3101 件中 851 - 860 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
日本MySQLユーザ会会(MyNA会)2018年7月 参画

祝・MySQL 8.0 GAリリース!
と題して久々に開催された 日本MySQLユーザ会会(MyNA会)に参加してきました。

atnd.org

 ひと枠をいただいて、MySQL 8.0 でちょっと本気を出した感のある MySQLGIS

[さらに読む]
CREATE USER .. DEFAULT ROLE .. で指定すると一発でROLEも許可される

TL;DR

mysql> CREATE USER hoge@xxx.xxx.xxx.xxx IDENTIFIED BY 'password';
mysql> GRANT hoge_role TO hoge@xxx.xxx.xxx.xxx;
mysql> ALTER USER hoge@xxx.xxx.xxx.xxx DEFAULT ROLE hoge_role;

mysql> CREATE USER hoge@xxx.xxx.xxx.xxx IDENTIFIED BY 'password' DEFAULT ROLE hoge_role;

は同じ状態になる。
当たり前といえば当たり前なんだけど、ちょっと感動したのでメモ。 MySQL 8.0で追加されたROLEの話は↓の記事。 日々の覚書: MySQL 8.0.0で追加されたROLEの仕組み ロールを作ってから

  1. ユーザー作る
  2. ロールを許可する
  3. デフォルトロール設定する
    でやらないといけないのかなと思ってたら一発で指定できた。

[さらに読む]
オープンソースカンファレンス2018北海道 参画

 オープンソースカンファレンス2018北海道(OSC2018-Hokkaido)に今年も参加してきました。日本MySQLユーザ会(MyNA)として、ブース出展ならびにセミナーひと枠開催にて。

www.ospn.jp


 久々に会える方もたくさんいて、私、全然北海道出身でもなんでもないのですが、来るたびに「帰ってきた」という気分に勝手になっています。寒い地域だけど、とっても暖かい。いや本当に今回のOSC日程での北海道は寒かったんですけどね。

[さらに読む]
MySQLがメモリー不足の時に何をするか : トラブルシューティングガイド

クラッシュした時のトラブルシューティングが楽しいタスクであったためしはありませんが、クラッシュの原因をMySQLが教えてくれない時はなおさらです。例えばそれはMySQLがメモリー不足になった時です。Peter Zaitsevが2012年にTroubleshooting MySQL Memory Usageという役立つヒントがたくさん含まれるブログ記事を書いています。MySQLの新しいバージョン(5.7以上)でperformance_schemaを使えば、もっと簡単にMySQLのメモリ割り当てのトラブルシューティングができます。

この記事では、その機能をどう使えばいいか紹介します。

まず最初に、MySQLがメモリー不足でクラッシュする3つのよくあるケースを見てみましょう。

[さらに読む]
MySQL ShellのUpgrade CheckerをPerl 5に書き下してみたけどそんなことする必要はなかったようだ

TL;DR

  • lefredMySQL Server Team もすなる checkForServerUpgrade といふものを、yoku0825もしてみむとしてするなり。
  • オリジナルはMySQL Shellのjsモードで使うものらしく、 X Pluginをインストールしなければいけない X PluginなしのClassic Protocol + jsモードでもイケた 。これを書いている最中に気が付いた…。
  • それもアレだし、どんなことをチェックして良し悪しを判断してるのかも気になったのでPerl 5で書き下してみたのがこちら。
[さらに読む]
MySQL5.7からMySQL8.0へのインプレースアップグレード

免責事項

この記事はMySQL Server Blogの投稿 INPLACE upgrade from MySQL 5.7 to MySQL 8.0 をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

==============================

MySQL 8.0のGA版が4月に発表され、多くの新機能が実装されました。新機能の概要やMySQL8.0での改良点については、こちらの記事で確認できます。

[さらに読む]
MySQLで実行された全てのクエリを取得する

MySQLで実行された全てのクエリを把握する方法を挙げてみる。 いくつか方法はあるが、負荷の高い環境でクエリをとるにはうするのが良いだろうか?

パフォーマンスチューニングが主たる目的なので、Restoreからロールフォワードすることは考えない。 SELECT文が取れないので、SBR形式でbinary_logを書くことも除く。 version, 5.6, 5.7あたりを想定。

[さらに読む]
そろそろMySQLのutf8について一言いっとくか

MySQLのutf8 charsetは、やれ「罠」だの「絵文字が入らなくて使えない」だの「utf8という名前はutf8mb4の別名にすべき」だの、散々な言われようでディスられてかわいそうな charset なんだけど、というか主に私がそう言ってる気もするんだけど、そろそろ utf8mb3 のエイリアスとしての utf8 は消え去ろうとしてるみたいなので、ここでちょっと勝手にフォローしておく。

UTF-8 エンコーディングの RFC は RFC3629で、ここで UTF-8 は最大4バイトと書かれている。 しかし、この RFC3629 の前のRFC2279では6バイトだった。 RFC3629 の日付は 2003/11 なので、つまり 2003/11 よりも前は UTF-8 …

[さらに読む]
MySQL 8.0にはperformance_schema.events_statements_summary_by_digest にQUERY_SAMPLE_TEXTカラムが追加された

MySQL 5.7からMySQL 8.0でのevents_statements_summary_by_digestのカラム変更。

$ diff -y --suppress-common-lines <(mysql57 -sse "DESC p_s.events_statements_summary_by_digest")
<(mysql80 -sse "DESC p_s.events_statements_summary_by_digest")
DIGEST varchar(32) YES NULL | DIGEST varchar(64) YES NULL
FIRST_SEEN timestamp NO 0000-00-00 00 | FIRST_SEEN timestamp(6) NO 0000-00-00 00
LAST_SEEN timestamp NO 0000-00-00 00 | LAST_SEEN timestamp(6) NO 0000-00-00 00
> QUANTILE_95 bigint(20) unsigned NO NULL
> QUANTILE_99 bigint(20) unsigned NO NULL
> …
[さらに読む]
default_collation_for_utf8mb4 なんてパラメーターが追加になっていた

MySQL :: MySQL 8.0 Reference Manual :: 5.1.7 Server System Variables 何このパラメーター、と思ったら、 utf8mb4 のデフォルトコレーションが utf8mb4_general_ci (MySQL 5.7とそれ以前) から utf8mb4_0900_ai_ci (MySQL 8.0)に変わったことに対する経過措置っぽかった。 これを utf8mb4_general_ci にセットしておくと、コレーションを指定せずに utf8mb4 を使った時に今まで通り utf8mb4_general_ci を使ってくれるということ。 当然 CREATE TABLE, ALTER TABLE では想像したように動いて

mysql80 13> SELECT @@default_collation_for_utf8mb4;
+---------------------------------+
| @@default_collation_for_utf8mb4 | …
[さらに読む]
3101 件中 851 - 860 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »