3101 件中 661 - 670 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL 8.0.18からCREATE USER, ALTER USER, SET PASSWORDで "RANDOM" を指定できるようになった

TL;DR

MySQL 8.0.18から、ランダムなパスワードを勝手に生成する RANDOM PASSWORD 構文が使えるようになった。
外部のパスワードジェネレータでいいじゃn ううんなんでもない。 CREATE USERALTER USER は、本来パスワード文字列を渡すところにそのまま RANDOM PASSWORD と置き換えると使える。

mysql80 18> CREATE USER b IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY RANDOM PASSWORD;
+------+------+----------------------+
| user | host | generated password …
[さらに読む]
MySQL の 巨大な core ファイル 対策(~MySQL 5.7)

約1ヶ月ぶりのブログです。

--

core ファイルとはプロセスのメモリを丸ごとファイルにダンプしたものです。core ファイルをgdb等のデバッガで解析することで、プロセスが落ちた原因を探ることができます。

MySQL では以下のように設定することで、mysqldが落ちた際にcoreファイルを自動的に取得できるようになります。 

  • /etc/my.cnf
    [mysqld]
    core-file


  •  sysctl
    fs.suid_dumpable=1


core ファイルサイズにlimitが効いている場合は ulimit -c unlimit でサイズの制限も解除する必要があります。

--

さて、MySQL に大きなメモリを割り当てていると、core …

[さらに読む]
MySQL の 巨大な core ファイル 対策(~MySQL 5.7)

約1ヶ月ぶりのブログです。

--

core ファイルとはプロセスのメモリを丸ごとファイルにダンプしたものです。core ファイルをgdb等のデバッガで解析することで、プロセスが落ちた原因を探ることができます。

MySQL では以下のように設定することで、mysqldが落ちた際にcoreファイルを自動的に取得できるようになります。 

  • /etc/my.cnf
    [mysqld]
    core-file

 

  •  sysctl
    fs.suid_dumpable=1


core ファイルサイズにlimitが効いている場合は ulimit -c unlimit でサイズの制限も解除する必要があります。

-- …

[さらに読む]
MySQL 5.7でクライアントプログラムがCPUを食いつぶす件

同根のバグレポートが散見されますが、ここ数ヶ月、状況をみるに修正される見込みがなさそうなので記録しておきます。

事象

MySQL 5.7 の libmysqlclient (libmysqlclient.so.20) を使用しているプロセスが、無限ループに突入して CPU (user%) を食いつぶし続ける。

PID USER      PR  NI    VIRT    RES    SHR S  %CPU %MEM     TIME+ COMMAND
28150 hirose31  20   0   32488   6080   5492 R  93.8  0.3   0:16.70 mysql

発現条件

MySQLが提供しているパッケージのMySQL 5.7.25, 5.7.26, 5.7.27 で確認。

[さらに読む]
Update for last week (2019-10-21 ~ 2019-10-27)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

Release note

( …

[さらに読む]
Update for last week (2019-10-14 ~ 2019-10-20)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

[さらに読む]
MySQL 8.0.18のHASH JOINを試した

8.0.18がリリースされたのでHash Joinを試してみました。

dockerには8.0.18 imageはなかったのでcentos7にinstallして実験

先にまとめ

  • HASH JOINは等価条件のJOINでかつjoinするカラムにindexがない場合に採用される(ドキュメント1行目)
  • HASH JOINしたかどうかはEXPLAIN ANALYZEもしくはEXPLAIN FORMAT=TREE:で確認する
  • JOINアルゴリズムの選択をコスト計算で行っているかは不明

    • optimizer_traceみても単純に判断できそうな出力はない

install

yum localinstall -y …
[さらに読む]
Update for last week (2019-10-07 ~ 2019-10-13)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

Release note

( …

[さらに読む]
MySQL: ストアドで度分秒変換

GIS関係のデータを探していると、緯度経度を表す数値として、度で表されているものと、度分秒で表されているものがあります。MySQLで扱えるのは、度(「35.65810012度」のような数字)です。度分秒(「35度39分29.172秒」のような表現)で公開されているデータを度単位に直すのが意外と面倒くさいので、こんなストアドを試しに作ってみました。

delimiter //
CREATE FUNCTION dfb2deg(d float, f float, b float)
                RETURNS float DETERMINISTIC
  RETURN d+f/60+b/60/60
//
delimiter ;

こうやって使います。

mysql> SELECT dfb2deg(139, 44, 28.8869);
+---------------------------+
| dfb2deg(139, 44, 28.8869) |
+---------------------------+
|        139.74136352539062 | …
[さらに読む]
OSC2019 .Enterprise に少し参加

OSC2019 .Enterprise に少しだけ顔を出してきました。単なる参加記録として。

www.ospn.jp


OSC.Ent は、いつも平日の開催なので、例年ならば私は、日中に別の用事を都内で済ませてから夜の懇親会だけ参加するパターンでした。
今回は、yoku0825 さんが、朝イチでセミナーをやられるので、これだけを目的に参加してきました。普段は個人として、ユーザ会のメンバとしての活動をされているので、会社名を出しての講演は、結構珍しいです。
『約1名で300台のMySQLを管理する技術 ~ …

[さらに読む]
3101 件中 661 - 670 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »