3101 件中 651 - 660 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
日本MySQLユーザ会 望年LT大会2019 と Casual Talks 開催告知

はてなブログに引っ越して、初めての記事です。

先日、MyNA 忘年LT大会に参加してきました。 keny_lala さんが、MySQL クイズやったりしてて、面白かったです。 sakaik さん、企画ありがとうございます。来年もよろしくお願いします!

sakaik.hateblo.jp

自分はConnector/Node.js のドライバを試して、ハマったところを、LTしました。

Node.js の MySQL ドライバ …

[さらに読む]
Update for last week (2019-11-11 ~ 2019-11-17)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

Release note

( …

[さらに読む]
MyNA(日本MySQLユーザ会) 望年LT大会2019@赤坂 開催しました

 今年も、赤坂のワインバーnomunoを貸切利用させていただいての、日本MySQLユーザ会(MyNA)望年LT大会 というイベントを開催しました。
一応、いわゆる忘年会的な位置づけではあるのですが、前後の各種イベントとの兼ね合いを考え、今年はちょっと早めのこの時期の開催となりました。

mysql.connpass.com


[さらに読む]
InnoDB Clusterの構築だけMySQL Shellでやって、運用はSQLインターフェイスでやるのはアリ?

TL;DR

  • 調べたいこと
    • MySQL InnoDB Clusterの構築(と、その後の運用フェーズでメンバーの追加削除)だけMySQL Shellでやって、フェイルオーバーその他の動作はSQLインターフェイス( mysql コマンドまたはスクリプトなど) からだけできるか?
    • できた
  • …というちょっとした検証をしたい時にMySQL Shellは便利

日々の覚書: MySQL Shellのdba.deploySandboxInstanceでサクッとmysqldを起動する でやったのと同じ手順で、 ubuntu:latest (2019/11/12時点) なDockerコンテナに mysql-community-server, mysql-shell, mysql-router-community

[さらに読む]
MySQLにおけるNULLと演算の結果

@tkyk04さん のブログ記事、 COUNT に「OR NULL」入れるの、正しい結果返すのわかったけど、心がザワザワしてたけど、今はスッキリした。(スゲーッ爽やかな気分だぜ) - 41から始めました を読んでふとメモ。 NULLの四則演算はわかりやすいですよね。

mysql80 21> SELECT 1 + NULL, 1 - NULL, 1 * NULL, 1 / NULL;
+----------+----------+----------+----------+
| 1 + NULL | 1 - NULL | 1 * NULL | 1 / NULL |
+----------+----------+----------+----------+
| NULL | NULL | NULL | NULL |
+----------+----------+----------+----------+
1 row in set (0.00 sec)

NULLに対する四則演算はNULL。

[さらに読む]
Update for last week (2019-11-03 ~ 2019-11-10)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

Release note

( …

[さらに読む]
MySQL の 巨大な core ファイル 対策(MySQL 8.0〜)

昨日の記事 では core ファイルを圧縮する方法を紹介しました。 昨日の記事では、OSの機能(kernel.core_pattern)を使って対応する方法を紹介しました。

MySQL 8.0からは、MySQLの機能(設定)を利用して、巨大なcoreファイルを抑制することができます。
https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-buffer-pool-in-core-file.html

一般的な運用では、MySQLのメモリのうち大半、InnoDBバッファプールが占めます。 MySQL 8.0.14 から InnoDB バッファプールをcoreファイルに含めるかどうかを指定するパラメータ innodb_buffer_pool_in_core_file が追加されました。

デフォルトはONで、これまで同様バッファプールを含めた、(大きな) coreファイルが出力されます。 …

[さらに読む]
MySQL の 巨大な core ファイル 対策(MySQL 8.0〜)

昨日記事では core ファイルを圧縮する方法を紹介しました。 昨日の記事では、OSの機能(kernel.core_pattern)を使って対応する方法を紹介しました。

 

mita2db.hateblo.jp


MySQL 8.0からは、MySQLの機能(設定)を利用して、巨大なcoreファイルを抑制することができます。


https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-buffer-pool-in-core-file.html

一般的な運用では、MySQLのメモリのうち大半、 …

[さらに読む]
OSC2019 Fukuoka 参画

 OSC2019 Fukuoka に参加してきました。日本MySQLユーザ会としてセミナー1枠の開催とブース出展です。
今年の福岡の会場は、久々の 九州産業大学九産大)。

www.ospn.jp


 セミナーは、松久さん(@hmatsu47)と一緒に『「MySQL8.0の薄い本」に見るMySQL』と題する …

[さらに読む]
MySQL Shellのdba.deploySandboxInstanceでサクッとmysqldを起動する

TL;DR

  • いつからできたのかは知らないけれど、気が付いたらMySQL Shellに dba.deploySandboxInstance() なんてものが出来ていてそれが感動的に楽なので熱が冷めないうちにメモ

如何に「MySQLとMySQL Shell以外他に何もいらない」かの感動を伝えるために、 ubuntu:latest のDockerコンテナを起動しただけの状態から始めます。 取り敢えず、 MySQLのaptリポジトリ の依存に指定されてるやつらをインストール。

# apt update
# apt install wget lsb-release gnupg

MySQLのaptリポジトリ

[さらに読む]
3101 件中 651 - 660 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »