3101 件中 1071 - 1080 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
オープンソースカンファレンス(OSC)2016-Kyoto 参画

京都で開催された、オープンソースカンファレンス(OSC)2016-Kyoto に参加してきました。
今までは、関西開催の京都の部、みたいな感じで、OSC-Kansai/Kyoto という呼び方でしたが、このたび実績を重ねてめでたく OSC-Kyoto となったとのことです。

http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/


暑い夏の京都。今回は、京都駅からまずバスで会場であるリサーチパークに向かってみました。
京都のバスは路線が多く、入り組んでいるため、非常にわかりにくいです。

[さらに読む]
MySQL プロトコル上のテキストの闇

MySQL 5.7 で JSON 型が追加されたのに関連して、私がメンテナをしている MySQL ドライバーで罠にハマったので、 MySQL のテキストプロトコルの闇を書き残しておくことにします。

Text Resultset

MySQL にクエリを投げるコマンドが COM_QUERY で、そのレスポンスとして返されるのが Text Resultset と呼ばれる一連のパケットです。その中身は次のようになっています。

  • column count (整数1つだけのパケット)
  • column definition * column count (各カラムの定義)
  • EOF
  • row * N (結果行数分)
  • EOF

この記事で注目するのは column definition パケット ( …

[さらに読む]
SHOWステートメントをSHWOとタイポしてしまう

SHOWってshwoってタイポしませんか? わたしはします。

mysqlコマンドラインクライアントでの改変は、やった。- 日々の覚書: mysqlコマンドラインクライアントでuseの代わりにcdを使う
クエリーリライトプラグインも、やった。- 日々の覚書: 過去、現在、未来、全宇宙に存在する全てのクソクエリーを、生まれる前に自分の手でカジュアルに消し去ること(仮)Handlerさんコンニチワ (lsステートメントとかcatステートメントとかやった)

[さらに読む]
MySQL 5.7のngramパーサーはアルファベットを含む文章を上手くトークナイズできない

MySQL Bugs: #82330: Don't recursively-evaluate stopword after tokenize

ngramパーサー を使ってアルファベット混じりの日本語全文検索をしようとすると悲劇が起こる。デフォルトのストップワード一覧は このへん


MySQL 5.7.13で全文検索INDEXを使ってるんですけど半角英字でヒットする奴とヒットしないやつが居るんですけどこれって何ででしょう… ちなみに NGRAMを2文字 です。 例えばbabyって単語が含まれてる文章でbabyって単語がヒットしません。 stop …

[さらに読む]
MySQL Group Replication

現状、まだLab版ですが、MySQL5.7の追加のプラグインとして、マルチマスタまたはアクティブ/アクティブレプリケーションをサポートする
同期レプリケーション型のグループレプリケーションが準備されています。まだ、Lab版という事もあり、機能追加やバグ対応などがまだまだ必要な段階ですが、LAB版→DR版→RC版→GA版と段々と安定してくると思いますので、次のLab版がリリースされたら是非検証環境で試してみて頂ければと思います。
マスターサーバーのHA対応やスレーブが多い環境で、マスターサーバーのレプリケーション負荷分散等に活用出来そうです。

Group Replication関連参考ブログを見て頂けると、基本的なインストール方法が書かれていますので試される場合は、此方を参考にして下さい。

[さらに読む]
MySQL X Protocol を解析してみる

前回 MySQL X Protocol で使用している Protobuf について書きましたが、それだけでは MySQL のプロトコルは解析できません。

TCP を流れるデータは区切りがないので、書き込み側が Protobuf データをただ垂れ流しても、読み込む側がどう読んで良いのかわかりません。

書き込むデータの大きさと、書き込む Protobuf データの型を相手に伝える必要があります。

MySQL X Protocol のパケットは次のようになっているようです。

┌────┬───────────────
│size(4) │type(1) + Protobuf(size-1)
└────┴───────────────

最初の4バイト(リトルエンディアン)で続くデータ部のサイズを示します。 …

[さらに読む]
書籍発行のお知らせ:詳解MySQL 5.7 〜進化したMySQLをよく知るためのテクニカルガイド〜

既に昨日のdb tech showcaseのスライドでご存じの方も多いだろうが、この度MySQL 5.7の新機能を解説するための書籍を発行させていただくこととなった。8月23日発売予定である。

MySQL 5.7の新機能については、これまでブログでは紹介してこなかった。というのも、あまりにもボリュームが多すぎて、ブログという媒体でカジュアルに紹介するには向いていないと思ったからだ。とはいえ、MySQL 5.7を皆さんに使っていただくには、誰かが新機能をしっかりと解説しなければならない。どうするべきか考えた結果、書籍としてまとめて出させていただくことになった。

[さらに読む]
DB Tech Showcase Tokyo 2016 で発表しました。MySQL 5.7の新機能 〜InnoDB編〜

表題の通り、db tech showcase Tokyo 2016にて、MySQL 5.7の新機能についての解説を行った。スライドをアップロードしたので、セッションに来てくれた方も、見逃したという方もぜひ見て頂きたい。

What's New in MySQL 5.7 InnoDB from Mikiya Okuno 思えば、4年前のdb tech showcaseでMySQL 5.6の新機能について解説したときは、1回のセッションですべての機能を詳解することができた。ところが、MySQL 5.7に至っては、昨年MyNA会でオプティマイザ関連の新機能についての解説を行ったのに続き、今回はInnoDBの新機能だけに的を絞った解説となった。このように小出しにしているのにはワケがある。いや、そもそも小出しにしているというつもりはない。単にMySQL 5.7の新機能が多すぎて

MySQL Fabricの様子を監視するための何か

MySQL Fabricでぼっこぼこにされたはなし で考えていた、MySQL FabricのMySQLプロトコルの口でAPIを叩いて監視しようと思っているはなし。

MySQLプロトコルの口では "CALL" ステートメントをフックして(というか単にクエリーを正規表現でマッチさせて) MySQL Fabricの各種APIを呼べるようになっている。
  => 日々の覚書: MySQL Fabricつらい(Fabricサーバー上のMySQLプロトコルの口でFabricのAPIが呼べる編)

ので、これを使うことにする。叩くAPIはたぶんこの辺。


mysqlfabric mysql
[さらに読む]
そのALTER TABLEがオンラインALTER TABLEかどうかを確かめる方法

MySQL 5.6以降の InnoDB オンラインDDL について、「これってオンラインでできたっけ?」とここ最近だけで何度か聞かれたので。ちなみにここを見てもわかる。MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 14.11.1 オンライン DDL の概要何故か概要ページにできるかできないかの表があることと、 ALTER TABLE のページから概要ページに直接リンクがないので見つけにくいらしい。で、このページを思い出せなくてもできるかどうか確認する方法。

  • 同じ構造を持った空のテーブルを作ります
mysql57> SHOW …
[さらに読む]
3101 件中 1071 - 1080 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »