3101 件中 391 - 400 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Spring Boot アプリケーションをMySQLで開発運用してみた奮闘記 DBREJP編

このページについて

MySQL Advent Calendar 2020 24日目 です。

MySQL Advent Calendar 15日目 | Spring BootアプリケーションをAzure Database for MySQLで開発運用してみた奮闘記 の続編です。先に15日目に目を通されるとわかりやすいかもしれませんが、読まなくても差し支えありません。

この記事で取り扱うこと

この記事のDBREは、DBREJPコミュニティが実現したい世界観の『Databaseを聖域化しすぎない』に沿います データベース開発の開発プロセス、MySQLならではの役割横断的な対処が必要なエンジニアのネタが満載です

この記事で取り扱わないこと

技術的、特にMySQLの詳細に関わる部分 環境記載以外での動作や考慮事項の詳細 (AWS RDSなど) …

[さらに読む]
今日は、MySQL8.0 GISを使って距離と三角形の面積求めてみたの日。

初めに

この記事はRDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020のエントリーです。

目次

[さらに読む]
shapefileをMySQLに取り込む!shp2sqlの紹介

この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の7日目ぶん(あいていたので後から埋めてます)の記事です。 この日記は 世の中の地理情報データ(位置の情報を含んだデータ)には、shapefile というファイル形式で公開されているものが非常にたくさんあります。この日記では、shapefileのデータをMySQL に取り込む方法として、私が開発している shp2sql というツールを紹介します。 shp2sql の入手 shp2sql は単一の Python スクリプトです。github にて公開しています。以下のURLから sh…

適応ハッシュインデックスについて

はじめに

こないだのAdvent Calendar用の記事で適応ハッシュインデックス(AHI)について少し書いたんだけど、今日はそもそもそれってどうやって使ったり見たりするの?って話です。

適応ハッシュインデックスとは?(おさらい)

  • InnoDBのインデックスはクラスタ化されていて、主キーのリーフノードにデータが一緒に格納されている。
  • そのため、主キーによる検索は高速だが、セカンダリインデックスを用いた検索では、 …
[さらに読む]
MyISAMってなんだろう?

はじめに

最近、MyISAMのこと調べる機会が多かったので、今までの人生でMyISAMテーブルを触ることなんてほぼ0だったし、MySQL的には今更な感じもするけどとりあえず書き出してみる。

(殴り書きに近い。あとで調べるときにとっかかりになればと思ってる)

なので、後日付け足していける感じの自分用のメモ扱い。

基本的にドキュメントは5.6以降大きな変更無いので、5.6ベースのもののリンクを貼っとく。

MyISAMとは

[さらに読む]
MySQL 8.0.22 で innodb_log_writer_threads の効果を見てみる

これは MySQL Advent Calendar 2020 23 日目のエントリです。 昨日は atsuizo さんの「MySQLのデータ投入順序とデータファイルサイズのお話」でした。

そして、↓の記事の続きでもあります。

MySQL を使って EC2 r6g.large vs r5.large(mysqlslap 対決)をやってみた

前回は MySQL Community Server をインストールした AWS の EC2 インスタンスを使い、Graviton2 プロセッサと Intel プロセッサで mysqlslap 対決をしてみましたが、その延長で、innodb_log_writer_threadsの効果を確かめてみました。

innodb_log_writer_threadsとは

MySQL 8.0.22 で追加された InnoDB の設定項目(パラメータ)です。

innodb_log_writer_threads(MySQL 8.0 Reference Manual)

MySQL 8.0.11 で導入された Dedicated log writer threads …

[さらに読む]
MySQL バイナリログをマスキングするツールを作ってみた

このエントリーは MySQL Advent Calendar 2020 の 12/20 のエントリーです。

問題を再現させるためにバイナリログが必要

MySQLOSS です。誰でも無料で自由に使うことができます。

一方、Oracle や Percona といったデータベースを専門とする会社にお願いして、有償サポートを受けることも可能です。有償サポートはその道のプロフェッショナルの方が、問題解決にあたってくれるわけですが、彼らも魔法使いではありません。 問題の再現性がなければ、有効な回答がもらえないことがあります。

[さらに読む]
MySQL 8.0.21が来た! その1: ユーザにコメントや属性をつけれるようになった

MySQL 8.0.21が来た! その1: ユーザにコメントや属性をつけれるようになった

本エントリはMySQL Advent Calendar 2020 の19日目です

今年の夏(2020-07-13)にMySQL 8.0.xのメンテナンスリリースである8.0.21が出ました。
(その後8.0.22がリリースされ、それが最新版です)

多くの機能が追加されました。そのうち有用なものは以下のブログなどご参照ください。

MySQL 8.0.21 では Multi-Table Trick が必要なくなったらしい

[さらに読む]
MySQL を使って EC2 r6g.large vs r5.large(mysqlslap 対決)をやってみた

これは MySQL Advent Calendar 2020 21 日目のエントリです。 昨日は mita2 さんの「MySQL バイナリログをマスキングするツールを作ってみた」でした。

そして、↓の記事の続きでもあります。

AWS の EC2 Graviton2 インスタンスに MySQL をインストールしてみた(だけ)

前回はタイトルどおり本当に(R6g インスタンスに)MySQL をインストールしただけでしたので、今回はmysqlslapを使って R5(r5.large)インスタンスと比較してみます。

※mysqlslapの説明は以下のページにあります(使うのは 8.0 用ですが基本は同じ)。

4.5.7 mysqlslap — 負荷エミュレーションクライアント(MySQL 5.6 リファレンスマニュアル)

[さらに読む]
AWS の EC2 Graviton2 インスタンスに MySQL をインストールしてみた(だけ)

これは MySQL Advent Calendar 2020 17 日目のエントリです(後から穴埋め)。

AWS では今年、EC2・RDS に 64-bit Arm ベースの Graviton2 プロセッサを採用したインスタンスを立てられるようになりましたので、EC2 の r6g.large インスタンス(2vCPU・メモリ 16GiB)に MySQL Server 8.0.22 をインストールしてみました。

※本当にインストールしただけです(続きは後日)。

EC2 インスタンス起動

まずは 64-bit Arm 向けの CentOS 8.3(あえて Stream ではない)を選んで、

r6g.large インスタンスを選択して…

ストレージは gp3 を選んでインスタンスを立ててみました。

MySQL Community Server 8.0.22 インストール

x86_64 系プロセッサを使う場合とほぼ同様に MySQL Community Server 8.0.22 をインストールしていきます。 …

[さらに読む]
3101 件中 391 - 400 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »