3101 件中 1211 - 1220 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
CentOSでもh2oでOCSP Staplingしたい

h2o/1.5.2です。

(たいていそうだと思いますが)中間CAから発行されたサーバー証明書の場合は、h2oではcertificate-fileで指定するファイルの内容を

  1. サーバー証明書
  2. 中間CAの証明書

という順序でcatで結合したものにします。順序があるので注意してください。参考: …

[さらに読む]
h2oでmrubyを有効にしてビルドするにはruby >= 1.9が必要

h2o/1.5.2です。

h2oでmrubyを有効にするには、

cmake -DWITH_MRUBY=ON .

とすればよいのですが、ビルドを完遂するにはruby >= 1.9が必要です。

なぜなら、deps/mruby-onig-regexp/mrbgem.rake にこういう処理

    def run_command(env, command)
      STDOUT.sync = true
      Open3.popen2e(env, command) do |stdin, stdout, thread|
        print stdout.read
        fail "#{command} failed" if thread.value != 0
      end
    end

があるのですが、Open3#popen2e が使えるのは 1.9 からだからです。

[さらに読む]
データのロストは発生するか?

出典について

この記事はMark Callaghan氏のブログ内の記事、Losing it?(2015/10/11)を翻訳したものです。

何年も前、Google社のMySQLチームのWei Li氏の厚意によって準同期レプリケーションが実装されました。この準同期レプリケーションのユースケースは限られており、コミュニティーはこれが意図した動作をしなかったため失望しました。そのうちに、InnoDBのバイナリログにグループコミットが実装されました。最初はFacebook社のMySQLチームに、そしてMariaDBで改善され、最後にMySQLのアップストリームに取り込まれました。グループコミットによって、いくつか魔法のような機能が追加され、これにより …

[さらに読む]
MySQL5.7 GAがリリースされました

MySQL5.7(5.7.9) Major Versionがリリースされました。
全文検索、JSONデータ型、Generalテーブルスペース, GIS,SQL Rewrite機能等、
色々と拡張されているのと同時にPrimary Keyベースの参照がMySQL5.6の2倍程度3倍程度、
パフォーマンスが良くなっているので、是非利用してみて頂ければと思います。

MySQL Community版ダウンロード
http://dev.mysql.com/downloads/

MySQL 商用版トライアル
http://edelivery.oracle.com/

昨晩からダウンロード出来るようになっていたので、
ダウンロードしてインストールしてみました。
既に、MySQL5.7.8RCがインストール済みだったので、アップグレードは5分程度で終わりました。

[さらに読む]
MySQL 5.8で期待している機能

出典について

この記事はcode.openark.org内のShlomi Noach 氏によるNew features I'd like to see in MySQL 5.8(2015/10/7)を翻訳したものです。

Morgan Tocker氏のWhat would you like to see in MySQL 5.8?の後を追い、アムステルダムで開催されたPercona Liveのブレインストーミングに参加し、そしてこの記事を公開しています。Morgan氏が提示してくれたメディアに沿うことができませんでしたが(訳注:ブログのコメント欄や …

[さらに読む]
MySQL 5.7.9でSHUTDOWN *ステートメント* が実装されたよ!

MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 13.7.6.7 SHUTDOWN Syntax

まあ`mysqladmin shutdown`にしたって mysql_shutdown関数 を叩いて COM_SHUTDOWNパケット を送っているだけで、COM_SHUTDOWNはmysqld側のパーサー(sql/sql_parse.cc)が権限とかよしなに判定して終了処理を呼び出しているので、SQLからできたからってそこまで違うことではない。権限もちゃんとShutdown_Privが無ければ権限不足のエラーが返るので、SQLインジェクション= 即死という訳でもない。

が、単純に( ゚д゚) ファッ!? ってなる。


mysql> SHUTDOWN -- …
[さらに読む]
MySQL 5.7のinnodb_default_row_format 影響範囲まとめ

日々の覚書: MySQL 5.7.9のinnodb_default_row_formatがまた何か企んでいるようです ではまだ5.7.9が手元になかったので推測でしたが、公開されたので試してみたまとめ。

|PRIMARY KEY|ALTER            |変換|メモ                                          |
|-----------|-----------------|----|----------------------------------------------|
|あり,なし |ADD COLUMN |Yes | |
|あり,なし |DROP COLUMN |Yes | |
|あり,なし |ADD FOREIGN KEY |Yes | |
|あり,なし |ADD KEY |No |ALGORITHM= INPLACE |
|あり,なし |ADD KEY |Yes |ALGORITHM= COPY …
[さらに読む]
MySQLのsysスキーマまとめ

MySQL 5.7で標準バンドルされるsysスキーマ。その実態はperformance_schemaやinformation_schemaから「それっぽい」情報を集めているview。

5.7の機能っぽく語られるけど、前身は ps_helper でMySQL 5.5から使える(けど、5.5のperformance_schemaは情報が少なすぎて役に立つ気配がしない。オーバーヘッドもでかいし)

* MySQL 5.7ではperformance_schemaもだいぶオーバーヘッド落ち着いてきたみたいだし、デフォルトのまま取り敢えず有効にしておいた方がいい。ウチはMySQL 5.6から有効にしてる。
* CPUバウンドの場合確かにオーバーヘッドが見えるけど、I/Oネックになる場合は全然気にならない程度のオーバーヘッドだから、自信がある時だけOFFにする方がいいと思う。 …

[さらに読む]
Percona XtraDB Cluster 5.6のオンラインDDL(The Percona Performance Blogより)

出典について

この記事はThe Percona Performance Blog内のStephane Combaudon氏によるOnline DDL and Percona XtraDB Cluster 5.6(2015/10/9)を翻訳したものです。

2、3週間前アムステルダムで開催されたPercona Liveで講演を行い(Galera Clusterの簡単なコツ)、その中でスキーマの変更が話題となりました。TOI(Total Order Isolation)RSU(Rolling Schema Upgrades)、 …

[さらに読む]
MySQLのrootのパスワードを忘れてしまった…やその類似ケースを、mysqldを停止せずに何とかするメモ

MySQLのrootパスワード忘れた、をググると、--skip-grant-tables を有効にして再起動せよ、というのにぶち当たるのが普通なんですが、カジュアルに再起動する訳にいかないことってあるじゃないですか。

そんなときのTIPS。


まず、ダミーのデータディレクトリをmysql_install_dbで作ります。これはrpmで入れた環境なので、/usrはbasedirです。

$ cd /usr
$ bin/mysql_install_db --no-defaults --datadir=/home/mysql/dummy



ここに、パスワードを変えたいMySQLのmysql.userテーブルをコピーします。少なくともMySQL 5.7.8現在、mysql.userはまだMyISAMなのでコピーできます。

[さらに読む]
3101 件中 1211 - 1220 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »