3104 件中 2091 - 2100 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
InnoDBロック競合の確認(MySQL 5.1+InnoDB Plugin, 5.5以降)

JUGEMテーマ:コンピュータ

 MySQL 5.1+InnoDB Plugin, 5.5以降でサポートされた以下の三つの情報スキーマテーブルを使うとトランザクションとロックに関わる情報をInnoDBロックモニタよりも簡単でわかりやすく取得することが可能です。

| INNODB_LOCK_WAITS                     |独自: ロック待ち情報
| INNODB_LOCKS                          |独自: ロック競合情報
| INNODB_TRX                            |独自: トランザクション情報

 通常一つの接続ではトランザクションのBEGIN; …

[さらに読む]
比较有用的MYSQL的STRAIGHT_JOIN提示

在oracle中我们希望表的join方式按照顺序执行,需要加hint,一般是加ordering的关键字,在mysql中,也给出了这样的功能提示,那就是STRAIGHT_JOIN,example如下:

SELECT STRAIGHT_JOIN count(*)

FROM ext,rec

WHERE ext.guid=rec.guid

and ext.name like 'dddd%' and

rec.name not like 'dddd%'

SystemTapでMySQL 5.5のDisk I/Oを分析する

2010年1月の記事SystemTapでMySQLのDisk I/Oを分析するの続きです。以前作成したSystemTapスクリプトは、実はMySQL 5.5のDisk I/Oを分析することができませんでした。というのも、MySQL 5.5からInnoDBが非同期I/Oを行うようになったのですが、以前のスクリプトは非同期I/Oに対応していなかったためです。本日はMySQL 5.5におけるInnoDBの非同期I/Oについて、確認していきたいと思います。 非同期I/Oとは 非同期I/Oとは、I/O処理をブロックされることなしに行う方式のことです。通常のI/O処理はそれが完了するまで待たされてしまうのですが、非同期I/Oを用いることでI/O処理の完了を待つことなしに他の処理を進めることができます。以下のウェブサイトでとても詳しく解説されています。 バッファキャッシュとAIO(1) - O’Reilly Japan Community Blog …

[さらに読む]
[勝手に補足]触って学べるOSS-DB試験第1回DBのセットアップから接続まで

日経 Linux (リナックス) 2011年 11月号 [雑誌] 日経 Linux (リナックス) 201...の他のレビューをみる» 評価:
---
日経BP社
¥ 1,490
(2011-10-08)


JUGEMテーマ:コンピュータ

いろいろありましたが、まぁ始めてしまったことは、始めてしまった人が責任をとってがんばってください。

[さらに読む]
PostgreSQL9.1の同期レプリケーションはMySQL5.5でいうところの準同期レプリケーション相当ですよ。

JUGEMテーマ:コンピュータ

てっきり「本当に同期」のものかと思っていたら、昨日OSC2011Tokyoでポスグレ関係の人に聞いた話とマニュアル、以下のエントリなどをみるとMySQL5.5でいうところの「準同期レプリケーション」、つまりログが実際に書かれたことを保証する、ログの「同期レプリケーション」とのことです。

2011-03-09同期レプリケーション in PG9.1(PostgreSQL雑記)

なのでMySQLに「PostgreSQLみたいな同期レプリケーションはないの?」とか

[さらに読む]
索引在数据库设计中的重要性

索引在我们数据库设计中至关重要,它设计的好坏决定了后期性能,因此整理了一些资料分享给大家,希望对大家有所帮助。

Oracle index内部原理:

http://www.juliandyke.com/Presentations/IndexInternals.ppt

Mysql index内部原理:

http://forge.mysql.com/wiki/MySQL_Internals_InnoDB

以下是最近论坛中关于MYSQL innodb索引的一些讨论。

对InnoDB存储引擎的索引的疑问

http://www.itpub.net/thread-1509353-1-2.html

一个SQL语句优化背后的故事

[さらに読む]
Open Sharding Protocol

This week we introduced the Open Sharding Protocol (OSP), an open source protocol designed specifically for plug-compatible database drivers which support the full capabilities of database sharding. OSP is the foundation of the dbShards 3.x architecture, something I’ll be talking about a lot at the Cloud Computing Expo West, Nov. 7-10 and in the coming months as we continue to introduce leading advances in dbShards technology.

There are many approaches to database sharding, but they all agree on one principle: all modern scalable database architectures (RDBMS, NoSQL, “NewSQL”) rely on scalable, horizontal partitioning to accomplish ultra-high performance. As you probably know, we have been in the sharding game for many years, and early research we performed proved that a “share-nothing/shard-everything” architecture is unbeatable when it comes to overall performance and throughput. This is even more powerful with our Relational …

[さらに読む]
INFORMATION SCHEMA [MySQL 5.1の場合]

JUGEMテーマ:コンピュータ

情報スキーマ(INFORMATION SCHEMA)はバージョン毎にテーブルが追加されていっています。MySQL 5.1で追加されたのは、次のものです。

[MySQL 5.1で追加された11個のテーブル]
+---------------------------------------+
| Tables_in_information_schema          |
+---------------------------------------+
| ENGINES                               |独自: show engines相当の情報
| EVENTS                                |独自: イベントスケジューラのイベント情報(show events + α)
| FILES                                 |独自: NDB(MySQL Cluster)エンジンのディスクデータテーブル情報
| GLOBAL_STATUS                         |独自: show global status相当の情報
| GLOBAL_VARIABLES                      |独自: show global variables相当の情報
| PARTITIONS …
[さらに読む]
cluster index and Non-clustered index introduce

Non-clustered:
The data is present in random order, but the logical ordering is specified by the index. The data rows may be randomly spread throughout the table. The non-clustered index tree contains the index keys in sorted order, with the leaf level of the index containing the pointer to the page and the row number in the data page. In non-clustered index:

The physical order of the rows is not the same as the index order.
Typically created on column used in JOIN, WHERE, and ORDER BY clauses.
Good for tables whose values may be modified frequently.

Clustered:
Clustering alters the data block into a certain distinct order to match the index, resulting in the row data being stored in order. Therefore, only one clustered index can be created on a given database table. Clustered indices can greatly increase overall speed of retrieval, but usually only where the data is accessed sequentially in …

[さらに読む]
INFORMATION SCHEMA [MySQL 5.0の場合]

MySQLでは5.0から情報スキーマをサポートしています。(バージョンにより利用できる情報に違いがあります) 情報スキーマはSQL標準(SQL/Information Schema)に定義されているもので、データベース上に定義されたオブジェクト(テーブル、ビュー、ストアドルーチンなど)のメタ情報(定義情報)を取得するものです。従来MySQLではSHOWコマンドという独自のコマンドでメタ情報を取得してきましたが、情報スキーマを利用することにより、以下の点が改善されます。

  1. SHOWコマンドと比較して、必要データの絞り込み(列選択やWHERE句による)が可能
  2. SQL標準に沿ったクエリを使うことにより、接続するRDBMSが違っても透過的に同じクエリが使える(ことが期待できる)


 またMySQL …

[さらに読む]
3104 件中 2091 - 2100 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »