81 件中 71 - 80 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 1 件 »
Displaying posts with tag: db (reset)
オンラインでのInnoDB Buffer Pool Size変更

Resizing the InnoDB Buffer Pool Online

MySQL5.7.5DMRからオンラインで、InnoDB Buffer Poolのサイズを変更出来るようになっています。他の商用データベースでも同じ機能があり、運用において数回程度実行した事がありますが、
正直利用する頻度はそれ程多く無いかと思いますが, “Nice to Have”と言った機能になるでしょうか。いざという時に、インスタンスを再起動せずに変更出来れば色々と凌げる場面もあるかと思います。

―――― 留意点 ―――― 抜粋:8.9.1.1 Resizing the InnoDB Buffer Pool Online
When initiating a resizing operation, the operation does not start until all active transactions are completed. Once the resizing operation is in …

[さらに読む]
InnoDB General Tablespace

MySQL5.6ではinnodb_file_per_tableがDefaultでテーブル毎にテーブルスペース(ファイル)が作成されますが、MySQL5.7.6 DMRからは、CREATE TABLESPACEステートメントによって、
複数テーブルで共有出来るテーブルスペースが作成出来るようになりました。また、Defaultデータディレクトリーとは別のパスにテーブルスペースを作成出来るので、
負荷が高いテーブルなどをSSDなどに配置するなど柔軟に対応することが可能になります。Oracle(テーブルスペース)やMS SQL(ファイルグループ)に関しては、
以前から同様に指定出来ますが、オープンソースデータベースのMySQLは5.7になり、更にそれらの商用データベースと同様の機能も利用出来る汎用性を備えたデータベースになってきました。

[さらに読む]
MySQL Enterprise Firewall基本機能

どのようなシステムにも完全が無いように、
Webサイトのセキュリティに気を付けてコーディングしたり、セキュリティ診断しながら運用しても、
どこかしら運用している中でセキュリティ対策漏れが出て来てしまう事が往々にしてあります。
また、それらのセキュリティ問題は、社内システムに関しても同様です。

個人情報を管理しているデータベースや企業秘密情報を管理するデータベースに関しては、
IPSやFW機能などのアプライアンスなどでカバーしてくれる製品もありますが、
非常に高価なものが多いです。本日、検証し共有させて頂くMySQL Enterprise Firewall機能に関しては、
White List方法(2015年4月現在)を用いたデータベース側で不正アクセスをブロックする

[さらに読む]
MySQL Fabricにおけるsharding Table定義の変更

MySQL Fabricにて”Global” という名前でグループを作成し,その中にサーバを三台登録してあります。
本日は、Shardingの作成とShardingされたTableとグループ全体に対してDDLを実行しました。

【目的】 ShardingされたMySQL Fabric GroupへのCRATE,ALTERなどのDDLの実行と適用範囲の確認

■ Sharding作成前の状況

-bash-4.2$ mysqlfabric group lookup_servers global
Fabric UUID:  5ca1ab1e-a007-feed-f00d-cab3fe13249e
Time-To-Live: 1

                         server_uuid         address    status       mode weight
------------------------------------ --------------- --------- ---------- ------
fd8f10c5-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63301   PRIMARY READ_WRITE    1.0
fe41edb4-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63302 SECONDARY  READ_ONLY    1.0
fed03648-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63303 SECONDARY  READ_ONLY    1.0

-bash-4.2$ 
[さらに読む]
mysqlfabric shardingで分割したデータの読み込み

mysql fabricにて書き込みのRANGEシャーディングしたテーブルから、
データを読み込みの確認。

分割定義


# Create Sharding Grop1
mysqlfabric group create shard1
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63304
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63305
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63306
mysqlfabric group promote shard1
mysqlfabric group activate shard1

# Create Sharding Group2
mysqlfabric group create shard2
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63307
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63308
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63309
mysqlfabric group promote shard2
mysqlfabric group activate shard2

# Add sharding to employee
mysqlfabric sharding add_table 1 test.employees emp_no
mysqlfabric sharding add_shard 1 shard1/1,shard2/300 --state=enabled

[さらに読む]
SYS Schema on MySQLの再確認

SYS Schema on MySQLの再確認
SYS Schemaは元々ps_helperという名前だったが、Oracle、MS SQLと同じように
分かり易くする為にSYSにしたとの事。

