久しぶりに開催された下記読書会に参加いたしました。
『プロフェッショナルSSL/TLS』読書会 #6
第9章 パフォーマンス最適化
第10章 HSTS, CSP, ピンニング
前回いつでたのかも思い出せませんが w
とりあえず書籍は購入して、この読書会をたよりに読み進めようと思ってましたが、毎回「へぇー」で終わり。いけませんねぇ。
とりあえず電子書籍を購入していた人は「マイ本棚」を作成すると、アップデート版が入手できることを教えてもらい、更新版をゲット。さすがに印刷本は再度購入する必要があるそうですが、印刷本+電子版で購入した私はセーフ、でした。
…
先日, MySQL Enterprise Auditの機能追加に関して確認したので、大きな変更は無いですが、Enterprise Firewallも再度機能確認してみました。データベースFirewallなので、XSSは防ぐ事は出来ませんが、SQL Injectionは防ぐ事が出来るのでEnterprise AuditとEnterprise Firewallの組み合わせで、重要な情報を扱うデータベースに追加する事で、セキュリティを更に強固にすることが可能です。
【利用例】
1)
Webで公開しているアカウントにFirewallを設定して,外部からの入力フィルターをアプリケーションのフレームワークのEscape処理のみに依存しない。
2)
社内で利用しているアカウントにWHERE句を利用しない参照処理をさせないように制限する。(補足:MySQLでは列レベルの権限設定は可能)
…
MySQL8.0におけるROLEによるユーザー権限管理についての確認。
MySQL5.7からProxy
Userを利用する事で、ROLEと同じように権限をまとめて管理する事が出来るようになりましたが、MySQL8.0からは正式にROLEが追加されて、複数ROLEの切り替えやROLEのネストが出来るようになります。これにより、多くのユーザーを管理するような環境では、権限管理工数やミスが削減出来る事になるかと思います。
7.3.4 Using Roles
https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/roles.html
ROLEの作成とROLEへの権限付与
mysql> CREATE ROLE role80; Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) mysql> GRANT ALL on DEMO.* TO role80; Query OK, 0 rows affected (0.05 sec) mysql> create user user01 identified by …[さらに読む]
今月の頭、詳解MySQL 5.7の出版記念第一弾として、MyNA(日本MySQLユーザ会)名義でイベントを行ったので、その際使用したスライドを紹介しておこう。今回紹介した新機能のカテゴリは2つ。レプリケーションとセキュリティである。レプリケーションはMySQLの運用と切っても切り離せないほど重要なものであり、そしてデータベースサーバーにとってセキュリティが重要であることは、言うまでもないだろう。
レプリケーション What's New in MySQL 5.7 Replication from Mikiya Okuno 今回のバージョンでは、レプリケーションが大きく進化している。
まず、MySQL 5.7では、レプリケーションのトポロジの限界を打ち破った!!MySQL …
[さらに読む]
MySQL Enterprise Auditのログローテーションについての追加の手法。
合わせて、NFS上に監査ログを設定していて、万が一NFSが一時的に切れてしまった場合の挙動の確認。
1) ログサイズによる自動ローテーション
audit_log_rotate_on_size
2) mysqlutilitiesを利用したローテーション
mysqlauditadmin.exe
上記は、前回のブログ記事で紹介。
MySQL Audit Logのローテーション
今回は、CRON等で定期的に実行して、自分のカスタマイズしたいようにログをシェルでローテーションする方法です。
3) 自分でSHELLを用意して運用する方法
…
[さらに読む]MySQL5.7.13以降における、Enterprise Audit機能の改善
MySQL5.7.13以降で、全てのユーザー若しくは、特定ユーザーが特定のテーブルに対して行った、read,insert,update,delete処理のみを監査出来るようになりました。
フィルター作成はJSONフォーマットで定義するようです。この機能は、以前から待ち望んでいたので、嬉しい機能の一つです。
【検証バージョン】5.7.13-enterprise-commercial-advanced-log
フィルタリング詳細:
https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/audit-log-filtering.html
例)
こちらは、confidentialテーブルに対してselectしたSQLだけ監査するようにフィルターしてある場合の監査ログです。
【フィルター】
…[さらに読む]
Toddさんのブログにも書いてありますが、MySQL5.7.7からMySQL Proxy Userを利用する事により、
特定のアクセス権限を纏めて、管理する事が出来るようになりました。
複数ユーザー権限をまとめて管理出来るような、ROLEの様な機能になります。
Emulating roles with expanded proxy user
主なメリットとしては、Proxy User(Role)に権限を纏めて付与して、
それぞれの個人アカウントにProxy Userの権限を付与する事により、個別のアカウントに権限を付与しなくても、
まとめて権限管理が出来るので権限付与漏れが無くなる、個別権限付与の手間が省ける、それぞれが個別にアカウントを
…
先日、ご紹介させて頂いた、MySQL Enterprise Firewallを利用する事により、
White ListベースのDBアクセス制御(ステートメントベース)をUserアカウントとSQLステートメントの
組み合わせで実装する事が出来ますが、Publicクラウドを含む環境でWebサイトを運用されている場合は、Replication機能と組み合わせてご利用される場合もあるかと思います。
MySQL Enterprise Firewallには、全部で4つのテーブルがありますが、
(Information_Schemaに2つMySQLに2つテーブルが準備されています)
information_schemaにあるテーブルに関しては、レプリケーション対象外なので実際にSlaveに同期されるのは以下の2つのテーブルという事になります。
…
[さらに読む]
どのようなシステムにも完全が無いように、
Webサイトのセキュリティに気を付けてコーディングしたり、セキュリティ診断しながら運用しても、
どこかしら運用している中でセキュリティ対策漏れが出て来てしまう事が往々にしてあります。
また、それらのセキュリティ問題は、社内システムに関しても同様です。
個人情報を管理しているデータベースや企業秘密情報を管理するデータベースに関しては、
IPSやFW機能などのアプライアンスなどでカバーしてくれる製品もありますが、
非常に高価なものが多いです。本日、検証し共有させて頂くMySQL Enterprise
Firewall機能に関しては、
White List方法(2015年4月現在)を用いたデータベース側で不正アクセスをブロックする
…
MySQL5.7.6DMRが今月リリースされて、色々な機能追加や改善が施されているので、
DMRのうちに少しずつ検証してRCとGAに備えたいと思います。
とりあえず、本日は初期設定まで。
MySQL 5.7 Release Notes
http://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.7/en/index.html
ダウンロードサイトからDMRをダウンロードしてきてあります。
mysql-5.7.6-m16-linux-glibc2.5-x86_64.tar.gz
[root@misc01 admin]# cd /usr/local/ [root@misc01 local]# ls -l 合計 545048 drwxr-xr-x. 2 root root 6 6月 10 2014 bin drwxr-xr-x. 2 root root 6 6月 10 2014 etc drwxr-xr-x. 2 root root …[さらに読む]