3104 件中 1961 - 1970 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQLサーバーにIPv6で接続する

最近、IPv6へ移行する動きが世界中で高まっている。(参考:IPv6、本格導入を全世界で一斉に開始 - CNET Japan)MySQLでもIPv6を使って接続したいというニーズはあるだろう。実は、MySQLでもバージョン5.5.3からIPv6による接続をサポートしている。今日はMySQLサーバーにIPv6で接続する方法を紹介しよう。

デフォルトの状態ではIPv6による任意のホストからの接続はできない。ローカル(::1)による接続なら可能だが、他のホストからのログインを許可するには設定が必要だ。とはいえ設定は至って簡単で、次のようにbind_addressを設定するだけである。

[mysqld] (中略) bind_address=::

[さらに読む]
ミクシィの総合職向け技術研修について

こんにちは。梅雨ということで猫達を洗ってさっぱりした技術部技術支援グループの高井です。
ちなみに、洗った直後の猫からは恨みがこもった目で睨まれておりましたが、乾いたらフワフワになりまんざらでもなさそうです。

今回はミクシィで12年度新卒の総合職向けに実施した技術研修についてご紹介します。新卒のエンジニア職向け技術研修については前回書いた記事にてご紹介していますのでそちらをご参照下さい。

大事なこと 総合職向け技術研修のコンセプトは

Web業界で働くための基礎教育

です。
このコンセプトを考えるに至るまでに以下3点の課題がありました。

  • 職種の幅が広い
[さらに読む]
Comment on カジュアルに homebrew で MySQL 5.1 をインストールする方法 by homebrewでlionにmysqlを入れたときのメモ。 | LOG

[…] Carpe Diem:カジュアルに homebrew で MySQL 5.1 をインストールする方法 […]

MySQL Clusterに外部キーがやってくる!!

タイトルのまんまなのだが、現在最新のラボ版(アルファ相当)であるMySQL Cluster 7.3で外部キーが追加された。外部キーのサポートがないのはRDBMSにとって割と致命的ではないかと思っていたのだが、これでようやくMySQL Clusterがその汚名を返上できることになる。

ダウンロード&インストールMySQL Cluster 7.3(ラボ版)はlabs.mysql.comからダウンロードできる。インストール方法は特にこれまでのバージョンのMySQL Clusterと変わらない。MySQL Clusterの使い方を知っている人はぜひ気軽に試して頂きたい。

外部キーの使い方はInnoDB(つまり通常のMySQL)とほとんど同じだ。詳しくは下記のエントリーを参照して頂きたい。

Foreign Keys in MySQL Cluster @ Andrew Morgan’s

[MySQL]MySQL Beginners Talk #mysqlbt で発表しました

MySQL Beginners Talk に行って喋ってきました。

初心者向けMySQLの始め方 View more presentations from Masahiro Tomita

匿名ユーザーとか不要なユーザーの削除まわりの話は、手で削除するんじゃなくて mysql_secure_installation を実行すればいいと Twitter で教えてもらいました。手で消すより簡単でミスもないのでいいですね。

あれ、 mysql_install_db したあとにmysql_secure_installationするものだと思ってた。。。 #mysqlbt

[さらに読む]
MySQL Beginners Talk #mysqlbt で発表しました

MySQL Beginners Talk に行って喋ってきました。

初心者向けMySQLの始め方 View more presentations from Masahiro Tomita

匿名ユーザーとか不要なユーザーの削除まわりの話は、手で削除するんじゃなくて mysql_secure_installation を実行すればいいと Twitter で教えてもらいました。手で消すより簡単でミスもないのでいいですね。

あれ、 …

[さらに読む]
ゆかりの方々と


海外の会社に転職した知人の一時帰国にあわせて新宿にて。肉うまうま。その後はなぜかホルモンに流れチョミスルとか飲む。

mixiのコードレビューについてご紹介

こんにちは技術部たんぽぽグループのmasartzです。でも今日はコードレビューアのmasartzとしてお送りします。

mixiの開発フローにはコードレビューという工程が含まれています。
今回はこの工程を行うコードレビューアな人々と、その業務内容、今後(の予定)などをお話しようと思います。

コードレビュー業務

mixiのサービスがスタートしたのは2004年2月の事ですが、コードレビュー業務が始まった正確な日時は残念ながらわかりません。
レビューツールもemailのやりとり->Tracのチケット->JIRAチケットと変遷があるため、最古のものをトラッキングできないのですが、おそらく5年以上前から様々な変遷を経て、今に至ります。

[さらに読む]
mixiのコードレビューについてご紹介

こんにちは技術部たんぽぽグループのmasartzです。でも今日はコードレビューアのmasartzとしてお送りします。

mixiの開発フローにはコードレビューという工程が含まれています。
今回はこの工程を行うコードレビューアな人々と、その業務内容、今後(の予定)などをお話しようと思います。

コードレビュー業務

mixiのサービスがスタートしたのは2004年2月の事ですが、コードレビュー業務が始まった正確な日時は残念ながらわかりません。
レビューツールもemailのやりとり->Tracのチケット->JIRAチケットと変遷があるため、最古のものをトラッキングできないのですが、おそらく5年以上前から様々な変遷を経て、今に至ります。

[さらに読む]
dstat2graphs - dstatのログをグラフ化するツール

dstatが便利ですね。

私は特に--outputオプションでCSV形式のログファイルを出力できるところが気に入っています。本番環境ではきちんとした監視ツールを使うと思いますが、開発・検証環境で手早くOSリソース情報を可視化できるので重宝しています。
それでもExcelやCalcでグラフを描くというのは何度も繰り返すと面倒なもので、

[さらに読む]
3104 件中 1961 - 1970 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »