風邪でぼんやりしてる中、ITOHさんのつぶやきで現実に戻ってみる。
あれ、MariaDBって{basedir}/etc/my.cnfって読まないのか…?
— ITOH Hiroyukiさん (@i_rethi) 2013年5月29日
…ん? {basedir}/etc/my.cnf、そもそも読んだっけ?
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/option-files.html
ここを読んでも読む気配はなさげ。
そういえば前に調べたな。。
http://yoku0825.blogspot.jp/2012/11/mycnf.html
うーん、{basedir}/etc/my.cnfってのは/usr/local/mysql/etc/my.cnfのことかな?
…
mroongaのプラグインインストール・アンインストールを手動で行いたい方向けのメモ。
MySQLが起ち上がっていない状態で、プラグインをインストールした時にも必要ですね。
更新履歴
2014年1月8日:mroonga-3.07の新機能であるmroonga_escapeのトピックを追加
インストール時に実行しているクエリ
DELETE IGNORE FROM mysql.plugin WHERE name = 'mroonga'; INSTALL PLUGIN mroonga SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION last_insert_grn_id RETURNS INTEGER SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION mroonga_snippet RETURNS STRING SONAME 'ha_mroonga.so'; CREATE FUNCTION mroonga_command RETURNS STRING SONAME 'ha_mroonga.so';
アンインストール時に実行しているクエリ
DROP FUNCTION mroonga_snippet; DROP FUNCTION last_insert_grn_id; DROP FUNCTION …[さらに読む]
PHP勉強会に参加してきました。今回が第68回で、7〜8年目くらいになるそうで、昔よく参加させていただいていたあの勉強会に「久々に」参加した、と言えそうです。
数ヶ月前より何度か、MySQLのお話をするようお誘いをいただいていたのですが、なかなかタイミングが合わずに、今回ようやくお応えすることができました。
http://atnd.org/events/39679
今回はタイミング良く、セルコ4版日本版の発売直後ということもあり、そのお話もさせていただきたかったので、MySQL …
[さらに読む]
この前初めてRDSにログインしたんですが、
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| innodb |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)
なにこれ。
mysql> DROP DATABASE innodb;
ERROR 1010 (HY000): Error dropping database (can't rmdir './innodb/', errno: 17)
$ perror 17
OS error code 17: File exists
あれ消せない。
mysql-5.5.31/sql/sql_db.ccによると、DROP
DATABASEはそのデータベースに紐付いている
(とMySQLが認識している)ファイルを全部消しつつ、
…
5月29(水)〜5月31日(金)の3日間で、db tech showcase 大阪 2013が開催される。db tech showcaseは、大阪方面で開催されるデータベース系のイベントとしては特大規模である。データベースの最新動向について知りたいが東京で開催されるイベントにはなかなか足を運ぶことができないという人は、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。去年のdb tech showcaseではMySQL 5.6の新機能についてセッションを担当させて頂いたのだが、今年は都合により私は不参加となってしまった。私は出ないがMySQL関係では初日(29日)にMySQLエバンジェリストの梶山氏が登壇する予定なので、ぜひ足を運んで頂きたいと思う。まだdb tech showcaseのホームページには反映されていないが、MySQLの最新動向について様々な話が聞けるはずだ。梶山氏からはnode.jsや
MySQL 5.6 にしてからというもの、mysql プロンプトで、Ctrl + w
を押したとき、それまで入力していた行すべてが削除されてしまうようになった。
どうにも不便で、前のワード単位で削除したい方法を調べてみたら、さくっとこの情報が見つかった。
さっそく $HOME/.editrc を作成して、次の行を追加してみた。
bind "^U" vi-kill-line-prev
bind "^W" ed-delete-prev-word
mysql プロンプトの接続を切って、再接続すると、Ctrl + w で前のワード単位で削除できるようになった!!!
これで、MySQL 5.5 以前と同じ使い心地になった。
公式情報は、MySQL :: MySQL 5.6 Reference Manual :: …
[さらに読む]
MySQL-5.5よりRESET
SLAVE;の挙動が変わり、直後にCHANGE MASTER構文を
発行しないと場合によっては問題が発生するとMySQLのドキュメントに記載されていました。
さらに、RESET SLAVE ALL;というクエリもサポートされたようです。
どういう事なのでしょう?
調べてみました。
ドキュメントにさらっと何か書いてある
In MySQL 5.6 (unlike the case in MySQL 5.1 and earlier), RESET SLAVE does not change any replication connection parameters such as master host, master port, master user, or master password, which are …
[さらに読む]