1969 件中 1251 - 1260 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MyNA会2013年7月に行ってきました

行ってきました。
昨日は無事でした。

http://atnd.org/events/40892

無事というのはアレです。
今年に入ってからジンクス的なものがあってですね、

  • MySQL Tech Tour Tokyoでオラクル青山へ行く
    • MySQLがサーバーごと壊れてアラートで帰る
  • MyNA会2013年3月でオラクル青山へ行く
    • 朝一でデータがぶっ壊れて午前中ずっとリカバリー
    • 38度近く熱が出てオーバーヒートしながら何かしゃべった
  • MySQL勉強会 in 大阪(第4回)
    • Ustで見てただけなのに発熱Again

[さらに読む]
MySQLサーバーのディスク容量減少アラートが飛んでくる前に

このビッグウェーブにいつ乗るの! 今でしょ!


元RX-7乗りの適当な日々
Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか

tagomorisのメモ置き場
Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか

iをgに変えるとorangeになることに気づいたoranieの日記
Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか


[さらに読む]
MySQLサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか

MySQLサーバで希に遭遇するディスク残量障害事例と共に紹介します。

こちらは、以下エントリよりネタをパクりましたインスパイアしました。すみません。

今回紹介する対処パターン

今回は4つの方法を紹介します。

  1. 不要なデータベース/テーブルを削除
[さらに読む]
MySQL Proxyで認証をフックしようと悪戦苦闘(ユーザー名だけ書き換えはOK)

前回 の続き。
要件はこんな感じ。

  • ユーザー名に"+"が含まれていた場合、"+"とそれ以降の文字列を握りつぶす。
    • mysql -uroot+yoku0825 -p だったら、rootに変換してやる。
  • パスワードやその他のオプションは入力されたものを素通し。
  • クライアントはmysqlコマンドラインクライアントとは限らない。


取り敢えず判ったところまででは、

  • MySQL Proxy 0.8.3以降はto_response_packetにserver_capabilitiesの指定が必須になったっぽい。
  • server_capabilitiesに使える値の一覧はinclude/mysql_com.hに書いてある。
  • 取り敢えず …
[さらに読む]
Wiresharkのプロトコルデコード機能を使ってMySQLのパケットを覗く

port 3306なら余計なことをしなくてもWiresharkが勝手にMySQLプロトコルとしてデコードしてくれるんだけど、残念ながら3306以外の場合は手動で設定してやらんといかん。

取り敢えずキャプチャー。
MySQLが浮いてるのはLinuxで、俺が使ってるのはWindows。

# tcpdump -i any -w /tmp/mysql55.cap port 64055
tcpdump: listening on any, link-type LINUX_SLL (Linux cooked), capture size 65535 bytes
^C21 packets captured
42 packets received by filter
0 packets dropped by kernel


64055番ポートにMySQL 5.5.32が浮いているのでそれをキャプチャーしてみた。

$ mysql55 --protocol=tcp
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 3
Server version: 5.5.32-log Source distribution

Copyright (c) 2000, 2013, Oracle …
[さらに読む]
MySQL Proxyで認証をフックしようと悪戦苦闘(成功してない)

色々あって、MySQL ProxyでMySQLの認証パケットを書き換えたい。
具体的にはこんな感じ。

  • ユーザー名に"+"が含まれていた場合、"+"とそれ以降の文字列を握りつぶす。
    • mysql -uroot+yoku0825 -p だったら、rootに変換してやる。
  • パスワードやその他のオプションは入力されたものを素通し。
  • クライアントはmysqlコマンドラインクライアントとは限らない。


で、まあ取り敢えずソースコードに付属していたExampleのLuaスクリプトを覗いてみる。

https://github.com/cwarden/mysql-proxy/blob/master/examples/tutorial-scramble.lua

Lua読めないけど感じ的に、「user: …

[さらに読む]
mysqlコマンドラインクライアントの改変と社内LT

社内LT用にmysqlコマンドラインクライアントをネタ改変したものの、たぶん他所でやることもないと思うのでこっちに書いてみる。


さんをつけろよデコ助野郎 from yoku0825
やってることはシンプルに単なるネタ。
書き上げたパッチをMySQL 5.6.12に適用してやると、mysqlコマンドラインクライアントに"さん"をつけないと怒る様にできます。

ここから

$ cd mysql-5.6.12

$ wget https://gist.github.com/yoku0825/5932320/raw/d715a496707357a220e5ebde34866cc2af656686/decosuke.patch

$ patch -p0 < decosuke.patch
patching file client/mysql.cc

$ cmake .
..

$ make mysql …
[さらに読む]
TokuDBをCentOS 6.3(以降?)で動かしたい方へ

エラーログにこんなんが出て、どうもPluginのInitに失敗していた。

130710 10:24:52 Percona XtraDB (http://www.percona.com) 5.5.30-tokudb-7.0.1-29.3 started; log sequence number 1597945
Transparent huge pages are enabled, according to /sys/kernel/mm/redhat_transparent_hugepage/enabled
130710 10:24:52 [ERROR] Plugin 'TokuDB' init function returned error.
130710 10:24:52 [ERROR] Plugin 'TokuDB' registration as a STORAGE ENGINE failed.
130710 10:24:52 [Warning] /usr/percona/5.5.30_tokudb/bin/mysqld: unknown variable 'loose-innodb-buffer-pool-dump-at-shutdown=1
'
130710 10:24:52 [Warning] /usr/percona/5.5.30_tokudb/bin/mysqld: unknown variable 'loose-innodb-buffer-pool-load-at-startup=1'
130710 10:24:52 [ERROR] Unknown/unsupported storage engine: TokuDB
130710 10:24:52 [ERROR] Aborting


取り敢えず、

# echo never …

[さらに読む]
好きなスクリプト叩いて情報を持ってくるinformation_schemaプラグイン作った

別にスクリプトじゃなくて何でも動くけど。。

https://github.com/yoku0825/scripting_i_s

scripting_i_s.ccの中のI_S_SCRIPTのマクロを任意の実行ファイルに変えてやれば、そいつを実行した出力を空白セパレートでinformation_schema.scripting_i_sテーブルから参照できるようになっていたり。MySQL 5.5.32では動作確認済み。

取り敢えずこんな感じでいく。

$ cat /tmp/test.pl
#!/bin/bash
/bin/awk '{print $1, $2}' /proc/`pidof mysqld`/io >&2

mysql55> INSTALL PLUGIN scripting_i_s SONAME 'scripting_i_s.so';
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

mysql55> SELECT * FROM information_schema.scripting_i_s;
+------------------------+---------+
| name | value | …
[さらに読む]
MySQL Utilitiesのmysqlusercloneを試す

先日rpmで突っ込んだMySQL Utilitiesのmysqlusercloneを試してみる。
http://dev.mysql.com/doc/workbench/en/mysqluserclone.html

やってくれることは、既存のユーザー情報をコピーして新しいユーザーを作ってくれる。
CREATE USER .. LIKE ..(こんな構文ないけど、ニュアンスで感じて下さい)みたいな感じ。

取り敢えず、--sourceでユーザーのコピー元MySQLに`ログインするためのDSN'、--destinationでユーザーのコピー先MySQLに`ログインするためのDSN'を指定する。

[さらに読む]
1969 件中 1251 - 1260 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »