1969 件中 161 - 170 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL 管理インタフェース

MySQL8.0.14のリリースノートに以下の、管理用の接続が追加されたとの記載がありました。max_connectionに到達してしまい「Too many connections」が出た時の対策として活用出来ると思い、基本的な機能を確認してみました。

MySQL Server now permits a TCP/IP port to be configured specifically for administrative connections. This provides an alternative to the single administrative connection that is permitted on the network interfaces used for ordinary connections even when max_connections connections are already established. The administrative network interface has these characteristics:

Changes in MySQL 8.0.14 (2019-01-21, General Availability)

管理ネットワークインタフェースで TCP/IP 接続をリスニングする IP …

[さらに読む]
デュアルパスワード

MySQL8.0.14のリリースノートに以下の様に1つのアカウントに2つのパスワードを持つ事が出来る様になったとの記載があったので軽くレビューしてみました。オフィシャルマニュアルに記載がある様に定期的なパスワードは必要ですが、これまではまとめて1回のメンテナンスで全てのアプリケーションの接続で利用されているパスワードを変更するか、同じ権限でアカウントをもう1つ用意して、1つ1つ入れ替える事が必要でしたが、パスワードを2つ持てるのであれば、タイミングを見て複数のアプリケーションのパスワードを段階的に変更する事が出来るので有難い選択肢ですね。

[さらに読む]
Transaction and Temporary Table

In Case of MySQL

MySQL8.0.13のリリースノートに以下の記載があったので部分的ではありますが、CREATE TEMPORARYテーブルをトランザクション内で実行し確認してみました。

Previously, CREATE TEMPORARY TABLE and DROP TEMPORARY TABLE statements were not supported inside transactions, procedures, functions, or triggers when using GTIDs (that is, when the enforce_gtid_consistency system variable is set to ON). It was possible to use these statements with GTIDs enabled, but only outside of any transaction, and only with autocommit=1.

From MySQL 8.0.13, this restriction has been removed when binlog_format is set to ROW or MIXED. With row-based logging in use, CREATE TEMPORARY TABLE and DROP TEMPORARY TABLE statements can now be used inside transactions, procedures, functions, or triggers when GTIDs are enabled. When binlog_format is set to STATEMENT, the restriction remains. Because of …

[さらに読む]
スキャン範囲アクセス方法のスキップ

MySQL8.0.13のリリースノートに遡って見て見ると、以下の様な記述があったのでどのような処理なのか?どれだけパフォーマンスに影響があるのかを確認してみました。

Optimizer Notes: The optimizer now supports a Skip Scan access method that enables range access to be used in previously inapplicable situations to improve query performance. For more information, see Skip Scan Range Access Method. Thanks to Facebook for the patch on which this access method is based. (Bug #26976512, Bug #88103)

Changes in MySQL 8.0.13 (2018-10-22, General Availability)

Skip Scan Range Access Method (スキャン範囲アクセス方法のスキップ)

このクエリーを実行するために、MySQL …

[さらに読む]
 Query Rewrite Plugin

 Query Rewrite Pluginは以前から提供されていましたが、8.0.12以降でSELECT以外のDMLをサポートしたとの事でしたので、念の為に挙動を確認してみます。他に対応方法が無い場合以外で、積極的に利用するケースは思い付きませんが、選択肢の一つとして認識しておいて良いかと思います。

install_rewriter.sql: Rewriter プラグインとその関連要素をインストールするには、このスクリプトを選択します。

uninstall_rewriter.sql: Rewriter プラグインとその関連要素をアンインストールするには、このスクリプトを選択します。

Previously, the Rewriter query rewrite …

[さらに読む]
MySQL ibd2sdi Utility

通常運用時には使う事は無いと思いますが、メタデータ参照出来ないケースやMySQLのAuthenticationエラーでデータディクショナリから確認出来ない場合等に使える方法なのかなと思い。念の為に、基本的な挙動のみ列挙しておきます。MySQL8.0.11からJSON Prettyフォーマットオプションが追加されDefaultに成った様です。

シリアライズディクショナリ情報 (SDI)
シリアライズされた形式のディクショナリオブジェクトメタデータ。 SDI は JSON 形式で格納されます。MySQL 8.0.3 では、SDI は一時テーブルスペースおよび undo テーブルスペースファイルを除くすべての InnoDB テーブルスペースファイルに存在します。 SDI …

[さらに読む]
MySQL8.0以降における数値データ型

MySQL8.0がGA(Changes in MySQL 8.0.11 (2018-04-19, General Availability)になってから4年以上が過ぎていますが、色々な機能追加や機能のDeprecate(廃止)やDeprecateに対する警告が出ています。その中でも、テーブル生成する時にも以下の様なWarning 1681が出て来るようになったので、改めて再確認してみます。

整数データ型における幅表示の非推奨

MySQL 8.0.17 では、整数データ型の表示幅属性は非推奨になりました。将来のバージョンの MySQL ではサポートされなくなる予定です。

11.1.1 数値データ型の構文

MySQL 8.0.30での確認

[さらに読む]
MySQL 8.0.31で追加されたINTERSECTとEXCEPTの動作例

MySQL 8.0.31 がリリースされました。「リリースノートでわいわい言う勉強会」は1か月後くらいにやりたいと考えているので、それまでツイッターやブログでぜひ MySQL 8.0.31 を試して、ブログやツイートなどで気になる変更点を教えてください。 さて、さっそくですが私が気になったのは「新構文」。 "INTERSECT" と "EXCEPT" に対応したということで、軽く試してみました。 テーブルとデータの準備 flg1とflg2の2つのカラムを含むテーブルを作成し、データを投入します。 mysql> SELECT @@VERSION; +-----------+ | @@VERSIO…

MySQLは実はWindowsのdatadirをそのままLinuxに持って行っても動く(8.0では一ひねり必要)

タイトルがすべて。

MySQL 5.7.39をWindowsでinitializeして起動。

PS > bin\mysqld --initialize-insecure
mysqld: Could not create or access the registry key needed for the MySQL application
to log to the Windows EventLog. Run the application with sufficient
privileges once to create the key, add the key manually, or turn off
logging for that application.

PS > bin\mysqld --console
mysqld: Could not create or access the registry key needed for the MySQL application
to log to the Windows EventLog. Run the application with sufficient
privileges once to create the key, add the key manually, or turn off
logging for that application.
2022-10-10T05:54:48.343808Z 0 [Warning] TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use --explicit_defaults_for_timestamp server option (see documentation for more details).
2022-10-10T05:54:48.343866Z 0 [Note] --secure-file-priv is set to NULL. Operations related to importing and exporting data …
[さらに読む]
『Club MySQL #6 MySQL Shell for VS Codeで遊んじゃおう』を開催しました

Club MySQL というオンラインイベントを開催しました。mysql.connpass.com 日本MySQLユーザ会ではこの一年ほど、セミナー系よりは交流系のオンラインイベントに力を入れていたので、こういったセミナー形式のイベントは久々になります*1。 今回は「Club MySQL」という、ひとりのお話をじっくりと聞かせていただこうという趣旨の開催として、梶山さんに「MySQL Shell」と「MySQL Shell を VSC Codeから使える MySQL Shell for VS Code」のお話をたっぷり聞かせてもらいました。時々思惑と異なる動作をしたり、接続先を勘違いして欲しい…

1969 件中 161 - 170 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »