初めに
この記事はMySQL Advent Calendar 2024の23日目の記事です。
目次
[さらに読む]
この記事は MySQL Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。
昨日は asahideさん
の Google Cloudでも使えるHeatWave MySQL でした。
TL;DR
この記事は MySQL Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。
昨日の記事はまだ公開されていなさそうです。
TL;DR
tail -f
で見たい時以外は pt-query-digest
を通せばどうにでもなる
2024年12月7日に 福岡で開催された OSC2024 Fukuokaに参加してきました。 event.ospn.jp RubyWorld Conferenceからの続きで前日に松江から福岡入り、OSC終了後はそのまま小倉に行って宿泊(博多・天神の宿が取れなかった)という慌ただしい参加形態となりました。 今年の会場は久々の九州産業大学。展示会場とセミナールームがとても近いレイアウトで、とても良かったですね。セミナーの合間に少しブースを回ってみるなどがやりやすく、会場全体に活気が生まれていたように感じました。 2024年の一年間は各地で「いまいまMySQL2024」と題して、新しくなったリリー…
これは MySQL Advent Calendar 2024 9 日目の記事です。 昨日(8 日目)は noborus さんでした。
先に断っておきますが本日はただのネタ枠です。 (スケジュール調整をミスって仕込みの時間がなくなりました)
突如現れた「9.1.1」...
※ この記事はMySQL Advent Calendar 2024 7日目の記事です。
調べるのめんどい
「MySQL5.xでサポートされてるOSなんですか?」ってよく聞かれるんですよ。
EOLになってるのにどうして調べる必要があるかというと、今5.6以前を使っている人が8.0以上へアップグレードするには都度次のメジャーバージョンへのアップグレードが必須になります。
その時、OSのバージョン次第でインプレースアップグレードと論理アップグレード両方選べるのか、論理アップグレード一択なのかが決まります。
そんなアップグレードの制約があるにも関わらず、 …
[さらに読む]この記事は MySQL Advent Calendar 2024 の5日目の記事です。
昨日は yoku0825さん の ConoHa VPSでMySQLをビルドする 2024年 でした
昨日の記事では新しくRocky Linux 9でMySQLをビルドするために新調したインスタンスでやっていましたが、普段使いのインスタンスはEOLを迎えたCentOS7です
[ConoHa VPS](https://www.conoha.jp/vps/) の1GB(メモリ1GB, CPU2コア, SSD100GB)のやつです。これで3か月に1回くらいMySQLの新しいのがリリースされるたびにのんびりビルドしています。
…
[さらに読む]この記事は ConoHa Advent Calendar 2024 の4日目の記事で、 MySQL Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。
ConoHa Advent Calendarの昨日の記事は narikakunさん の ConoHa VPSを使っておひとり様Misskeyサーバーを作る , MySQL Advent Calendarの昨日の記事は hmatsu47さん の 今年 1 年の個人的な MySQL 関連ネタ登壇を振り返る でした。
去年までのあらすじ。
これは MySQL Advent Calendar 2024 3 日目の記事です。 2 日目は meijik さんでした。 http://blog.kimuradb.com/?eid=877722
…
本エントリはMySQL Advent Calendar 2024の二日目のエントリです。
とある初心者向けデータベース本で、データベース認証の一覧に「2FA」
とあって。。。。
「はぁ? 適当なこと書いてるんじゃねぇよ。聞いたことないんだよ」
と思ってググったらMySQLで対応してました orz (8.0.27以降)
8.2.18 Multifactor Authentication
# 日本語の翻訳ベースが古いせいで、日本語マニュアルにはまだエントリありません。
ざっくりいうと、複数の認証方法を組み合わせて、2FAどころか、3FAまで設定が可能になります。
…