The MySQL SYS Schema

インストール方法
以下の2つのうちどちらか選択
1) Workbench6.1以上~
2) GitからScriptをダウンロード

root@localhost [sys]>select * from sys.version;
+-------------+-------------------------------------------+
| sys_version | mysql_version                             |
+-------------+-------------------------------------------+
| 1.1.0       | 5.6.22-enterprise-commercial-advanced-log |
+-------------+-------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

root@localhost [sys]>select * from sys.schema_object_overview where db = 'sys'; …
[さらに読む]
Recover from node fail in mysql fabric

MySQL Fabricを利用していて、Node障害が発生した場合の対応手順確認。

■ FAULTYの状態からの回復手順
今回は、MySQLのProcessをkillコマンドで停止して疑似障害を起こしていたので、
再度起動しなおしてから以下の操作を行いました。

1) 現状確認


-bash-4.2$ mysqlfabric group lookup_servers global
Fabric UUID:  5ca1ab1e-a007-feed-f00d-cab3fe13249e
Time-To-Live: 1

                         server_uuid         address    status       mode weight
------------------------------------ --------------- --------- ---------- ------
4594fd2a-aa84-11e4-a01a-08002766cefe 127.0.0.1:63301    FAULTY READ_WRITE    1.0
46317949-aa84-11e4-a01a-08002766cefe 127.0.0.1:63302   PRIMARY READ_WRITE    1.0
470a3117-aa84-11e4-a01a-08002766cefe 127.0.0.1:63303 SECONDARY  READ_ONLY    1.0
4783b13a-aa84-11e4-a01a-08002766cefe 127.0.0.1:63304 …
[さらに読む]
mysqlfabric help server set_modeの確認

mysqlfabric helpコマンドで見てもオプションがはっきりしなかったので
一応確認中ですが、set_modeにはREAD_WRITEとREAD_ONLY以外にもモードがあるようです。

Possible values are:
(0, ‘OFFLINE’), (1, ‘READ_ONLY’), (2, ‘WRITE_ONLY’), (3, ‘READ_WRITE’).

-bash-4.2$ mysqlfabric help server set_mode
server set_mode server_id mode  [--synchronous]  

Set a server's mode.

The mode determines whether a server can process read-only, read-write
or both transaction types.

WRITEにしてみる

-bash-4.2$ mysqlfabric server set_mode fbe1d550-a7f8-11e4-8f83-08002766cefe WRITE_ONLY
Fabric UUID:  5ca1ab1e-a007-feed-f00d-cab3fe13249e
Time-To-Live: 1

                                uuid finished success result
------------------------------------ -------- ------- ------
8a084578-b917-4864-a1db-68a430fb0b51        1       1 …
[さらに読む]
MySQL5.6 slave_parallel_workers

MySQLのレプリケーション構成において、スレーブの処理を並列にして処理を
高速化する事が可能。但し、5.6までは並列化の単位はスキーマ(データベース)
単位になります。5.7からは、同じスキーマ単位でも並列処理が可能になる予定だそうです。
OS側に余裕があれば、処理を高速化し時間を短縮化する事で他の業務も出来るようになるので、
MySQLのレプリケーションがスレッド不足で遅延している環境では、
有益な選択肢になるかと思います。もちろん、自分でツール開発やシェルを工夫して
対応する事も可能ですが、MySQL UtilityやMySQL Enterprise Monitorなどで管理していくと、

[さらに読む]
MySQL Memcached Plugin

MySQL5.6から利用出来る、memcached pluginの動作確認になります。
Webサイトではユーザーセッション管理などでmemacheとrepcachedを利用して、
高速データ処理をしてました。MySQLでもPluginとしてmemcachedが使えるようになり、
NOSQL処理も出来るようになりました。mysqlのmemcachedはACID対応可能で、
innodbと連携出来るので、整合性を保ったNOSQLとして利用出来る事が特徴になります。
また、SETコマンドなどで処理したデータはテーブルに保存されるので、
再起動しても残す事が出来ます。

Pluginのインストール

root@localhost [(none)]>system cat /usr/local/mysql/share/innodb_memcached_config.sql
create database innodb_memcache;

use innodb_memcache;


-- ------------------------------------------------------------------------
-- Following are …
[さらに読む]
81 件中 71 - 80 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 1 件 »