category | type |
+---------------------------+----------------------------+------------------------------+-----------------------------------------------------------------------+----------+------+
| 0 | 2016-05-16 06:48:47.000000 | mysql.fabric.services.manage | Fabric node version (1.5.6) started. | 0 | 0 |
| manage.ping | 2016-05-16 …
[さらに読む]
MySQL 5.7.12 パート1 : メンテナンスリリースだけじゃありません (MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はMike Frank氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 5.7.12 – Part 1: More than a Maintenance Release」(2016/4/11)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

MySQL 5.7.12はMySQL 5.7系の4番目の安定版(GA)リリースです。この時点のリリースでは、通常のバグ改修やちょっとした機能の拡張が期待されます。ただし今回は、少し状況が違うのです。

現在のリリースプロセスの概要

MySQL Serverチームでは、新しいメジャーバージョンを開発しながら、最初はいくつかの実験室版(lab)とDMR(Developer Milestone Release)をリリースします。例えば次のとおりです。

[さらに読む]
3101 件中 1081 - 1090 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »