3101 件中 771 - 780 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
いい加減MySQL8.0のRoleを理解する。その1

最近権限付与周りの依頼が来たときにMySQL8.0だった場合にROLEを理解してないのでそっと隣の人か斜め前の人にやってもらうことが多々あるのでいい加減ROLEを理解する。 たぶんその3くらいまでやる。

参考にするのはこちらの公式ドキュメント

MySQL :: MySQL 8.0 Reference Manual :: 6.3.4 Using Roles

ROLEを作成してみる

まずロールの追加、削除はCREATE,DROPでできる。当たり前だけどHOST名とかはいらない

mysql>CREATE ROLE test_role;
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

mysql>DROP ROLE test_role;
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

GRANTとREVOKEで権限の割当や取消ができる。 とりあえずSELECTを与えてみる。

[さらに読む]
gho-stでスレーブからバイナリーログを食いながらインデックスを足してみる

TL;DR

  • マスターから食ってもスレーブから食っても動作が変わっているような気はしない
  • 能動的なスレーブの遅延監視を入れるなら --throttle-control-replicas を自分で入れないといけない

昨日 の続き。
昨日の時点では pt-online-schema-change っぽくマスターに接続してバイナリーログを吸いながらマスターに食わせたけれど、今日はデフォルトの「スレーブに接続してバイナリーログを吸ってマスターに食わせる」をやってみる。 早速。

$ master/my sqlslap --auto-generate-sql --auto-generate-sql-execute-number=100000 --auto-generate-sql-guid-primary

$ gh-ost --database=mysqlslap --table=t1 --alter="ADD KEY (intcol1)" --host=127.0.0.1 --port=21801 …
[さらに読む]
mysqldumpで出力されるINSERT文の最大長は?

mysqldumpの --extended-insert オプションを利用すると、出力されるINSERT文がバルクINSERTの形式になる。
まとめてINSERTすることで、書き込み回数を減らし、importにかかる時間を短縮するための仕組み。

どこまで長いINSERT文が生成されるんだろうか?
まさか、10Gのテーブルをdumpしたら、10Gの巨大なINSERT文ができる・・・ということはないよね・・・

結論としては、net_buffer_lengthに収まるように調整される。
マニュアルにも記載がある。

クライアント/サーバー通信用のバッファーの初期サイズ。複数行の INSERT ステートメント (--extended-insert オプションまたは --opt オプションを使用する場合など) を作成する場合、mysqldumpnet_buffer_length

[さらに読む]
mysqldumpで出力されるINSERT文の最大長は?

mysqldumpの --extended-insert オプションを利用すると、出力されるINSERT文がバルクINSERTの形式になる。
まとめてINSERTすることで、書き込み回数を減らし、importにかかる時間を短縮するための仕組み。

どこまで長いINSERT文が生成されるんだろうか?
まさか、10Gのテーブルをdumpしたら、10Gの巨大なINSERT文ができる・・・ということはないよね・・・

結論としては、net_buffer_lengthに収まるように調整される。
マニュアルにも記載がある。

クライアント/サーバー通信用のバッファーの初期サイズ。複数行の INSERT ステートメント (--extended-insert オプションまたは --opt

[さらに読む]
第一印象 of gh-ost

TL;DR

インストール

  • releases にrpmパッケージもあるので yum でサクっと入れた。
    • コマンド1個だけが入っているとてもシンプルなパッケージ…
$ sudo yum install -y …
[さらに読む]
OSC award を受賞しました

これまでのOSC開催に多大な貢献をしたので、このたび「第6回 OSC アワード」を受賞いたしました。ありがとうございます。

www.ospn.jp

それはなに?

 日本各地で開催されている「オープンソースカンファレンス(OSC)」に【多大な貢献】をした人に贈られる賞です。

公式サイトの案内より:

オープンソースカンファレンスは2004年9月の開催以来、全国各地で開催を重ね、通算160回以上を開催して参りました。

[さらに読む]
OSC2019-Tokyo/Spring 参画

オープンソースカンファレンス2019東京・春(OSC2019-Tokyo/Spring)に参加してきました。
www.ospn.jp

 OSC東京の会場は、千葉県に住む私にとっては非常に遠いので、参加には毎度なかなか後ろ向きなのですが、理由あって今回も参加することと相成りました。いつも通り、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展とセミナーを1枠開催。

写真はyokuさん



  …

[さらに読む]
Anemometer(結果として anemoeater も)がpt-query-digest 3.0.11とそれ以降で変な集計結果になる話

TL;DR

  • pt-query-digest 3.0.11で、クエリーダイジェストのチェックサムが変わった
    • MD5の下16桁(64ビット、BIGINT UNSIGNED)から、MD5を全部(32桁、128ビット、CHAR(32))使い切るように
  • この変更に 本家Anemometer が追従していないので、Anemometerと anemoeater はチェックサムによる集計結果がおかしくなる
  • 今のところのワークアラウンドはpt-query-digestのバージョンを3.0.10とそれ以前に下げる

最近なんか変だな、とは思ってたんですよ。
この一番左端の checksum の値が、今まではそこそこ16進っぽい文字列だったのに桁数がなんかすごく変で。 …

[さらに読む]
OSC2019-Hamanako参画

オープンソース浜名湖(OSC2019-Hamanako)に参画してきました。


www.ospn.jp

 いつもどおり、日本MySQLユーザ会(MyNA)として、セミナーを1枠もらってのお話と、ブースの出展とで。
申し込みが遅かったので、 …

[さらに読む]
innodb_autoinc_lock_mode 0 でINSERT .. SELECT .. をかけた時にauto_incrementなカラムが歯抜けになる理由を調べてみる

TL;DR

  • innodb_autoinc_lock_mode が0の場合、ステートメントが始まってから終わるまでまるまるAUTOINC_LOCKで保護する -> 歯抜けが起きない
  • non 0 の場合、ステートメントが始まった時点でAUTOINC_LOCK -> (2^0 + 2^1 + 2^2 + ..) 個autoinc払い出し -> AUTOINC_LOCK解除 するので歯抜けが起きる

InnoDBのパラレルリードマスター @atsuizo さんがふと、

MySQLで、auto increment列があるテーブルに「insert into ... select 0 from 自分自身」を繰り返してレコード件数を倍々に増やしていくと、auto …

[さらに読む]
3101 件中 771 - 780 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »