3104 件中 1971 - 1980 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
[Ruby][MySQL] Ruby/MySQL

最近 Rails でプログラム作ったりしてるのですが、Ruby/MySQL が Rails で使えないことがわかったので、1年以上放置していた Ruby/MySQL をいじって使えるようにしてみました。

Ruby/MySQL というのは Ruby スクリプトから MySQL を使用するためのライブラリです。

https://github.com/tmtm/ruby-mysql

ややこしいのですが MySQL/Ruby というのもあります。Ruby/MySQL は Ruby だけで書かれたライブラリで、MySQL/Ruby は C で書かれたライブラリです。Ruby/MySQL は MySQL/Ruby とほぼ互換があります。

Ruby/MySQL はコンパイルの必要がないため Ruby さえ動けばどこでも動くというのと、libmysqlclient を使用しないのでアプリが GPL の影響を受けないというのが特徴です。

インストール …

[さらに読む]
Ruby/MySQL

最近 Rails でプログラム作ったりしてるのですが、Ruby/MySQLRails で使えないことがわかったので、1年以上放置していた Ruby/MySQL をいじって使えるようにしてみました。

Ruby/MySQL というのは Ruby スクリプトから MySQL

[さらに読む]
IBM DB2の同期レプリケーションもMySQL5.5でいうところの準同期レプリケーション相当ですよ。

以前下記のようなブログエントリを書きましたが、IBM DB2のHADRによるレプリケーションも「同期」と呼ばれるものはMySQLでいうところの準同期レプリケーションとのことです。

PostgreSQL9.1の同期レプリケーションはMySQL5.5でいうところの準同期レプリケーション相当ですよ。

# 逆にMySQLのデフォルトの非同期レプリケーションはIBM DB2でいうところの「超非同期」と呼ばれるものに該当します。(超....)

今回はClub DB2の「第141回:追加公演決定!!DB2 10新機能のご紹介」に参加して(第140回は仕事が押してしまい参加できませんでした。。。)DB2 …

[さらに読む]
ヘッドマウントディスプレイの衝撃

こんにちは、たんぽぽグループの森本です。
尊敬するエンジニアはカナヅチひとつで何でも作れるバイキンマンです。

前回、「ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた」という記事でSonyのHMZ-T1というヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)をご紹介しました。
この記事を書いた後、一ヶ月間HMDをつけて仕事をしてみました。
いろいろなメリットとデメリットがわかりましたのでそれについて記したいと思います。
またデメリットの改善点についてもお伝えします。

メリットとデメリット

メリット

  • まわりが見えないので集中できる。話しかける人も減った気がする。
[さらに読む]
ヘッドマウントディスプレイの衝撃

こんにちは、たんぽぽグループの森本です。
尊敬するエンジニアはカナヅチひとつで何でも作れるバイキンマンです。

前回、「ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた」という記事でSonyのHMZ-T1というヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)をご紹介しました。
この記事を書いた後、一ヶ月間HMDをつけて仕事をしてみました。
いろいろなメリットとデメリットがわかりましたのでそれについて記したいと思います。
またデメリットの改善点についてもお伝えします。

メリットとデメリット

メリット

  • まわりが見えないので集中できる。話しかける人も減った気がする。
  • 天井の明かりがまったく気にならない …
[さらに読む]
Blocksを使ったHTTPリクエスト

聖闘士星矢Ωが、思ったより面白くて小宇宙が軽く爆発しそうなk_kinukawaです。
今回は、iOSアプリでHTTP通信を行うときの話です。

2012年4月27日 「メインスレッド上で処理している」について一部修正

従来のNSURLConnectionは、レスポンスをdelegateでハンドリングしていました。
そのため、リクエストを投げる箇所とレスポンスを受ける箇所がコード上で離れてしまい、可読性がよくありませんでした。
また、レスポンスを受け取ったあとの処理についても、delegate内で条件分けをして処理をしているうちに分岐/ネスト地獄になりがちでした。

一方、iOS5からNSURLConnectionにsendAsynchronousRequest:queue:completionHandler:というメソッドが誕生しました。

[さらに読む]
Blocksを使ったHTTPリクエスト

聖闘士星矢Ωが、思ったより面白くて小宇宙が軽く爆発しそうなk_kinukawaです。
今回は、iOSアプリでHTTP通信を行うときの話です。

2012年4月27日 「メインスレッド上で処理している」について一部修正

従来のNSURLConnectionは、レスポンスをdelegateでハンドリングしていました。
そのため、リクエストを投げる箇所とレスポンスを受ける箇所がコード上で離れてしまい、可読性がよくありませんでした。
また、レスポンスを受け取ったあとの処理についても、delegate内で条件分けをして処理をしているうちに分岐/ネスト地獄になりがちでした。

一方、iOS5からNSURLConnectionにsendAsynchronousRequest:queue:completionHandler:というメソッドが誕生しました。

[さらに読む]
ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話

こんにちは。よういちろうです。今日はOpenSocialなどmixi Platformの話ではなく、最近開発した「あるWebアプリ」についての話をしてみようと思います。

いつの時代も予約って大変!?

このエントリを読んでいる方々の多くは、何らかのシステム開発に関わっている人が多いのではないかと思います。その規模には大小があり、エンタープライズ向け or コンシューマ向けがあり、最近ではWebアプリ or …

[さらに読む]
ステージングサーバ予約アプリを自作したよって話

こんにちは。よういちろうです。今日はOpenSocialなどmixi Platformの話ではなく、最近開発した「あるWebアプリ」についての話をしてみようと思います。

いつの時代も予約って大変!?

このエントリを読んでいる方々の多くは、何らかのシステム開発に関わっている人が多いのではないかと思います。その規模には大小があり、エンタープライズ向け or コンシューマ向けがあり、最近ではWebアプリ or …

[さらに読む]
MySQL Casual Talks Vol.3 でスベってきました

MySQL Casual Talks Vol.3 : ATND おつかれさまでした!

去る4月19日はこじはることAKB48小嶋陽菜の誕生日でした!

先日の握手会でそのことに気づいてしまったので
なにかこじはるネタでLTをしたいなということで
Haruna storage engineというネタをやりました。

AKBとmysql-buildの話

InnoDB Deep …

[さらに読む]
3104 件中 1971 - 1980 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »