3104 件中 1951 - 1960 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について

2012年7月1日のうるう秒のあとに、MySQLJavaなどのCPU使用率が高騰する事象が報告されています。

CPU     %user     %nice   %system   %iowait    %steal     %idle
08時30分01秒     all      0.02      0.00      0.02      0.04      0.00     99.91
08時40分01秒     all      0.02      0.00      0.02      0.08      0.00     99.88
08時50分01秒     all      0.02      0.00      0.02      0.03      0.00     99.92
09時00分01秒     all      0.11      0.00      0.13      0.04      0.00     99.72
09時10分01秒     all     23.02      0.00     29.09      0.11      0.00     47.78
09時20分01秒     all     23.11      0.00     29.08      0.06      0.00     47.75
09時30分01秒     all     22.85      0.00     28.73 …
[さらに読む]
「第2回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会」で発表してきました

こんにちは、k_kinukawaです。

少し前の話になってしまうのですが、第2回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会で「mixiのiOSアプリ開発」という題で発表をしてきました。 スライドはこちらです。 mixiのiOSアプリ開発 View more presentations from Kenji Kinukawa mixiのiOSアプリ開発は、2011年3月にVer2.0としてリニューアルしました。 …

[さらに読む]
iOS下位互換のための動的メソッド追加

どうも、佐野です。先日のWWDCでは大々的にiOS6が発表され、AppleのDev Centerからβ版のSDKもダウンロードできるようになっており、開発者の皆さんは新機能の利用に胸を踊らせていることかと思います。mixiのiPhoneアプリはiOS4ユーザも多いため旧環境もサポートしなければならず、一方で新環境のユーザには新機能を提供したいですしコードも UP TO DATE に保っておきたいものです。そこで今回はできるだけ新環境向けのコードに下位互換性を持たせられるように、クラスに対して動的にメソッドを追加する方法をご紹介します。

[さらに読む]
MySQLのDRBD構成におけるネットワーク遅延の影響について

今さらですが、Amazon RDSのマルチAZデプロイメントについて調べていました。マルチAZデプロイメントとは、独立した電源、空調、ネットワーク、セキュリティを備えた物理的に異なるロケーションに対して同期レプリケーションを行うことで、データベースの耐障害性を高める機能です。AZはAvailability Zoneの略です。 異なるロケーションに対する同期レプリケーションと聞くと、性能が出ないのではないかという懸念がどうしても出てきます。そこで、どの程度性能が落ちるものなのか検証を行いました。なお、すでに実際のAmazon RDSを利用して検証を行った方がいらっしゃいましたので、今回は手元の環境を利用して、ネットワーク遅延やMySQLパラメータと性能との関連性を確認していきたいと思います。 Amazon RDS MYSQL Performance …

[さらに読む]
MySQLのDRBD構成におけるネットワーク遅延の影響について

今さらですが、Amazon RDSのマルチAZデプロイメントについて調べていました。マルチAZデプロイメントとは、独立した電源、空調、ネットワーク、セキュリティを備えた物理的に異なるロケーションに対して同期レプリケーションを行うことで、データベースの耐障害性を高める機能です。AZはAvailability Zoneの略です。
異なるロケーションに対する同期 …

[さらに読む]
WWDC の楽しみ方 - WWDC 2012 参加報告 -

こんにちわ、iPhone, iPad アプリを開発しております田村です。
最近のマイブームは新タマネギです。

6/11- 6/15 にサンフランシスコで行われた WWDC 2012 に、同チームの k_kinukawa と初参戦してきました。

ここでは、英語が堪能ではない iOS app 開発者の私が、WWDC を 200 % で楽しむために大事だと感じたこと記しておきます。

1, WWDC 2012 に行く前に日本で人脈を作る

今回の出張が充実したものになったのはこれがあったからだと言っても過言ではありません。初めて WWDC に参加する、そして初めてサンフランシスコに行く自分にとって、WWDC …

[さらに読む]
RHEL 6.3バンドル版MySQL 5.1.61がInnoDB Pluginをサポート

タイトルで本エントリの内容はほぼ終了となりますが、6月20日にRed Hat Enterprise Linux 6.3がリリースされ、ディストリビューション付属版のMySQL 5.1.61においてようやくInnoDB Pluginが有効化されました。 redhat-release enhancement update for Red Hat Enterprise Linux 6.3 Low: mysql security and enhancement update The InnoDB storage engine is built-in for all architectures. This update adds InnoDB Plugin, the InnoDB storage engine as a plug-in for the 32-bit x86, AMD64, and Intel 64 architectures. The plug-in offers additional features and better performance than when using the built-in InnoDB storage engine. Refer to the MySQL documentation, linked to in the References section, for information about enabling the plug-in. (BZ#740224) RHEL 6バンドル版のMySQL 5.1はこれまでInnoDB …

[さらに読む]
RHEL 6.3バンドル版MySQL 5.1.61がInnoDB Pluginをサポート

タイトルで本エントリの内容はほぼ終了となりますが、6月20日Red Hat Enterprise Linux 6.3がリリースされ、ディストリビューション付属版のMySQL 5.1.61においてようやくInnoDB Pluginが有効化されました。

[さらに読む]
[Ruby][MySQL] Ruby/MySQL 2.9.9

Ruby/MySQL 2.9.9 を作りました。

Ruby/MySQL

Ruby/MySQL は Ruby から MySQL を使用するためのライブラリです。

特徴:

  • Ruby だけで書かれているためコンパイル不要
  • Ruby 1.9 の Encoding 対応
  • Ruby のスレッドでも動作
  • MySQL C API ライブラリ(libmysqlclient)を使用していない
  • 遅い

今回のリリースは主に速度改善です。

インストール

% gem install ruby-mysql

速度改善のため一部をCで書いた ruby-mysql-ext というのもあります。

こちらは、インストールするためにコンパイルが必要です。

% gem install ruby-mysql-ext

速度

簡単に速度を測ってみました。ちゃんと測ってないので雰囲気です。

[さらに読む]
Ruby/MySQL 2.9.9

Ruby/MySQL 2.9.9 を作りました。

Ruby/MySQL

Ruby/MySQLRuby から MySQL を使用するためのライブラリです。

特徴:

  • Ruby だけで書かれているためコンパイル不要
  • Ruby 1.9 の Encoding 対応
[さらに読む]
3104 件中 1951 - 1960 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »