3101 件中 1231 - 1240 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL Fabricつらい(リモートのmysqlfabricサーバーにmysqlfabricコマンドで接続するのにやっと成功)

MySQL Fabric、そのまま全てを(Fabric対応コネクターに全てを任せて)使うのはつらすぎるとして、せめてお手軽にMySQLを監視したりSwitchoverさせたりする器として使えないかな、というのを前からずっと考えていて(mysqlrpladmin 使えって? 知らない子ですね。。)

MySQL Fabricつらい Advent Calendar 2014 - Qiita


去年の12月に、「mysqlfabricをそのままクライアントとして使おうとするとlocalhostのmysqlfabricサーバーに接続しようとして転ける、 …

[さらに読む]
InnoDBの透過的ページ圧縮(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はSunny Bains氏によるMySQL Server Blogの記事「InnoDB Transparent Page Compression」(2015/8/18)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

鋭敏な読者の皆様はInnoDBはMySQL 5.1のInnoDBプラグインから既に圧縮機能をもっていることに気がついているだろう。我々は「ページ圧縮(Page Compression)」という用語はMySQL 5.7でリリースされる予定の新機能を、「InnoDBの圧縮(InnoDB Compression)」はそれ以前のものとして使うこととする。

最初に簡単な歴史と現在の発端に関してご説明しよう。

[さらに読む]
MySQL 5.7.9のinnodb_default_row_formatがまた何か企んでいるようです

MySQL 5.7.9では innodb_default_row_format というサーバー変数が追加される(らしい。5.7.9はリリース前なので試せない)
オンライン変更可能なグローバル変数なので、`SET GLOBAL innodb_default_row_format= ..'で変更も可能。暗黙のデフォルトは"Dynamic"。

名前と値から察せられる通り、kamipoさん の悲願をかなえる類のもの…なんだけれども、

MySQL(InnoDB) で "Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes." いわれるときの対策 - かみぽわーる


これ、


The innodb_file_format …

[さらに読む]
MySQL 5.7の新機能完全リスト

MySQL 5.7には150を超える新機能がある。

MySQLのマニュアルはとてもいいものだが、少し長すぎる。これは、新機能の箇条書きリストだ。それぞれの機能について1つずつまとめるように頑張ってある。なので、 InnoDBのネイティブパーティショニング については、InnoDBの項かパーティショニングの項のどちらかにだけ載っている。

MySQL 5.7.8 RC2はここからダウンロードできる

それか、yumaptのリポジトリーからもインストール可能だ。

レプリケーション関連

  1. マルチソースレプリケーション(訳注: …
[さらに読む]
MySQL 5.6と5.7における高度なクエリチューニングのQ&A(The Percona Performance Blogより)

出典について

この記事はThe Percona Performance Blog内のAlexander Rubin氏による「Advanced Query Tuning in MySQL 5.6 and MySQL 5.7 Webinar: Q&A」(2015/8/24)を翻訳したものである。

8月22日のオンラインセミナー「MySQL 5.6および5.7における高度なクエリーチューニング」に参加していただいてありがとう(私のスライドおよび動画はここで確認できる)。ここでは質問とその回答の一覧を紹介する(いい質問をありがとう) 。

Q: ここにexplainの例がある

mysql> explain extended select id, site_id from test_index_id where site_id=1
*************************** 1. …
[さらに読む]
InnoDBにおける仮想列および効果的な"関数インデックス"(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はJimmy Yang氏によるMySQL Server Blogの記事「Virtual Columns and Effective Functional Indexes in InnoDB」(2015/8/11)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

4月に私はブログ投稿を行い、JSONのlab版リリースへの新しいInnoDBの仮想列および効果的な関数インデックスについて紹介した。現在ではMySQL …

[さらに読む]
論理削除Casual Talks #ronsakucasual でMySQLで論理削除する話をしてきた

論理削除 Casual Talks #1 : ATND に行ってきました。

アプリケーション方面では色々あるし、DBAから見ても良いことはないはず…と思ってましたが、 *ちゃんとMySQLの都合に沿ってやれば* 意外と忌避する理由もないことにふと気付きました。途中で3回くらいテーマ変更して最終的にこの形に落ち着いたカタチです。はふん。


ごめんなさい、当日流していたスライドに致命的な誤り(5.5以降ではなく、5.5以降 *ではない*)がありました。。まとめてくれた方ごめんなさい…><




MySQLで論理削除と正しく付き合う方法 from

[さらに読む]
MySQL 5.7.8 RC2のリリース(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はGeir Hoydalsvik氏によるMySQL Server Blogの投稿「The MySQL 5.7.8 Release Candidate is Available」(2015/8/3)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

MySQL開発チームは、MySQL 5.7.8、5.7の2番目のリリース候補版(RC2)、がdev.mysql.comでダウンロードできるようになったことをお知らせできてとてもうれしく思っている。("Development Releases"タブをご利用のこと)

[さらに読む]
日本MySQLユーザ会会2015年8月、に参加してきた

8/27夜に東京渋谷で開催された、日本MySQLユーザ会会2015年8月、に参加してきました。
今回は Yoku0825さんが幹事をしてくださったので、私は気楽に一参加者で。

https://atnd.org/events/68323




 kamipo さんが Oracle ACE(おらくるえーす)になったので、お祝いに講演いただくのが主たる趣旨(というか名目というか)。
Oracle ACE というのは、Oracle製品について著しい何らかの成果をあげた人を …

[さらに読む]
MySQL 5.6のパラレルレプリケーションの効用はいかほど?(The Percona Performance Blogより)

この質問を今までとても良く受けてきた。"負荷が高い時には、リードレプリカがしばしば遅延し始める。N個のスキーマを利用しているが、MySQL 5.6のパラレルレプリケーションを使うとどのくらい性能が改善するのだろうか?"ここでは潜在的な効果を、素早く大雑把に見積もる方法をご紹介する。

基本的な考え方

MySQL 5.6では、スキーマレベルで並列処理が行われる。従って理論上は、N個のスキーマがあり、N個の並列スレッドを利用すれば、レプリケーションは最大N倍高速化する。これは少なくとも2つのことを仮定している。

  • レプリケーションのスループットは並列スレッドの数に対し線形にスケールする
  • 書込みはスキーマ間で均等に分布している

[さらに読む]
3101 件中 1231 - 1240 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »