1967 件中 1041 - 1050 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL Fabricにおけるsharding Table定義の変更

MySQL Fabricにて”Global” という名前でグループを作成し,その中にサーバを三台登録してあります。
本日は、Shardingの作成とShardingされたTableとグループ全体に対してDDLを実行しました。

【目的】 ShardingされたMySQL Fabric GroupへのCRATE,ALTERなどのDDLの実行と適用範囲の確認

■ Sharding作成前の状況

-bash-4.2$ mysqlfabric group lookup_servers global
Fabric UUID:  5ca1ab1e-a007-feed-f00d-cab3fe13249e
Time-To-Live: 1

                         server_uuid         address    status       mode weight
------------------------------------ --------------- --------- ---------- ------
fd8f10c5-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63301   PRIMARY READ_WRITE    1.0
fe41edb4-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63302 SECONDARY  READ_ONLY    1.0
fed03648-c3c1-11e4-84b2-080027d65c57 127.0.0.1:63303 SECONDARY  READ_ONLY    1.0

-bash-4.2$ 
[さらに読む]
MySQL 5.6 InnoDB FTSのストップワードテーブルを設定する

ストップワードはつまり "この単語は無視する" リストであり、転置索引に登録されなくなる。MyISAM FTSはファイルで入れないといけなかった(ft_stopword_file)が、InnoDB FTSはテーブルとして設定する(innodb_ft_server_stopword_table .. インスタンス全体で共通に使うストップワードテーブル と innodb_ft_user_stopword_table .. 使い分けられるんだけどちょっともんにょりするストップワードテーブル)

[さらに読む]
MySQL 5.6 InnoDB FTS関連のinformation_schemaを覗くにはinnodb_ft_aux_tableを指定する

5.6の情報だよ!


日々の覚書: 全文検索のテスト用にtweets.csvを食わせるSQL のMroonga用な部分をInnoDBに変えて(FTインデックスはまだ作らない)

mysql56> ALTER TABLE tweets ADD fts text NOT NULL, ADD FULLTEXT KEY (fts);
Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.20 sec)
Records: 0 Duplicates: 0 Warnings: 1

mysql56> SHOW WARNINGS;
+---------+------+--------------------------------------------------+
| Level | Code | Message |
+---------+------+--------------------------------------------------+
| Warning | 124 | InnoDB rebuilding table to add column FTS_DOC_ID |
+---------+------+--------------------------------------------------+
1 row in set (0.03 sec)


[さらに読む]
MySQL 5.6のInnoDB FTSはFLUSH TABLE FOR EXPORTできない

何かのはずみでFLUSH TABLE .. FOR EXPORTでInnoDBのテーブルをバックアップしようとしたら、なんかワーニングが出たのでメモ。

(FLUSH TABLE .. FOR EXPORTについては 日々の覚書: MySQLインスタンス間でテーブルを移行する投げ遣りベンチマーク の一番最後にやり方を書いた記憶がある)


まずはInnoDB FullTextを持ったテーブルを作る…のは、マニュアルのサンプルを丸コピーした。


mysql56> CREATE TABLE articles (
-> id INT UNSIGNED AUTO_INCREMENT NOT NULL PRIMARY KEY,
-> title …
[さらに読む]
#dsmasakari でMySQLにマサカリ投げてきた

昨夜開催された Datastore Masakari Talks でMySQLにマサカリ投げてきました。


DS masakari talks from yoku0825

会社の用事で前半分くらいは聞けなかったんですが、みんな、特に分散DBなみなさんはつらい話をつらそうに話してたので、つらいつらい言っても笑って話せるMySQLは可愛いなぁと思う次第です。

しゃべってる人たちが「この人ホントこのデータストア大好きなんだなぁ」という感じでいいイベントでした。@tagomoris さん++

mysqlfabric group add実行時のデータ同期

mysqlfabric group add実行時の新規追加サーバーのデータ同期について。

1)マスターDBに必要なバイナリーログがある場合は、新規Slaveがログを読み込んでデータ同期。
2) マスターDBに必要なバイナリーログが無い場合は、新規Slaveにデータをリストアしてからmysqlfabric group addコマンドを実行。

■ mysqlfabric group addコマンドについての前回のブログ
mysqlfabricにてSlaveを追加

【通常時Fabric管理ノードが受け取っている処理】

[さらに読む]
MySQL 5.7の暗黙のデフォルトに対するプロポーザル その2

日々の覚書: MySQL 5.7で暗黙のデフォルトが変わりそうなはなし の時に紹介したのと同じく、Morgan Tockerがまた5.7のデフォルト値のプロポーザルを発表しています。

Proposal to change additional defaults in MySQL 5.7 (February Edition) http://t.co/kWKwFAZHtB
— morgo (@morgo) 2015, 2月 24

前回がトランザクション周りやInnoDB周り(これは、彼の2つのポストを俺が1つにまとめちゃったからだけど)だったのに対し、今回はそれ以外、スローログ関連とか多いですね。

原文は …

[さらに読む]
MySQLのスローログ関連のパラメーターが評価される順番

別のエントリー書いてたら、前に誰かに聞かれたなと思ったのでメモ。

スローログが出力されるかどうかの判定は、

1. スローログが有効化されていること
2. log_slow_admin_statements = 0 で除外されるステートメントではないこと
3. (long_query_time以上の時間がかかっている) OR (log_queries_not_using_indexes にマッチする) クエリーであること
4. クエリーのExaminedが  …

[さらに読む]
ISO8610形式のUTC日付時刻型をとんちでロード

ISO8610形式の日付時刻表記があります。イメージこんな感じのフォーマットです。

20150224T1045Z

詳しくはwikipediaなどでチェックしてみてください。

ISO 8601(wikipedia)

MySQLでは直接扱えないので、心得のあるひとはMySQLに突っ込む前にLL(Light Weigh Language)などで変換すると思うのですが、ある程度限定された書式であれば、比較的簡単にLOAD DATAで変換しながら、つっこめます。
本エントリは、そのとんちについてのメモです。対象データは以下のようなやつで/tmp/iso8610.txtとして置きます。

20150224T10Z
20150224T1045Z
20150224T104623Z
20150224T104623.283576Z

条件はこんな感じ
(1) すべてUTC
(2) …

[さらに読む]
mysqlfabric shardingで分割したデータの読み込み

mysql fabricにて書き込みのRANGEシャーディングしたテーブルから、
データを読み込みの確認。

分割定義


# Create Sharding Grop1
mysqlfabric group create shard1
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63304
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63305
mysqlfabric group add shard1 127.0.0.1:63306
mysqlfabric group promote shard1
mysqlfabric group activate shard1

# Create Sharding Group2
mysqlfabric group create shard2
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63307
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63308
mysqlfabric group add shard2 127.0.0.1:63309
mysqlfabric group promote shard2
mysqlfabric group activate shard2

# Add sharding to employee
mysqlfabric sharding add_table 1 test.employees emp_no
mysqlfabric sharding add_shard 1 shard1/1,shard2/300 --state=enabled

[さらに読む]
1967 件中 1041 - 1050 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »