この日記は RDBMS GIS アドベントカレンダー2018の1日目です。
この一年、 GIS 機能についてさまざまな経験をしたり学びを得たりしてきました。
この日記では一年の振り返りと、なぜ私がここまで GIS
機能に惹かれたのかについて紹介していきたいと思います。
直接の技術的な話はありませんが、データベースで扱うデータに対して、どのように興味関心を持って接しているか、という視点でお読みいただければ。
1 GIS機能とは。 …
[さらに読む]この日記は RDBMS GIS アドベントカレンダー2018の1日目です。
この一年、 GIS 機能についてさまざまな経験をしたり学びを得たりしてきました。
この日記では一年の振り返りと、なぜ私がここまで GIS
機能に惹かれたのかについて紹介していきたいと思います。
直接の技術的な話はありませんが、データベースで扱うデータに対して、どのように興味関心を持って接しているか、という視点でお読みいただければ。
1 GIS機能とは。 …
[さらに読む]
私自身が勘違いしたまま先日も発表してしまった事があるようなので、追確認を行いました。ことの発端は、id:dupont_kedama さんの
MySQL8.0でGIS機能を試す No.1 - Ingressのリンク可能判定 -
untitled .engineer
を見て、「あれっ?DDLでSRID指定していないのに、通るの、これ?」と twitter で伺ったことから。
先日の発表での私の勘違いは:
誤: 位置(度またはメートル)を格納するカラムには、必ず 使用したい SRID …
[さらに読む]
FOSS4G TOKAI 2018 に行ってきました。MySQL
8.0 でのGIS機能に興味を持ったことが高じて、週末にまったくアウェイの環境に行くなんて、どうかしている。
地図を作っている人、地図の上にいろんな情報を乗っける人、そういう物を作っている人、そういう情報を使ってサービスをしている人。様々な立場でGISに関わっている人がたくさん参加されていて、たくさんの発表を聞かせていただきました。
foss4g-tokai.github.io
…
[さらに読む]MySQLでGeoHashを試してみた。以前、Webサイトを構築したときは、Google Map APIを利用して、住所から緯度経度を逆引きしてvarcharで作った列に情報を格納していましたが、あの時にgeohashを知っていたら色々とサービスで使えたかもしれない。。と思い、少し確認してみた。
MEMO:
Geohashは、任意の精度の緯度と経度座標をテキスト文字列にエンコード
Geohash値は、”0123456789bcdefghjkmnpqrstuvwxyz”から選択された文字のみを含む文字列
Geohash
変換テーブル
…
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/05/mysql-gis-haversine-formula-and.html
MySQLは、人々がGISを考えるときに最初に頭に浮かぶのデータベースではありません。 以下に記載されているデータベースは、以下のとおりです。
http://webhelp.esri.com/arcgisserver/9.3/java/index.htm#ジオ/ …