この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015
の4日目です。
昨日 の時点で、CentOS
7.1のコンテナーなら問題なくyumでインストールして動作確認ができることはわかりました。しかしまあ、勤め先の本番環境はほとんどがCentOS
6.xなので、どうせならそっちで動く形式にしておきたい(特に、MySQL
RouterのスタイルからしてAPサーバーに載せるのが具合がいい気がするので)
SPECファイルの.in …
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの4日目です.
今日はMySQLマニュアルより、数値数学関数を見てみます。
12章の、12.6 Numeric Functions and Operators になります。
MySQLにはたくさんの数値数学関数がありますが、マニュアルにはアルファベット順で並んでいるのが、ちょっと見づらい点でもあります。
ということで、機能別に、以下、整理してみました。
基本的な …
[さらに読む]
この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar
2015 の3日目です。
昨日 の時点で、CentOS 6.6でMySQL
Routerを試すには自前ビルドしないといけないことが判明しました。つらい だが俺にはDockerがある。CentOS
6.6の上でCentOS
7.1のコンテナー動かせばいいじゃん。systemdとか動かなそうだけど取り敢えず試すだけだからこういう時に便利ですよね!
つらくない!
$ sudo docker run -it centos:centos7 bash[さらに読む]
# yum install -y http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
# yum install -y mysql-router
..
Installed:
mysql-router.x86_64 0:2.0.2-1.el7
Complete! …
このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の3日目です。
で、これです。
ざっと調べた感じだと、openssl 1.0.1eあたりからDiffie-Hellman (DH) key length 1024bit以上を要求するようになったかなんかで、MySQLが512bitとかいうかなり短いkey lengthを使ってるせいでopensslに怒られる感じらしい。
MySQL 5.7からデフォルトsslオプションが有効なのでRDSとかみたいな …
[さらに読む]この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの3日目です.
MySQLマニュアルには「チュートリアル」の章があります。
ざっと見たところ、バージョン 5.7 と 5.6
とで構成に大きな変更はなさそうなので、英語に不慣れな人は、最初に日本語版を読むと良いでしょう。
ver.5.6日本語 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/tutorial.html
ver.5.7英語 …
この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015
の2日目です。
昨日 はしゃらっと流したcmakeした時のエラーについていくつか。
Could not find MySQL
librariesと言われるけど、mysql-community-libsだけじゃなくてmysql-community-develも要求してくる
$ rpm -q mysql-community-libs[さらに読む]
mysql-community-libs-5.7.9-1.el6.x86_64
$ cmake .
..
CMake Error at cmake/FindMySQL.cmake:105 (message):
Could not find MySQL libraries; used
/root/mysql-router-2.0.2/../mysql-server/lib;/usr/local/mysql/lib;/usr/local/mysql/lib;/usr/local/lib;/usr/lib/x86_64-linux-gnu;/usr/lib/i386-linux-gnu;/usr/lib64;/usr/lib
..
$ sudo yum install -y …
本エントリはFirebird Advent Calendar 2015の二日目です。
オープンソースRDBMS御三家(Firebird, MySQL,
PostgreSQL)の中では、唯一FirebirdがSQL標準のMERGE文に対応していました。
MySQLではINSERT IGNOREにて、マッチしたときに、なにもしない(IGNORE = DO
NOTHING)、
INSERT … ON DUPLICATE KEY UPDATEにて、マッチしたときに、更新(DO
UPDATE)することにより、
MERGE文相当の処理ができていました。
PostgreSQLでは手軽に行えるUPSERTの機能はなかったのですが、今回MySQLのINSERT … ON
DUPLICATE KEY UPDATEに
似た独自構文にて、9.5で対応することになりました。マッチしたときに差分表(m_shain)で更新するには、次のような例になります。
INSERT INTO shain(id, name) select id, name FROM m_shain ON
CONFLICT ON CONSTRAINT 制約名 DO UPDATE …
この記事は MySQL Casual Advent Calendar
2015 の1日目です。
MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar
2015 の1日目でもあります。
さて…昨年あんなにも MySQL Fabric関連のブログ を書いたのに、少なくとも2015/12/1現在、MySQL
Fabricがちっとも流行ってないのは何故だろうとか考えてみました。
- Fabric対応コネクターが必要
- MySQL 5.6以上かつGTIDが必要
- バッキングストア(mysqlfabricデーモンが情報をストアするためのmysqld)を自前で冗長化しないといけない
- ググったら 「MySQL …
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの1日目です.
MySQLに関しては、膨大な量のドキュメントが公開されています。
一度読み通したいなと思いつつ、最初の方は面白くなかったり(笑)、章立てで見える以上に各章に深さがあって、読んでも読んでもいつ終わるかわからなくてイヤになったりなどして、いつもすぐに読むのをやめてしまいます。
12月になると、連載っぽく書く行事があるようなので、それに乗っかる形で、ドキュメントをつまみ食いしながら1日1ネタを書いて行けたら良いかなと思い、書き始めてみることにしました。
…