MySQLでは、より正確に書くと、我々がよく使う JGD2011やWGS84を使う際には、緯度(Lat)と経度(Lon)を表す際 (Lat Lon)の順序で記述します。これは PostGISなど他のGISツールでよく使われている記述順序と逆のものです。この挙動は「ST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMS上にある JGD2011の定義情報の中で Lat-Lon の順序で示されているからだ」と私は理解し、そのように語ってもきました。 しかし考えてみたら、本当にST_SRSを参照しているのか。実は決め打ちで (Lat-Lon)なのではないか、というウラを取ったことがなかったので、この…
MySQLのJGD2011の SRS定義には towgs84が含まれていないために座標系の変換や換算できない課題について、「EPSG 9.0や9.1には、JGD2011にtowgs84の定義は含まれていない。EPSG v10.042 以降をMySQL開発チームが採用してくれれば全て解決する」との予想的結論をひとつ前のエントリで書きました。 sakaik.hateblo.jp このエントリーでは一足先に、JGD2011でtowgs84を含んだ定義での動作を得るための方法を実験します。本稿は MySQL 8.1.0で動作確認しています。 SRSの定義の変更 MySQLのソースコードの、mysql_…
先日書いた 「MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話」に、一定の結論が出た気がします。 とーかさん(@tohka38)のブログ(下記)と、MySQLの大塚さんとのやりとりをさせていただいた中から調査の糸口がみつかりました。どうもありがとうございます。qiita.com 前提知識 EPSGの定義には、バージョンがある。年10回以上更新されている。本日時点の最新版は v10.094 MySQLの ST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMS テーブルに登録されている情報は、 MySQL 8.0が EPSG v9.0 を元にしたもの MySQL 8.1が EPSG v9.…
承前 タイトルを見て何の事を言ってるのかわかる人向けのメモ書きです。結論としては「私もよくわかっていない」の段階ですが、調査して(正しいかどうかは分からないけど)多少の情報と仮説ができてきたので、メモとして記す次第です。 最終目的 MySQLの INFORMATION_SCHEMA.ST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMS の JGD2011の定義には「towgs84」の記述が含まれていません。JGD2000には含まれています。Tokyoにも(値がなんかおかしいのは別の問題として一応)値は含まれています。JGD2000に含まれているのにJGD2011に含まれていないのはおかしい…
こちらは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2022 の23日目の記事になります。
過去2回は、”日本の観光資源データを可視化してみた“や”RDBMSに保存された地理情報データをMetabaseのOpenStreetMapで可視化してみる“等の記事を書いてきましたが、本年度はかなり忙しくて何か新しい事を調べつつ記事を書いている様な状態でも無いので m(_ _)m、2008年2月28日に立案~運用迄行っていたPHOTOHITOと空間情報についてさらっと思い付くままに書いてみたいと思います。
…
[さらに読む]この記事は、『RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2021』の1日目のエントリーです。 2021年のMySQLは、以下の5つのバージョンがリリースされました。 MySQL 8.0.23 (2021/01 リリース) MySQL 8.0.24 (2021/04 リリース) MySQL 8.0.25 (2021/05 リリース) MySQL 8.0.26 (2021/07 リリース) MySQL 8.0.27 (2021/10 リリース) 全体として、地理情報機能(spatial/GIS)の観点からは、どちらかというと地味な進化の一年だったと…
MySQL 8.0.23で、Spatial(GIS)関連機能として、フレシェ距離を求める関数 ST_GrechetDistance() と、ハウスドルフ距離を求める関数 ST_HausdorffDistance() が追加されました。どちらも、2つのジオメトリどうしの類似度を求める関数のようですが、今ひとつよく分からないので、今日は主にフレシェ距離を中心に色々と動作を試してみて、「こういうことかな?」の理解を試みました。 想像して、試して、結果に納得する、という作業ですので、正しくない理解を書いているかもしれません。お気づきの方は、やさしくお教えいただければ幸いです。 フレシェ距離とは ざっく…
この日記は、 RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の14日目ぶんとして後から書いているものです。 この日記は QGISという GISの専用ツールがあります。 QGIS が何かについては私も語るほど整理できた情報を持っていないので、とにかく地理情報(緯度経度等の情報)のデータを、表示したり色々したりできるツールです(雑な説明)。 この、QGISからMySQLにアクセスし、MySQLのデータを表示する試みを紹介します。本日記ではとりあえず、Windows上で MySQLに接続して、テーブルまるごと表示するところまでです。 概要 実は…
この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の7日目ぶん(あいていたので後から埋めてます)の記事です。 この日記は 世の中の地理情報データ(位置の情報を含んだデータ)には、shapefile というファイル形式で公開されているものが非常にたくさんあります。この日記では、shapefileのデータをMySQL に取り込む方法として、私が開発している shp2sql というツールを紹介します。 shp2sql の入手 shp2sql は単一の Python スクリプトです。github にて公開しています。以下のURLから sh…
この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の 17日目のエントリーです。 はじめに MySQLで取り扱うことができる空間情報の型には、点、線、ポリゴン があります。それぞれ にそれらの集合を扱える型が存在してるので、都合6つとなります。これら相互の変換について考えてみたいと思います。なお、緑色線は本日記および今後の日記にて紹介を予定しているものです(スマートなやり方ではなく力ワザ(ちからわざ)のものも含む)。赤い点線は、今のところ試したことがないもの。 今回使うデータ 今回のお試しの範囲では、テーブルにデータを入れておく必…