3101 件中 1021 - 1030 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQLでORDER BYをつけないときの並び順

メリークリスマス!🎅🎄

このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2016の24日目です。

今日はこれの話です!

@eagletmt 実装と実行計画依存です(たとえばInnoDBで単一カラムのインデックスが使われた場合のsort orderはprimary keyになるはずです)

— Ryuta Kamizono (@kamipo) December 4, 2016

@eagletmt すいません、すこし間違いがありました。もし hoge_id = ? …

[さらに読む]
performance_schema を top っぽく見るツール ps-top

とある企業のDBA @yoku0825 さんに ps-top というものを教えてもらったので試してみました。 ps は 「Performance Schema」のps です。MySQL の パフォーマンス統計である performance_schema の情報をtopコマンドのように表示してくれる。

インストールps-top は go で書かれている。 自分の管理外のサーバだと、ソフトウェアをインストールするのに躊躇するので、ポータブルな(バイナリをコピーすれば動く)goなのはありがたいですね。


$ export GOPATH=$HOME/go
$ mkdir $GOPATH
$ go get -u github.com/sjmudd/ps-top/cmd/ps-top

使い方


$ $HOME/go/bin/ps-top --help
pstop - Copyright (C) 2014-2015 Simon J Mudd
Top-like program to show MySQL activity by using information collected …
[さらに読む]
MySQLのCOUNTを速くする(?)SQL1本ノック その2

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2016 の23日目の記事です。
そしてどうやら、 日々の覚書 の400本目の公開記事です。そんなに書いてたのか。。

前回 のあらすじ。


mysql57> SHOW CREATE TABLE game_score\G
*************************** 1. row ***************************
Table: game_score
Create Table: CREATE TABLE `game_score` (
`seq` bigint(20) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`game_id` int(11) NOT NULL,
`user_id` int(11) NOT NULL,
`play_end_time` datetime NOT NULL,
`score` int(11) NOT NULL,
PRIMARY KEY (`seq`),
KEY `game_id` (`game_id`),
KEY …
[さらに読む]
MySQLのCOUNTを速くする(?)SQL1本ノック その1

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2016 の19日目の記事です。

「MySQLのCOUNTが遅いなー」って言うと、「トリガーでサマリーテーブル作ったら?」と言われること、多くありませんか? 特に @soudai1025 に言われる率が高い気がしています(個人の感想です)

[さらに読む]
SLAVE_PARALLEL_WORKERSの調整と遅延確認

MySQL5.7からslave_parallel_workersを調整してスレーブの遅延が対応出来る事は、
色々な資料やブログ等にも書かれているので詳細はそちらを確認してみて下さい。
Oracle MySQL Cloud Service(OC3 = 2vCPU)の環境でSQLSLAPで負荷をかけてみて、
マスターとスレーブで遅延がどれだけ解消できるか?若しくはどこまで調整すれば良いか確認してみました。
slave_parallel_workersを1,2,4,8,16,32と変更して確認した中では、slave_parallel_workers=8が安定していました。
但し、slave_parallel_workersが多いからと言ってCPUが少ないインスタンスより上がる訳では無く、全体的なシステムのバランスが重要なようです。
スレーブのCPUや実行されているQuery等を確認して、適宜最適な値を調整出来ると良いですね。

環境

[さらに読む]
Oracle MySQL Cloud Serviceでのパッチ適用方法

Oracle MySQL Cloud Serviceのダッシュボードにパッチがアナウンスされていたのでパッチの適用を行いました。基本的な適用フローは以下の手順となります。

プリチェック → バックアップ(時間はDBサイズによる)→ パッチ適用 → パッチ適用完了
※バックアップはmysqldump(論理バックアップ)では無く、mysqlbackup(物理バックアップ)なので処理は高速です。

MySQL Cloud Serviceに関しては、こちらにてドキュメントとトライアルを確認する事が出来ます。
https://cloud.oracle.com/ja_JP/mysql
※ 2016年12月現在ではU.SとEMEAでのみ、MySQL Cloud …

[さらに読む]
試される大地 YAPC::Hokkaido 2016 SapporoでMySQL 8.0の話をしてきた

いやあ試された試された。

- (金曜日) 昼の便で夕方には市内に着く予定だったのが出発遅延、チェックインしたのは日付が変わったくらい

- (土曜日) (ちゃんと間に合う時間に)目を覚ましたら、外がなんか人生初体験レベルの積雪だった。東京と同じ感覚で新雪を踏もうとしたらズボっといった

- (土曜日) @kunihirotanakaさん@yoheiaさん が色々似ていることに懇親会で気付く。そしてやっぱり @yoheiaさん のアイコンは貯金箱だと認識されていた

- (日曜日) まさかの止まない雪。続々とやられていく首都圏のPerl …

[さらに読む]
MySQLのビルド環境にConoHaを選んでいる理由

この記事は ConoHa Advent Calendar 2016MySQL Casual Advent Calendar 2016 の10個目の窓です。

俺は とある企業のDBA なので、基本的にコードは書きません。Bot書いたりとか運用ツール書いたりとかMySQLにパッチ当てたりだとかそのくらいですね。意外と書いてた。

Botはついでに動かしているだけで、もともとBotのためにConoHaを使っているわけでもなかったし(当時はCPU2コア, メモリー1GB, HDD 100GBが最小プランだったけど、Botに使うにはちょっとオーバースペック)、じゃあ何に使っているのかというと

[さらに読む]
MySQL 8.0 Lab版でCTE(Common Table Expression)

本エントリはMySQL Casual Advent Calendar の9日目です。

MySQL Lab坂の8.0 (Optimizer)では、CTEが実装されています。詳しくは次のエントリをどうぞ。

MySQL 8.0 Lab版: MySQLの (再帰)共通テーブル式(CTE)

まあじっくり攻めるなら上記エントリでいいのですが、ここは簡単にざっくり動かしてみます。

まずlab坂の当該パッケージはRHEL7のtarballとソースしか配布されていません。
このtarballをCentOS7のmysql sandboxで動かします。

[2016-12-27 追記] MySQL Sandboxは3.2.xからMySQL 8.0に対応しており、現時点での最新3.2.04では
8.0.0としてインストールもユーザテーブル作成も大丈夫です。私が試したのは3.1.xでその際には

[さらに読む]
最近のMroongaさんの構成について

このエントリーは Groonga Advent Calendar 2016MySQL Casual Advent Calendar 2016 の8日目です。

Groonga + MySQLと言えばMroongaです。 GroongaとMroongaを正確に聞き分けてもらうテクニックとして、「じーるんが」と「えむるんが」というと大体通じます。「あーるるんが」もたまに言います。NroongaとDroongaの存在を忘れることにすれば、いい言い分け方じゃないかなーと勝手に思っていますが。
そんなウチのMroongaの構成に少し異変(?)があったのでメモ。

1年半前は ↓ こんな構成をしていた(らしい)Mroongaさん (See also  …

[さらに読む]
3101 件中 1021 - 1030 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »