TL;DR
- 意図したことをMySQLでやるには
CURDATE() - INTERVAL 1 DAY
- というか俺はむしろDATE型から数値を引くことに違和感があるんですがこれってOracleの書き方なんでしたっけ?
昨日の朝、こんなのを見た。
昨日の夜、このブログを読んだ。
けんつさんのブログは「文字列とDATE型」だけれど、バグレポートの方は「数値とDATE型」に起因する。
…
TL;DR
CURDATE() - INTERVAL 1 DAY
昨日の朝、こんなのを見た。
昨日の夜、このブログを読んだ。
けんつさんのブログは「文字列とDATE型」だけれど、バグレポートの方は「数値とDATE型」に起因する。
…
本件、いろいろ思うところや意見はあるのだけど、それはtwitterで書いたので、ここでは淡々と紹介します。 本日、MySQL High Availability ブログにて、MySQL内での用語の変更について、以下の発表がありました。https://mysqlhighavailability.com/mysql-terminology-updates/ざっと、内容を紹介すると(箇条書きの下に変更内容): レプリケーションで使っている master/slave という言葉はネガティブな言葉だ。それはクリア(明らか)だ。 既に我々はブログとかプレゼンで、これらの言葉を色々言い換えてきた。 なので、…
TL;DR
「MySQL徹底入門 第4版」が 7/6 に発売される。🎉
電子書籍は翔泳社の直販がDRMフリー(たぶん)だからオススメ。
著者用見本誌も届いたので、さすがにこれからやっぱり発売できませんでした!ってことにはならないと思う。
長かった。 本当は去年出る予定だったんだが、なんやかんやで今年になった(よくある)。
第3版が出たのが 2011年だから、実に9年ぶり!
偶然にも第3版と同じ 544ページなんだけど、1ページ辺りの文字数は増えているので情報密度は増しているはず(そしてその分価格も上がってる)。 (ただしくは552ページらしい。)
…
[さらに読む]TL;DR
row->lock_trx_immutable_id
":" row->lock_space ":" row->lock_page ":" row->lock_rec
":" row->lock_immutable_id
らしい
pk_pos_data_lock::m_engine_lock_id
?)を真面目に実装しているのはInnoDBだけっぽく見える
…
[さらに読む]MySQL を知りたい人向けの定番入門書として名高い『MySQL徹底入門』という本があります。2020年6月現在、第3版が出ていて、その発行は2011年、対応バージョンがMySQL 5.5でした。 そして来月 2020年7月。待望の第4版が出版されます。 第4版は、過去3つの版のコンセプトを引き継ぎつつ、全体にわたって1から書き起こした本です。当然 最新の MySQL 8.0 に対応。9年に1度の最高のできあがりであり、MySQL 8.0 を知りたい人には絶対にお勧めの一冊と言ってよいかと思います。 なお、今更ですが一応表明しておくと、このエントリーは、私の主観に基づいたものであり、著者として…
オープンソースカンファレンス(OSC)2020 Online Hokkaido
に参加してきました。
event.ospn.jp
もともと、「普通」に札幌現地で開催される予定だったイベントですが、「新しい普通」にオンラインで開催へと変更されました。飛行機等を早めに取っていたので、キャンセル代が心配でしたが、最終的にキャンセル代なしで取りやめることができました。 …
[さらに読む]TL;DR
SET NAMES utf8 | SET NAMES utf8mb4 | |
---|---|---|
utf8なカラム | 絵文字から後ろが切れる | 絵文字が ‘?’ になる |
utf8mb4なカラム | 絵文字が ‘????’ になる | 絵文字が入る |
ROW | STATEMENT | |
---|---|---|
マスターでは後ろが切れた | … |