2024年11月16日に松山市で開催された オープンソースカンファレンス2024愛媛(OSC2024 Ehime)に参加してきました。 event.ospn.jp 日本各地で開催されているOSCですが、愛媛での開催は実に12年ぶり。もともと四国に於いては「OSC四国」として四県持ち回りで開催することにしていたと聞いたことがありますが、コロナ期を挟んでなかなか再開出来ない状況だったようです。久々の四国開催。会場は愛媛大学。 今回も日本MySQLユーザ会(MyNA)として参加してきました。いつもどおりブース展示とセミナーひと枠です。 MySQL ユーザ会のセミナー 今年ずっと、MySQLの最新情報…
TL;DR
-
caching_sha2_password
で作られたアカウントに初回接続する時は useSSL=true または allowPublicKeyRetrieval=trueが必要 -
にもかかわらず、
default_authentication_plugin=mysql_native_password
を指定していて、アカウントにもmysql_native_password
を指定しているはずなのにPublic Key Retrieval is not allowed
のエラーが出たら、接続しようとしているアカウントを間違えているだけかもしれない -
allowPublicKeyRetrieval=trueは悪意を持ったMySQL …
念を押しておきますが、このブログの「内容は個人の考えであって、所属組織とは方針が異なる」と考えてください。
前のエントリでは、MySQL 8.0は、clangのPGO+LTOでビルドしないと本来の性能が出ない。ということを証明しました。その後、PGO+LTOといってもプロファイリングをどうしたらいいのかと、デスクトップマシンの空き時間でひたすらビルドとtpcc(ramfs)を繰り返した結果、興味深いことがわかりました。
tpccのようなある程度複雑なベンチマークは、
ベンチマークそのもの(この場合tpcc)をプロファイリングするよりも、
mysql-testのスクリプトを組み合わせて工夫したほうが性能が出る
…
2024年10月26日に、東京は浅草で開催された、オープンソースカンファレンス2024東京・秋(OSC2024 Tokyo/Fall)に、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。event.ospn.jp各地のOSCに参加していますが、やはり東京開催は格段に出展コミュニティが多いですね。 会場到着して急いで設営して、知り合いのブースに挨拶回りをしていたら既にお昼を大きく過ぎていました(途中で一度、自ブースに戻って色々やっていた時間も含みますが)。それでも、いっぺんに久々の方々も含めて再会できるこの場は貴重でありがたいものです。 その後はMySQLのブース(と、時々OSG…
2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)に参加してきました。ospn.connpass.com 行きは新幹線を使わずに、上野駅から5時間半をかけて、帰りは新幹線で上野までたったの1.5時間。新幹線速いですね。 (このへんの話は後ほど noteのほうに) 日本MySQLユーザ会としてブース出展とセミナーひと枠を担当しました。 長岡技科大の学生さんもたくさん参加してくれていて、セミナーは3トラックあるうちの基本的に学生さん向けを意識したトラックを聴講する学生さんが大半の中、私のセミナーのほうにも数人が来てくれていま…
TL;DR
-
XtraBackupは8.0.23で
--lock-ddl
がデフォルトでONになった -
xtrabackup --lock-ddl
はLOCK INSTANCE FOR BACKUP
を呼び出す -
xtrabackup --backup
の最中にFLUSH NO_WRITE_TO_BINLOG BINARY LOGS
が実行されるが、LOCK INSTANCE FOR BACKUP
…
いろいろありますが、今後のことを考える前にまずは、バージョン8.0.xの現状を一旦整理・理解してから決めようと思います。
念を押しておきますが、このブログの「内容は個人の考えであって、所属組織とは方針が異なる」と考えてください。
MySQL内部の人は、クラウドとか最新のサーバーとかしか利用していないのかも知れず、MySQL 8.0 が日に日に遅くなっていることに気づいていない人しかいないのでしょう。しかし、数年前のローカルPCで動かすと年々動作が鈍くなっているのを感じます。マイナーバージョンアップで単スレッド性能が下がり続けるなんて商用システムではリスキーです。
…
[さらに読む]TL;DR
- 障害時の動作を確認するためにファイルシステムをフルにしたり
xfs_freeze
をかけたいことはままある - が、MySQLの動作パーティションが分かれていない場合、本当にやると調査用のシェルまで動けなくなってしまう
- ループバックデバイスを使ってdatadirだけ起こすのが楽
↑だけで全部言い尽くしてしまった。
取り敢えずdatadirに割り当てる好きなサイズのファイルを切り出す。
[yoku0825@yoku0825-conoha work]$ dd if=/dev/zero of=./datadir bs=1M count=300
300+0 records in
300+0 records out
314572800 bytes (315 MB) copied, 0.26401 s, 1.2 GB/s
[yoku0825@yoku0825-conoha work]$ ll -h
total 301M
-rw-r--r-- 1 yoku0825 yoku0825 300M Sep 2 13:20 datadir
…
[さらに読む]