3101 件中 1101 - 1110 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL 5.7の一般表領域 : 詳細とTips (MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はKevin Lewis氏によるMySQL Server Blogの投稿「General Tablespaces in MySQL 5.7 – Details and Tips」(2016/3/23)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

※ 訳注: Tablespaceの日本語訳について: 記事タイトル以外はMySQLのマニュアルに倣い「表領域」ではなく「テーブルスペース」の表記としています。

MySQL …

[さらに読む]
MySQL ソケットピア証明書認証プラグイン

全然知らなかったんですが、MySQLに「ソケットピア証明書認証プラグイン」というのがあるのを知りました。

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/socket-authentication-plugin.html

これを使うとOSのログインユーザーと同じ名前のMySQLユーザーであれば、パスワード無しでMySQLに接続することができます。ただしローカルホストでUNIXソケット経由での接続のみ。

試してみます。

% mysql -uroot
mysql> INSTALL PLUGIN auth_socket SONAME 'auth_socket.so';
mysql> CREATE USER tommy@localhost IDENTIFIED WITH auth_socket;
% whoami
tommy
% mysql
mysql> SELECT USER();
+-----------------+
| USER()          |
+-----------------+
| tommy@localhost |
+-----------------+

どうやら 5.5.10 …

[さらに読む]
MySQLで数学

The Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2016/04/math-with-mysql.html


私はまあ...私はずっと前にこの投稿を思いました....

我々は、すべての数学はすべての生命の基本的な側面ではなく、超えた場合は世界中で使用される共通言語であることを知っています。 MySQLは、すべてのデータベースのように、数学の多くの側面であなたを助けることができます。

ここでは関数のリストは、次のとおりです。 …

[さらに読む]
Connector/Node.jsとmysqlxによるJSONドキュメント処理

先日は、mysqlxプラグインをMySQL Shellから処理して基本動作確認しました。
mysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認
本日は、mysqlxに対応しているConnector/Node.jsからMySQLにJSONデータを処理を確認してみました。
基本的には、JohannesさんがMySQL Server Blogに書いた記事をベースに検証しています。
http://mysqlserverteam.com/mysql-5-7-12-part-5-connectornode-js/

【mysqlxとConnector/Node.jsを利用する為の前提条件】
MySQL 5.7.12 or higher, with the X plugin enabled
Node.JS 4.2

Download …

[さらに読む]
AuroraとRDS MySQL 5.7のsysbench

この記事を見て、結果に疑問を持ったので、AuroraとRDS MySQL 5.7のベンチマークを取ってみました。

動作環境

サーバ

Aurora 5.6.10a / db.r3.large / SingleAZ MySQL 5.7.10 / db.r3.large / SingleAZ

io1 / 100GB / 1000iops

設定はそれぞれ以下を変更

sync_binlog = 0 innodb_flush_log_at_trx_commit = 2

クライアント

4.1.17-22.30.amzn1.x86_64 / c4.2xlarge sysbench 0.4.12

サーバとクライアントはすべて同じAZ 並列数を高くできるように以下の値を増やした

max_connections max_prepared_stmt_count nofile

テストスクリプト

--oltp-table-size=100000000

--num-threadsは1,000〜8,000

初期データの投入

#!/bin/bash MYSQL_HOST=...

sysbench \ --test=oltp \ --db-driver=mysql \ --oltp-table-size=100000000 \ --mysql-host=$MYSQL_HOST …

[さらに読む]
mysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認

先日、リリースされたMySQL5.7.12に含まれるmysqlxプラグインと、
同時にリリースされた、MySQL Shellの初期設定と基本動作確認を確認してみました。
基本的にこれらは、MySQL5.7で追加されたJSONデータ型を含むスキーマレスなドキュメントデータを、
mysqlxプラグインを利用する事でより柔軟に処理出来るようにする為に追加され、
MySQLをドキュメントデータベースとしてより利用し易くする為に追加された機能となっています。

MySQL Shellは、MySQLサーバの開発と管理をサポートする、
JavaScript、Python、SQLの対話型のインタフェースをサポートするMySQLの新しいコンポーネント。
データのクエリと更新処理だけでなく、様々な管理操作を実行する為にMySQLのシェルを使用することができます。

[さらに読む]
Percona Server 5.7のパフォーマンスの改善(Percona Data Performance Blogより)

出典について

この記事はThe Percona Data Performance Blog内のAlexey Stroganov氏、Laurynas Biveinis氏、Vadim Tkachenko氏によるPercona Server 5.7 performance improvements(2016/3/17)を翻訳したものです。

このブログ投稿は、Percona Server 5.7のパフォーマンスの改善についての記事です。

Percona Server 5.6のリリースから、同時並行度が高いI/Oバウンドの負荷に対するパフォーマンスの問題への対処に役立ついくつかの大きな変更をしてきました。我々の調査および改良はMySQL 5.7に再実装されており、これはMySQLのリリースの中で最高傑作の1つです。MySQL …

[さらに読む]
MySQL5.7_MeCab用辞書のカスタマイズ

最近、MySQL5.7の形態素解析エンジンのmecabに関して辞書をカスタマイズ出来るかどうか
聞かれる事が増えた為、mecabの辞書をカスタマイズしてきちんと動作確認してみました。
結論としては、問題無くカスタマイズした辞書も利用出来るようです。
但し、MySQLのマニュアルページを見る限り、MySQL Binaryから提供されているmecab辞書の利用を推奨しているようです。

【以下、抜粋】
Installing MeCab From Source (Optional)
https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/fulltext-search-mecab.html
The mecab and mecab-ipadic packages distributed with the MySQL binary are recommended but
if you want to build mecab and mecab-ipadic from source, basic installation steps are …

[さらに読む]
仮想列を使ってJSONドキュメントにインデックスを作成する(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「Indexing JSON documents via Virtual Columns」(2016/3/8)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

前回の投稿では、新しく追加されたJSON型および関数をSF OpenDataのサンプルデータを使って試しに動かしてみました。本日は、一歩進んでインデックスを作成する例を紹介しよう思います。

生成列の紹介

MySQL 5.7では、生成列と呼ばれる新機能が追加されています。簡単な例から始めましょう。

CREATE TABLE t1 (
 id …
[さらに読む]
SHOW TABLE STATUSのData_lengthとかIndex_lengthとかData_freeの値をぼんやり考える

InnoDBの場合。MyISAMは全くアテにならなかった(少なくとも5.7.11では)
InnoDBでも所詮統計情報なので完全にアテになる訳じゃないのはお約束。

テスト。


mysql57> CREATE TABLE t1 (val char(250));
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)

mysql57> INSERT INTO t1 SET val= '';
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

mysql57> INSERT INTO t1 SELECT * FROM t1;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
Records: 1 Duplicates: 0 Warnings: 0

..

mysql57> INSERT INTO t1 SELECT * FROM t1;
Query OK, 131072 rows affected (1.67 sec)
Records: 131072 Duplicates: 0 Warnings: 0

ysql57> ANALYZE TABLE t1;
+-------+---------+----------+----------+
| Table | Op | Msg_type | Msg_text |
+-------+---------+----------+----------+
| d1.t1 | analyze | status | OK | …
[さらに読む]
3101 件中 1101 - 1110 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »