3101 件中 381 - 390 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Update for last week (2020-12-21 ~ 2020-12-27)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。 更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

お知らせ

本日の記事をもって …

[さらに読む]
今日は、2020年アドベントカレンダーその後の日。

目次

[さらに読む]
RDS Graviton2 インスタンスを試してみた(MySQL 編)

先に、こちらの記事で Amazon RDS の PostgreSQL 12.4-R1 を使って Graviton2 インスタンスと Intel x86_64 インスタンスを比較してみたところ、判断が難しい微妙な結果が出ました。

AWS の RDS(PostgreSQL)で Graviton2 インスタンスを試してみた

結果の概要は以下の通りです。

m6g.xlarge(Graviton2) vs m5.xlarge(Intel x86_64)

4vCPU・メモリ 16GiB

最初に試した「3 種類の主キーでひたすらINSERT対決」では「引き分け」 追加で試したpgbenchでは m6g.xlarge に軍配が上がる

ただしインスタンスを m6g.4xlarge・m6.4xlarge(いずれも 16vCPU・メモリ 64GiB)に上げてpgbenchしてみたところ、SSD(汎用 IOPS)の書き込み IOPS の上限に突き当たって判断が難しい状況に

先に MySQL 8.0.22 on EC2(gp3) …

[さらに読む]
MySQL Index dive の動きを観測してみた

Index dive とは

range スキャンの場合に、オプティマイザーがその範囲に含まれる行数を正確に見積もるための仕組みです。 インデックスダイブは特に値の分布が偏っているデータに対して、効果を発揮します。

eq_range_index_dive_limit パラメータ

インデックスダイブは、正確な行見積もりを提供しますが、式内の比較値の数が増えるほど、オプティマイザの行見積もりの生成に時間がかかるようになります。 インデックス統計の使用は、インデックスダイブより正確ではありませんが、大きな値リストの場合に、行見積もりが高速になります。

[さらに読む]
pt-table-checksumでよく使うオプション

メリークリスマイエスキューエル! (と、1日)

この記事は GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2020 の26日目の記事のつもりです。
ちなみに私の中の人は GMOペパボではない会社 に勤めています。

最近 pt-table-checksum にお世話になる機会が多くなって、使い方をまとめておこうと思ったメモです。

公式ドキュメントはこちら。

pt-table-checksum 自体は簡単に説明した昔の記事が出てきた。

[さらに読む]
MySQL Parameters のデータの作り方

これは MySQL Advent Calendar 2020 の 25日目の記事です。

MySQL Parameters というページのメンテをしてます。

MySQL Paramters は MySQL のバージョン間の差分を表示できるものです。 現在次のバージョンを比較できます。

  • 5.0.96
  • 5.1.72
  • 5.5.58〜62
  • 5.6.34〜50
  • 5.7.16〜32
  • 8.0.11〜22

比較できる値の種類は次のものです。

  • mysqld のコマンドラインパラメータ
  • mysql のコマンドラインパラメータ
  • システム変数
  • ステータス変数
  • キャラクタセット
  • コレーション
  • 権限
  • 関数/演算子
[さらに読む]
MySQLの地理情報データをQGISで表示する方法

この日記は、 RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の14日目ぶんとして後から書いているものです。 この日記は QGISという GISの専用ツールがあります。 QGIS が何かについては私も語るほど整理できた情報を持っていないので、とにかく地理情報(緯度経度等の情報)のデータを、表示したり色々したりできるツールです(雑な説明)。 この、QGISからMySQLにアクセスし、MySQLのデータを表示する試みを紹介します。本日記ではとりあえず、Windows上で MySQLに接続して、テーブルまるごと表示するところまでです。 概要 実は…

mysql CLCをWindows10上でデバッグするメモ

先日、Windows 10 上であっさりと mysql.exe が落ちる事象について書きました。 sakaik.hateblo.jp早速、yoku0825 さんがバグ報告を上げてくださったので、対応されるのが楽しみです。 bugs.mysql.com あとは本家の対応待ちでも良いのですが、あまりにも落ち方が潔かったので、ちょっと覗いてみたくなったので、やってみました。この日記は、Windows 10 上での mysql command line client (mysql CLC)のデバッグ環境のつくりかたのメモです。私のPCには一応、Visual Studio Community 2019 …

MySQLの空間データ型の変換(2)~POINTの集合からLINESTRINGを作る~

この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。 はじめに 先日の日記で、LINESTRING や MULTIPOINT にある点の要素を、POINTのデータ群として得る方法のアイデアを紹介しました。 MySQLの空間データ型の変換(1)~MULTIPOINTやLINESTRINGからPOINTを得る~ 今回は、その続編として、POINT型のデータ群をつなげて LINESTRING にする方法のアイデアについて書きたいと思います。正直なところ「ちからワザ」です。とりあえずこのようなやり方で実現は可能だぞとい…

カジュアルにmysqlを落とす(Windows)

先日の日記を書くために色々試している最中、あまりにも潔く mysql クライアントコマンドがさくっと落ちるので、発生条件を調べてみました。原因の特定には至っていません。 起こっていること Windows 10 のMySQLにて、mysql> プロンプトが出ているところで、単純なSELECT文を叩くと、無言で mysql があっさり落ちる。 mysql> SELECT * FROM n03_20_200101 WHERE RECID 使用データ 先日の日記に書いた方法で取り込んだ「全国」のデータ(千葉県ではなく全国)の入ったテーブルを使って再現させることができます。ふつうに b…

3101 件中 381 - 390 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »