3086 件中 101 - 110 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
ソースビルドのmysqldでthdがgdbで掴めない (MINIMAL_RELWITHDEBINFO=ON)

TL;DR

  • 8.0.29とそれ以降でソースビルドをしてる人だけだと思う
  • cmake する時に -DMINIMAL_RELWITHDEBINFO=OFF する

gdbでmysqldにアタッチした時に色々見つからなくて困った。thdとか全然見えない。

$ gdb -p $(pidof mysqld)
(gdb) b PT_show_processlist::make_cmd
+b PT_show_processlist::make_cmd
Breakpoint 1 at 0x122eaec: file /home/yoku0825/mysql-8.0.35/sql/parse_tree_nodes.cc, line 2722.
(gdb) c
+c
Continuing.
[Switching to Thread 0x7fe5dc2e9700 (LWP 13041)]

Breakpoint 1, PT_show_processlist::make_cmd () at /home/yoku0825/mysql-8.0.35/sql/parse_tree_nodes.cc:2722
2722  lex->sql_command = m_sql_command;
(gdb) n
+n
2725  bool use_pfs = pfs_processlist_enabled;
(gdb) n
+n
2727  m_sql_cmd.set_use_pfs(use_pfs);
(gdb) p use_pfs
+p use_pfs
No symbol "use_pfs" in current context.
(gdb) n
+n
2728  if (use_pfs) {
(gdb) p use_pfs …
[さらに読む]
MySQLの user@'%' にまつわる謎仕様

TL;DR

  • 昔から user@'%'user@'xxx'両方があって 認証が ‘xxx’ の方で行われた場合 、そのセッションは user@'%'user@'xxx' の両方の権限を持つ謎仕様があった
  • MySQL 8.2.0のリリースノートにある In addition, the treatment of %by the server as a synonym for localhost when checking privileges (that is, privileges granted to 'myuser'@'%' are also granted to 'myuser'@'localhost') is now also deprecated as of MySQL 8.2.0 and thus also subject to removal in a future version of MySQL. (WL #14280, WL #15676) はこれを指しているような気がする
[さらに読む]
MySQL 8.1.0から8.2.0までのコミットメッセージのSubject一覧

MySQL 8.0.35や8.2.0のリリースノートがまだ来ないが、githubのほうではtagが切られていたので、commit messageから新しい機能を探してみた。

$ cd mysql-server/

$ gch trunk
Already on 'trunk'
Your branch is up to date with 'origin/trunk'.

$ gb
  8.0
* trunk

$ git rev-list -n 1 mysql-8.1.0
ea1efa9822d81044b726aab20c857d5e1b7e046a

$ git rev-list -n 1 mysql-8.2.0
87307d4ddd88405117e3f1e51323836d57ab1f57

$ gl ea1efa9822d81044b726aab20c857d5e1b7e046a..87307d4ddd88405117e3f1e51323836d57ab1f57 --pretty=format:"%s" > commit_msg_between_81_and_82.txt

WL#から始まるのが新機能っぽいので、その一覧。 以下、commit_msg_between_81_and_82.txtを"WL#"でgrepした結果

$ cat …
[さらに読む]
MySQL Shell 8.0.34 を CentOS7 でビルドする

MySQL Shell のソースコードCentOS 7 でビルドするのはいろいろ面倒で、以前も記事を書きました。

いつのまにか依存関係が変わったようで、以前の手順ではビルドできなくなってました。 どんどん難易度が上がってく。。。

MySQL Server をビルドする

MySQL Shell をビルドするには、MySQL Server …

[さらに読む]
RDS for MySQL から HeatWave on AWS へ DMS レプリケーション

こちらの記事、

東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (1) 初期設定編

https://qiita.com/hmatsu47/items/8f202eef…

MySQLはLat-Lon記述順にST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMSの定義を参照しているのか?

MySQLでは、より正確に書くと、我々がよく使う JGD2011やWGS84を使う際には、緯度(Lat)と経度(Lon)を表す際 (Lat Lon)の順序で記述します。これは PostGISなど他のGISツールでよく使われている記述順序と逆のものです。この挙動は「ST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMS上にある JGD2011の定義情報の中で Lat-Lon の順序で示されているからだ」と私は理解し、そのように語ってもきました。 しかし考えてみたら、本当にST_SRSを参照しているのか。実は決め打ちで (Lat-Lon)なのではないか、というウラを取ったことがなかったので、この…

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (5) その他

こちらの記事の続きです。

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (4) インデックスヒント・オプティマイザヒント・結合(JOIN)

https://qiita.com/…

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (4) インデックスヒント・オプティマイザヒント・結合(JOIN)

こちらの記事の続きです。

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (3) 関数・オペレータ

https://qiita.com/hmatsu47/items/70084f…

MySQLのJGD2011での座標系変換/換算にトライ

MySQLのJGD2011の SRS定義には towgs84が含まれていないために座標系の変換や換算できない課題について、「EPSG 9.0や9.1には、JGD2011にtowgs84の定義は含まれていない。EPSG v10.042 以降をMySQL開発チームが採用してくれれば全て解決する」との予想的結論をひとつ前のエントリで書きました。 sakaik.hateblo.jp このエントリーでは一足先に、JGD2011でtowgs84を含んだ定義での動作を得るための方法を実験します。本稿は MySQL 8.1.0で動作確認しています。 SRSの定義の変更 MySQLのソースコードの、mysql_…

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (3) 関数・オペレータ

こちらの記事の続きです。

MySQL HeatWave で動作の制限・制約がある SQL 文 (2) データ型 (2)

https://qiita.com/hmatsu47/items/bae9e9…

3086 件中 101 - 110 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »