この記事は MySQL Casual Advent Calendar
2015 の9日目です。
MySQL 5.6から InnoDBのオンラインDDL が導入されて久しいですが、一方で pt-online-schema-change (以下pt-osc)もまだまだ元気です。MySQL
5.5とそれより前ではpt-osc一択になりますが、MySQL
5.6とそれ以上の場合はInnoDBさんに任せるかpt-oscを使うかを選択することができます。
MySQL …
Firebird Advent Calendar 2015の9日目です。
Firebirdについての記事を書くために多くのWeb記事をあたっていました。
その途中で、ちょっと懐かしい林さんのコラムを見つけました。
コラム2:僕と火の鳥との出会いと、そのころの出来事
私も便乗して似た内容で書いてみます。
僕がFirebirdと出会ったのは、2002年の春だったと記憶しています。ちょうどその頃、僕は今は亡き(あるある)ジャストシステムに所属していて、一太郎Officeでのデスクトップデータベース「五郎」の開発を終え、Audio …
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの9日目です.
MySQLには、機能や性能を試してみたい人のためのサンプルデータ(サンプルデータベース)が用意されています。northwind データベースと言います。嘘です。それ、SQL
Server。
Sakila という名前を聞いたことがある人も多いでしょう。MySQLのマスコットでもあるイルカさんの名前なのですが、同名の sakila …
出来ないのは仕様だそうです。ステータスは"Not a Bug"
MySQL Bugs: #79272: MySQl 5.5 master fails to
replicate to MySQL 5.7.9
【2016/07/08 12:04】
MySQL Bugs: #80962: Replication does not work when
@@GLOBAL.SERVER_UUID is missing on the
master で改めてFIXされました。
5.7.13から5.5系のマスターにつなげるようになっています。
これはレプリケーションの開始時にI/Oスレッドがマスターのserver_uuidサーバー変数を参照しに行くんだけど、その値が取れなくてエラーになる。
…あれ、これどこかで聞いたことある気がする。と思ったら5.6の時に軽く調べてた。
…
このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の8日目です。
MySQL
5.7.6からoptimizer_switch
にderived_merge
が追加されデフォルトで有効になっている。基本的にこれはほっといたらだいたいサブクエリが速くなるやつなので気にしなくてもいいんですが、ちょっと非互換があるのでさくっと説明します。
root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t1 (a int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t2 (b int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > INSERT INTO t1 VALUES (1),(2),(3),(4),(5); Query OK, 5 rows affected (0.02 sec) Records: 5 Duplicates: 0 Warnings: 0 root@localhost [mysqlcasual] > INSERT INTO t2 VALUES …[さらに読む]
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの8日目です.
MySQLのドキュメントの中には、ファイルフォーマットなどについて書かれているものもあります。
その名も「MySQL Internals」。
MySQLドキュメントのトップページに行って、右下のほうにリンクがあります。
http://dev.mysql.com/doc/
.
この日記の末尾に掲載した目次のとおり、広範なトピックについて、 …
[さらに読む]出典について
この記事はPercona Data Performance Blog内のVadim Tkachenko氏によるAmazon Aurora – Looking Deeper(2015/11/16)を翻訳したものです。
最近、私のPerconaの同僚であるYves Trudeauと業界の仲間であるMarco TusaがAmazon Auroraに関する記事を発表しました。実際のところ、Amazon …
[さらに読む]この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの7日目です.
MySQLの文字列関数を見てみようと思う。マニュアルの記述内容を比較したところ、MySQL 5.6と5.7 で文字列関数の増減はない模様。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/string-functions.html
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/string-functions.html
…
[さらに読む]この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの6日目です.
MySQLは様々なデータ型を持っています。
これらを知るには、MySQL Reference Manual の、Chapter 11 Data Types を参照します。
MySQL 5.6 から 5.7 へのもっとも大きな変更のひとつが、データ型の追加です。11.6 The JSON Data Type は、5.6までのマニュアルにはなかった新顔。 …
[さらに読む]この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの5日目です.
MySQLマニュアルを読むシリーズを書き始めて5日目。
今日は付録Cの「Limits in MySQL」(MySQLの制限事項)を眺めてみます。ちなみに、少し前まではこれは「付録C]ではなく、「付録D」でした。もともと「C」として記述されていた Release
Note が、マニュアル本体から外されて、別途管理となったことによるもののようです。
(バージョン 5.6 …