1969 件中 561 - 570 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL 8.0.17のCLONE INSTANCE FROMを使うとすごく楽にレプリケーションスレーブが作れる

TL;DR

  • 日々の覚書: MySQL 8.0.17でついにCloneプラグインが入った で紹介した CLONE LOCAL DATA は現在のdatadirをローカルのファイルシステムに一貫性のある形でコピーするステートメントだった
  • これをスレーブになるサーバーに転送してやってももちろん良いんだけど、そこまで一括でやってくれる CLONE INSTANCE FROM のステートメントも存在する
  • スレーブ増やすのが捗る

CLONE INSTANCE FROM を使うためには、データのコピー元( ドキュメント 上では …

[さらに読む]
MySQL 8.0.17でついにCloneプラグインが入った

TL;DR

  • MySQL 8.0.17 でついに俺待望の Cloneプラグイン が追加された
    • CLONE LOCAL DATA DIRECTORY .. で、ローカルファイルシステムにほぼノンブロッキングで物理バックアップを吐き出す
    • CLONE INSTANCE FROM USER@HOST:PORT IDENTIFIED BY 'password' .. でグループレプリケーションの経路を使ってフツーのレプリケーションと同じ3306の経路を使ってインスタンスの丸コピーができるらしい
  • このへんを読んでおくのが良さげ
[さらに読む]
MySQL認定資格試験に挑戦(MySQL 5.7 Database Administrator(1Z0-888-JPN))

 今、MySQL界隈で話題沸騰の MySQL認定資格試験を受けてみました。 現在日本語で受けられるのは、「MySQL 5.7 Database Administrator (1Z0-888)」一科目のみです。 全75問を120分で解くCBTによるテストです。いつでも受けられます。58%で合格。

https://education.oracle.com/ja/mysql-57-database-administrator/pexam_1Z0-888


  …

[さらに読む]
MySQL Weekly 始めました

僕自身のMySQLの勉強、キャッチアップのためにまとめリストを作り始めましたが、せっかくなので公開してみます。

mysql-weekly.hatenablog.com

です。(アイコン検討中です)

MySQL Weeklyでは1週間のMySQLに関する情報をまとめて、簡単なsummaryを作っていきます。

内容は大きく以下の4つに分類して1週間を振り返ります。

[さらに読む]
CentOS + Python3 + Jupyter NotebookでRDBMSに対する分析環境を作る

Jupyter Notebook環境構築エントリとか、世の中に溢れかえっているのは承知の上なんで、ほぼ自分用の備忘です。
未来の自分に語りかけてます。この手順、絶対忘れる。。。


皆さんよく使うゴリゴリのPython+pandasなど各種ライブラリではなく、「RDBMSの中身を見やすい形で出力しつつ、その出力結果を残したまま継続作業をする」ための環境がほしかった、というのがきっかけですね。
あわよくば、今までExcelにコピペしてからグラフ作ってたりしたのを、Jupyter Notebook上で済ませたい、というくらい。


[さらに読む]
MySQLグループレプリケーション

そのため、MySQLのグループレプリケーションはMySQL 5.7で生まれました。 人々がそれについてもっと質問し始めている間今それは少し出ています。

[さらに読む]
MySQL Casual Talks #11で話してきた

CREATE TABLE文のParserを作って、parseしたテーブル定義からテーブルのディスクサイズを見積もるツールを作ったので、発表してきた。

table-size-estimatorという名前で、Githubに上げている

github.com

ツールの骨組みとREADMEにあるサブセットのパースまではできた状態なので、使ってみてissueやPRを貰えると嬉しい。

発表時のスライドはここ

speakerdeck.com

柔軟に利用できるSQLのパーサが欲しいけど、良さそうなものがないので、 …

[さらに読む]
最大接続数214 4.15.0-46-ジェネリック#49-Ubuntu

そのため、max_connectionsがmy.cnfファイルで設定されている値から214に低下するという問題は、Ubuntuでしばらくの間発生しています。

例として、それは2015年に戻ってここで指摘されました



私は最近これに再び遭遇し、次のステップで解決しました。


# cp /lib/systemd/system/mysql.service /etc/systemd/system/
# cd /etc/systemd/system/
# vi mysql.service

[さらに読む]
第一印象 of MySQL Ripple

TL;DR

  • MySQL Ripple を試してそっと閉じたメモ。
  • 多分 こういう状態で使うんだと思う
    • マスターの部分はよしなに冗長化されていると思いねえ
    • (おそらく準同期レプリケーションで)マスターに直接スレーブをぶら下げると死んじゃうようなケース
    • あと、このMySQL Ripple自体もたぶん多段構成するんだろうな、とデフォルトのパラメーター(主に -ripple-master-port )を見て思う

ビルド

  • CentOS …
[さらに読む]
Percona LIVE 2019参加してきた (1日目)

Percona LIVE 2019に参加してきました。 初日(Tutorial Day)から Session Day 1/2の3日間です。

会社の仕事として参加したので、会社様様です。 社内でのレポートは別途書きますが、この記事では個人的に僕が参加したセッションの概要をざっくり紹介します。

おそらく発表のスライドが公開されることと思いますが、全体が非公開になるものや非公開になるページがあるかもしれないので、ここでは概要だけと会場の雰囲気や僕の感想を書こうと思います。

(メモからの校生も面倒なので、ここから丁寧語は終了です)

Tutorial day(1日目)

[さらに読む]
1969 件中 561 - 570 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »