2年ぶりにOSC北海道に参加しました。昨年は個人的な事情でスケジュールが合わなかった故。今回で4回目の参加になります。日本MySQLユーザ会としてのブース出展とセミナー開催のために参加。
https://www.ospn.jp/osc2013-do/
会場は …
[さらに読む]
2年ぶりにOSC北海道に参加しました。昨年は個人的な事情でスケジュールが合わなかった故。今回で4回目の参加になります。日本MySQLユーザ会としてのブース出展とセミナー開催のために参加。
https://www.ospn.jp/osc2013-do/
会場は …
[さらに読む]
札幌MySQL勉強会(第5回)に初めて参加させていただきました。
OSC2013-Hokkaido (http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20130914/osc2013_do)
への参加のために札幌を訪れる際に「(せっかく遠くに行くので)もうひとつ何か予定があるとうれしい」とつぶやいたところ、(株)インフィニットループの松井さんに反応いただき、開催していただいたものです。松井さんありがとうございました!
http://www.geocities.jp/sapporo_mysql/
…
[さらに読む]5月29(水)〜5月31日(金)の3日間で、db tech showcase 大阪 2013が開催される。db tech showcaseは、大阪方面で開催されるデータベース系のイベントとしては特大規模である。データベースの最新動向について知りたいが東京で開催されるイベントにはなかなか足を運ぶことができないという人は、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。去年のdb tech showcaseではMySQL 5.6の新機能についてセッションを担当させて頂いたのだが、今年は都合により私は不参加となってしまった。私は出ないがMySQL関係では初日(29日)にMySQLエバンジェリストの梶山氏が登壇する予定なので、ぜひ足を運んで頂きたいと思う。まだdb tech showcaseのホームページには反映されていないが、MySQLの最新動向について様々な話が聞けるはずだ。梶山氏からはnode.jsや
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/05/using-mysql-event-scheduler.html
MySQLのイベントスケジューラーは、あなたがそれらを必要とするなど、さまざまなものをスケジュールするための非常に効果的です。
以下は、マスター&スレーブ全体で異なるイベントスケジューラを使用する方法もイベントを使用する方法の簡単な例です。
まず、イベントスケジューラのステータスを確認します。
…
超久々となる「日本MySQLユーザ会会」が開催されました。今回は飲食付きのアレではなく、お話を聞く系の形式です。
http://atnd.org/events/37387
記憶だけで記録を書いてみる。
平塚さんの、MySQL5.6を速くするトライのお話
Oracle ACE になった平塚さんの話で会はスタート。「日本人としては
18人目のOracle ACE。18なので真のエース!」というのは、我ながら気に入ったネタw。
…
オープンソースカンファレンス2013@浜松 に、日本MySQLユーザ会(MyNA)として参画してきました。
https://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
全国各地で開催されている …
[さらに読む]
岩手県で初の開催となるオープンソースカンファレンス岩手に、日本MySQLユーザ会(MyNA)として参画して参りました。
「ユーザ会として参加」と書くと時々誤解している方がいるのですが、MyNAが財産を持っているわけではないので、自費です、自費。
http://www.ospn.jp/osc2012-iwate/
…
[さらに読む]
2月16,17日の両日、いつもの目黒雅叙園で Developers Summit(通称デブサミ)が開催されました。
http://codezine.jp/devsumi/2012
まだまだデブサミが誕生して幼かった頃、たぶん第2回か第3回くらいだったかと思いますが、 …
[さらに読む]