はてなブログに引っ越して、初めての記事です。
先日、MyNA 忘年LT大会に参加してきました。 keny_lala さんが、MySQL クイズやったりしてて、面白かったです。 sakaik さん、企画ありがとうございます。来年もよろしくお願いします!
自分はConnector/Node.js のドライバを試して、ハマったところを、LTしました。
[さらに読む]TL;DR
mysql
コマンドまたはスクリプトなど) からだけできるか?
日々の覚書: MySQL
Shellのdba.deploySandboxInstanceでサクッとmysqldを起動する でやったのと同じ手順で、
ubuntu:latest (2019/11/12時点) なDockerコンテナに
mysql-community-server, mysql-shell,
mysql-router-community …
@tkyk04さん のブログ記事、 COUNT に「OR NULL」入れるの、正しい結果返すのわかったけど、心がザワザワしてたけど、今はスッキリした。(スゲーッ爽やかな気分だぜ) - 41から始めました を読んでふとメモ。 NULLの四則演算はわかりやすいですよね。
mysql80 21> SELECT 1 + NULL, 1 - NULL, 1 * NULL, 1 / NULL;
+----------+----------+----------+----------+
| 1 + NULL | 1 - NULL | 1 * NULL | 1 / NULL |
+----------+----------+----------+----------+
| NULL | NULL | NULL | NULL |
+----------+----------+----------+----------+
1 row in set (0.00 sec)
NULLに対する四則演算はNULL。
…
昨日の記事 では core ファイルを圧縮する方法を紹介しました。
昨日の記事では、OSの機能(kernel.core_pattern)を使って対応する方法を紹介しました。
MySQL 8.0からは、MySQLの機能(設定)を利用して、巨大なcoreファイルを抑制することができます。
https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-buffer-pool-in-core-file.html
一般的な運用では、MySQLのメモリのうち大半、InnoDBバッファプールが占めます。 MySQL 8.0.14 から
InnoDB バッファプールをcoreファイルに含めるかどうかを指定するパラメータ
innodb_buffer_pool_in_core_file が追加されました。
デフォルトはONで、これまで同様バッファプールを含めた、(大きな) coreファイルが出力されます。 …
昨日記事では core ファイルを圧縮する方法を紹介しました。 昨日の記事では、OSの機能(kernel.core_pattern)を使って対応する方法を紹介しました。
MySQL 8.0からは、MySQLの機能(設定)を利用して、巨大なcoreファイルを抑制することができます。
https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-buffer-pool-in-core-file.html
一般的な運用では、MySQLのメモリのうち大半、 …
TL;DR
如何に「MySQLとMySQL Shell以外他に何もいらない」かの感動を伝えるために、
ubuntu:latest のDockerコンテナを起動しただけの状態から始めます。 取り敢えず、
MySQLのaptリポジトリ の依存に指定されてるやつらをインストール。
# apt update
# apt install wget lsb-release gnupg
[さらに読む]
TL;DR
MySQL 8.0.18から、ランダムなパスワードを勝手に生成する RANDOM PASSWORD
構文が使えるようになった。
外部のパスワードジェネレータでいいじゃn ううんなんでもない。 CREATE USER と
ALTER USER は、本来パスワード文字列を渡すところにそのまま RANDOM
PASSWORD と置き換えると使える。
mysql80 18> CREATE USER b IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY RANDOM PASSWORD;
+------+------+----------------------+
| user | host | generated password …[さらに読む]
8.0.18がリリースされたのでHash Joinを試してみました。
dockerには8.0.18 imageはなかったのでcentos7にinstallして実験
先にまとめ
EXPLAIN ANALYZEもしくはEXPLAIN
FORMAT=TREE:で確認する
JOINアルゴリズムの選択をコスト計算で行っているかは不明
install
yum localinstall -y …[さらに読む]