首記(下記)のイベントに参加しました。
JPOUG> SET EVENTS 20140907
今回はOracle ACEの平塚さんによるMySQLのロックについて(仮)(15:00-15:45)や
LT(16:00-)で「MySQLユーザから見た「ここが{ヘンだ,スゴい}よOracle Database」」など
あり大変おもしろかったです。平塚さんのロックの話、よかったです。資料は更新されたのち
公開される予定だそうで、みなさん、ご期待ください。
当日場所はJR飯田橋西口(市谷方面)徒歩1分飯田橋グラン・ブルーム
株式会社インターネットイニシアティブ様の13Fセミナールームでの開催。
私はといえばずっとLarge Roomにいすわり、篠田さんの「知られざる Oracle Database 12c …
日曜日が週末なのか週アタマなのか議論の余地はありますが w
以前私も参加・セッション講師させていただいたJPOUGのイベントですが、
次回は首記の日程で13:00-17:00に行われます。
JPOUG> SET EVENTS 20140907
今回はOracle
ACEの平塚さんによるMySQLのロックについて(仮)(15:00-15:45)や
LT(16:00-)で「MySQLユーザから見た「ここが{ヘンだ,スゴい}よOracle Database」」など
ありますので、MySQLerの皆様にもお楽しみいただけると思います。
ご興味ございましたら、是非登録・ご参加ください! …
さてみなさん、ご無沙汰の木村です。
私は以前からデータベース各種連載を[勝手に補足]してきたのですが、どうやらミックさんの連載については
第1回を補足していなかったみたいなので、四年たってからやっとの補足です。。。。
幸い元記事はWEB+DB
PRESSの総集編でも読めますし、以下のWeb版も読めますので、是非チェックしてみてください!
DBアタマアカデミー
さて、勝手に補足の時間です(Web版を元にしてます)♪雑誌記事一回分を2〜3回に分割してWeb版になってます。(今回は(1)〜(3)で(2)へのツッコミ)
…
以前下記のようなブログエントリを書きましたが、IBM
DB2のHADRによるレプリケーションも「同期」と呼ばれるものはMySQLでいうところの準同期レプリケーションとのことです。
PostgreSQL9.1の同期レプリケーションはMySQL5.5でいうところの準同期レプリケーション相当ですよ。
# 逆にMySQLのデフォルトの非同期レプリケーションはIBM
DB2でいうところの「超非同期」と呼ばれるものに該当します。(超....)
今回はClub DB2の「第141回:追加公演決定!!DB2
10新機能のご紹介」に参加して(第140回は仕事が押してしまい参加できませんでした。。。)DB2 …
JUGEMテーマ:コンピュータ
てっきり「本当に同期」のものかと思っていたら、昨日OSC2011Tokyoでポスグレ関係の人に聞いた話とマニュアル、以下のエントリなどをみるとMySQL5.5でいうところの「準同期レプリケーション」、つまりログが実際に書かれたことを保証する、ログの「同期レプリケーション」とのことです。
2011-03-09同期レプリケーション in PG9.1(PostgreSQL雑記)
なのでMySQLに「PostgreSQLみたいな同期レプリケーションはないの?」とか
…
JUGEMテーマ:コンピュータ
前回は統計情報までしかいけませんでしたので、今回はその続きを。
(1) 表2 実行計画を確認するコマンド: Oracle
ミックさんは"set autotrace
traceonly"を紹介されていますが、これはコマンドラインユティリティのSQL*Plusの機能です。データベースの機能としてはEXPLAIN
PLANを利用します。
EXPLAIN PLAN を使って実行計画を取得する (SHIFT the
Oracle)
SQL*Plus を使った実行計画の取得 (SHIFT the Oracle)
…
WEB+DB PRESS Vol.60 WEB+DB PRESS Vol.60の他のレビューをみる» 評価: |
JUGEMテーマ:コンピュータ
WEB+DB PRESS Vol.60 は10周年記念ということで、久しぶりに羽生さんが寄稿していたりしますね。
特集は …
WEB+DB PRESS Vol.58はでかでかとRails
3と特集が組まれ、Rails関連者にはもはや必須となっている感があります。
WEB+DB PRESS Vol.58
編
しかしながら、Railsでは冷やかししかできない私は、しずしずとミックさんの連載「DBアタマアカデミー」を読み解くのでした。さすがにミックさん、うまくまとめていらっしゃる。軽快、明白な説明に納得です。トランザクションの入門に、是非参照してみてください。
…
前回ご紹介したブログエントリでは、その後我らがNippondanjiさんがコメントで斬りかかり、比較の深度が増しました。(未見の方は是非ご参照ください) そのコメントの終盤に参加したInterDB鈴木さんが、新たに二つのエントリをポストしたので、ここでご紹介します。
PostgreSQLユーザのためのMySQLバイナリログ・レプリケーション講座
MySQLユーザのためのPostgreSQL:WALログとレプリケーション講座
…
DB Magazine ( マガジン ) 2010年 03月号
[雑誌]
翔泳社
特集1の総論と、ハードウエア部分に寄稿いたしました。OSSDBに力点をおいて書いてみたので、興味のあるかたは是非参照してみてください。なお、MySQLパートの担当者は「 …