この日記は、 RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の14日目ぶんとして後から書いているものです。
この日記は
QGISという GISの専用ツールがあります。 QGIS
が何かについては私も語るほど整理できた情報を持っていないので、とにかく地理情報(緯度経度等の情報)のデータを、表示したり色々したりできるツールです(雑な説明)。
この、QGISからMySQLにアクセスし、 …
先日、Windows 10 上であっさりと mysql.exe が落ちる事象について書きました。
sakaik.hateblo.jp
早速、yoku0825 さんがバグ報告を上げてくださったので、対応されるのが楽しみです。
bugs.mysql.com
あとは本家の対応待ちでも良いのですが、あまりにも落ち方が潔かったので、ちょっと覗いてみたくなったので、やってみました。この日記は、Windows 10 上での mysql command line …
[さらに読む]穴があったら埋めたい!
ということで、埋まっていたと思ったら空いていたMySQL Advent Calendar 2020 - Qiita の22日目、急遽登板です。
小ネタにしては、エビデンス収集・整理に時間のかかるネタになってしまいましたが。
データ投入順とプライマリキーの関係
先日、「PKにSequence/Auto Increment使うと遅くなる!?」みたいにな話題がありました。
MySQLだと割と当たり前のように「Primary Key Auto
Increment」でテーブル作ってしまいガチ。
…
[さらに読む]このエントリーは MySQL Advent Calendar 2020 の 12/20 のエントリーです。
問題を再現させるためにバイナリログが必要
MySQL は OSS です。誰でも無料で自由に使うことができます。
一方、Oracle や Percona といったデータベースを専門とする会社にお願いして、有償サポートを受けることも可能です。有償サポートはその道のプロフェッショナルの方が、問題解決にあたってくれるわけですが、彼らも魔法使いではありません。 問題の再現性がなければ、有効な回答がもらえないことがあります。
…
[さらに読む]
MySQL 8.0.21が来た! その1:
ユーザにコメントや属性をつけれるようになった
本エントリはMySQL Advent Calendar 2020 の19日目です
今年の夏(2020-07-13)にMySQL 8.0.xのメンテナンスリリースである8.0.21が出ました。
(その後8.0.22がリリースされ、それが最新版です)
多くの機能が追加されました。そのうち有用なものは以下のブログなどご参照ください。
MySQL 8.0.21 では Multi-Table Trick
が必要なくなったらしい
…
タイトルを見てピンと来ない人も多いと思いますが、MySQLで、「use DB名」してデフォルトデータベースを一度指定すると、もう、何も指定していない状態には戻れないようですというお話です(ようです、というのは、私が方法を知らないだけかもしれないということ)。
MySQLに、デフォルトデータベース(以下デフォルトDB)を指定せずに接続した直後は、
mysql> SELECT DATABASE(); +------------+ | DATABASE() | +------------+ | NULL | +------------+
となっています。デフォルトDBを指定していないのだから当然ですよね。
デフォルトDBを指定(以下の例では test …
この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の 17日目のエントリーです。
はじめに
MySQLで取り扱うことができる空間情報の型には、点、線、ポリゴン があります。それぞれ にそれらの集合を扱える型が存在してるので、都合6つとなります。これら相互の変換について考えてみたいと思います。
なお、緑色線は本日記および今後の日記にて紹介を予定しているものです(スマートなやり方ではなく力ワザ(ちからわざ)のものも含む)。赤い点線は、今のところ試したことがないもの。
今回使うデータ
…
[さらに読む]