25 件中 1 - 10 件を表示
次の 10 件 »
Displaying posts with tag: manual (reset)
MySQLマニュアル(html)に章番号とかが欲しい

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの最終日25日目です.


 かつてないほど(当社比)にMySQLのマニュアルに触れた25日間も今日が最終日。毎日面白いこと探しのためにマニュアルを眺めていると、不便に感じることがあります。それは、「htmlマニュアルの左側のブロックにあるインデックス(もくじ)に章などの番号がないこと」です。

[さらに読む]
MySQLサーバの複数立ち上げ

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの24日目のぶんです.


 MySQLサーバは、1台のマシン(というか、ひとつのOS)の上に複数立ち上げることができます。1台でレプリケーションの実験をしたり、複数のバージョンの動作を比較してみたい時などに便利です。
原理としては、データディレクトリとポートをそれぞれの mysqld …

[さらに読む]
MySQL Workbench のマニュアルは本体とは別にあった

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの23日目です.


 こんにちは!つらいです!
マニュアルをふわふわと眺めるだけのフェーズを過ぎて、やはり、ひとつひとつ実際に試してみたいフェーズに入ってきました。毎日数十分程度の時間じゃぁできません。。
ということで本日はライトな話題で。

 MySQLのリファレンスマニュアルには、最終章(26章)に、「MySQL Workbench」という章があります。

[さらに読む]
MySQLマニュアル、5.6と5.7の違い(Level 2)

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの22日目です.

 昨日の日記では、MySQLマニュアルのもくじより、レベル1(章レベル)の相違点について紹介しました。
今日は、その続きで、レベル2(節レベル)の相違を見ていきます。
なお、ここで章番号は、MySQL 5.7 マニュアルの章番号で書きます(MySQL 5.6 のマニュアルではなく)。


まず第1章General Information より、 1.5 に新たな節が追加されています。

[さらに読む]
MySQLマニュアル、5.6と5.7の違い(Level 1)

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの21日目ぶんです。


 MySQLのマニュアル。全26章から成りますが、実は バージョン5.6とバージョン5.7で、若干構成が変わっています。
まず今日は、章立てのレベル(レベル1)での違いを紹介します。


 1章から17章までは、どちらのバージョンも同じ。
バージョン5.6では 18章として存在していた「MySQL Cluster NDB 7.3 and MySQL Cluster NDB 7.4 」が、バージョン 5.7 …

[さらに読む]
MySQLマニュアルでのバージョン番号の説明とか

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの20日目です.


 昨日の日記で、sysスキーマ内の VERSION_* ファンクションを見ながら、バージョン番号の呼び方について若干の混乱をしました。というのも、私はセミナーなどで常に、「MySQLのメジャーバージョンは、5.7 とか 5.5 とか、5.0 とか、3.23 とかのように2つの数字の組み合わせであらわされます。4.0と4.1はまったくの別物であり、5.6と5.7もまったく別物です。なので、"バージョン …

[さらに読む]
MySQLの新しい「sys」スキーマ

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの19日目です.


 MySQL 5.7.7 からは、新たに「sys」という名前のスキーマが追加されました。

MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 22 MySQL sys Schema

 これは大雑把に言うと、MySQLの開発や管理をする上で便利な機能を集めたものです。

[さらに読む]
MySQLマニュアルの「INFORMATION_SCHEMA」を読む

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの15日目です.



 私は古いMySQLユーザですから*1MySQLに最近入った機能や構文などは苦手です。業務でバリバリに使う環境にないと、ここ数年のMySQLの急速な機能拡大について行くのがたいへんというのが正直なところです。
 そんなわけで、機能としては知っているし用途も判るのだけど、ちゃんと情報を追ったことがなかったなと思い、今日は …

[さらに読む]
MySQLの様々な拡張方法を知る

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの17日目です.

 先日開催された MySQL User Conference Tokyo 2015 で、とみたまさひろさんが「MySQLを拡張する」というお話をされました。

 MySQLリファレンスマニュアルでは、24章が「MySQLの拡張」の話題となっています。


http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/extending-mysql.html

[さらに読む]
MySQLマニュアルはダウンロードして手元にも!

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの16日目です.


 MySQLのマニュアルを、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/ のページで(つまりオンラインで)読むことが多いと思いますが、実は MySQLマニュアルは全体をダウンロードすることもできます。


http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/


 マニュアルを表示したページの左ペインを下のほうにスクロールして行くと、「Download this …

[さらに読む]
25 件中 1 - 10 件を表示
次の 10 件 »