3101 件中 721 - 730 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQLグループレプリケーション

そのため、MySQLのグループレプリケーションはMySQL 5.7で生まれました。 人々がそれについてもっと質問し始めている間今それは少し出ています。

[さらに読む]
MySQL Casual Talks #11で話してきた

CREATE TABLE文のParserを作って、parseしたテーブル定義からテーブルのディスクサイズを見積もるツールを作ったので、発表してきた。

table-size-estimatorという名前で、Githubに上げている

github.com

ツールの骨組みとREADMEにあるサブセットのパースまではできた状態なので、使ってみてissueやPRを貰えると嬉しい。

発表時のスライドはここ

speakerdeck.com

柔軟に利用できるSQLのパーサが欲しいけど、良さそうなものがないので、 …

[さらに読む]
最大接続数214 4.15.0-46-ジェネリック#49-Ubuntu

そのため、max_connectionsがmy.cnfファイルで設定されている値から214に低下するという問題は、Ubuntuでしばらくの間発生しています。

例として、それは2015年に戻ってここで指摘されました



私は最近これに再び遭遇し、次のステップで解決しました。


# cp /lib/systemd/system/mysql.service /etc/systemd/system/
# cd /etc/systemd/system/
# vi mysql.service

[さらに読む]
第一印象 of MySQL Ripple

TL;DR

  • MySQL Ripple を試してそっと閉じたメモ。
  • 多分 こういう状態で使うんだと思う
    • マスターの部分はよしなに冗長化されていると思いねえ
    • (おそらく準同期レプリケーションで)マスターに直接スレーブをぶら下げると死んじゃうようなケース
    • あと、このMySQL Ripple自体もたぶん多段構成するんだろうな、とデフォルトのパラメーター(主に -ripple-master-port )を見て思う

ビルド

  • CentOS …
[さらに読む]
MySQL 8の新機能 RESOURCE GROUP と 権限


RESOURCE GROUPはざっくり言うと、セッションごとに利用できるCPUを制限したり固定できる機能です。以前、試した記事はこちら
意図せず、CPUリソースを制限されてしまうことのないよう、RESOURCE GROUPと権限の関係を調べてみました。

結論

  • RESOURCE GROUPを作成するには、RESOURCE_GROUP_ADMIN 権限が必要
  • RESOURCE GROUPを適用するには、RESOURCE_GROUP_USER 権限が必要
    • RESOURCE_GROUP_USER 権限を持っていれば、他人のセッションのリソースグループも変更できる
    • RESOURCE_GROUP_USER権限を与えるかどうかは慎重に考えたほうがよさそう

検証   作成   mysql> CREATE RESOURCE GROUP OneCPU TYPE=USER …

[さらに読む]
MySQL 8の新機能 RESOURCE GROUP と 権限


RESOURCE GROUPはざっくり言うと、セッションごとに利用できるCPUを制限したり固定できる機能です。以前、試した記事はこちら
意図せず、CPUリソースを制限されてしまうことのないよう、RESOURCE GROUPと権限の関係を調べてみました。

結論

  • RESOURCE GROUPを作成するには、RESOURCE_GROUP_ADMIN 権限が必要
  • RESOURCE GROUPを適用するには、RESOURCE_GROUP_USER 権限が必要
    • RESOURCE_GROUP_USER 権限を持っていれば、他人のセッションのリソースグループも変更できる
    • RESOURCE_GROUP_USER権限を与えるかどうかは慎重に考えたほうがよさそう

検証   作成   …

[さらに読む]
Percona LIVE 2019参加してきた (1日目)

Percona LIVE 2019に参加してきました。 初日(Tutorial Day)から Session Day 1/2の3日間です。

会社の仕事として参加したので、会社様様です。 社内でのレポートは別途書きますが、この記事では個人的に僕が参加したセッションの概要をざっくり紹介します。

おそらく発表のスライドが公開されることと思いますが、全体が非公開になるものや非公開になるページがあるかもしれないので、ここでは概要だけと会場の雰囲気や僕の感想を書こうと思います。

(メモからの校生も面倒なので、ここから丁寧語は終了です)

Tutorial day(1日目)

[さらに読む]
MySQLで直感的じゃない動きをするRAND()とSYSDATE()について

端的にいうと

  • SELECTのWHEREの条件の「右辺」に、RAND()やSYSDATE()のような非決定性関数を使うと、想定外のことが起こる。
    • 戻ってくる行数が想定と異なる。
    • Indexが効かなくなる。(テーブルフルスキャン走る)


どっちもなかなかのインパクトです。

追記:2019/05/30

PostgreSQLMySQLと同じ挙動でした。(9.6と10系で確認)
Oracleは、MySQLや …

[さらに読む]
エラーログに MY-010956 と MY-010957 が出まくるはなし

TL;DR

  • MySQL 8.0同士でレプリケーションを組んでいると、スレーブから以下のような MY-010956MY-010957 がぼこぼこエラーログに吐かれることがある
2019-05-20T14:25:17.121864+09:00 5 [Warning] [MY-010956] [Server] Invalid replication timestamps: original commit timestamp is more recent than the immediate commit timestamp. This may be an issue if delayed replication is active. Make sure that servers have their clocks set to the correct time. No further message will be emitted until after timestamps become valid again.
2019-05-20T14:25:17.177804+09:00 5 [Warning] [MY-010957] [Server] The replication timestamps have returned to normal values.
  • 実害はほぼないはずだけど、エラーログの肥大化に注意
  • もうちょっと出力を穏やかにできないかね? ってFeature Requestを出した …
[さらに読む]
MySQLのコネクションハンドリングとスケーリング

免責事項

この記事はGeir Hoydalsvik氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL Connection Handling and Scaling」(2019/3/19)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

[さらに読む]
3101 件中 721 - 730 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »