1967 件中 931 - 940 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL Routerつらくない(CentOS 6.6でもビルドがしたい編)

この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015 の4日目です。

昨日 の時点で、CentOS 7.1のコンテナーなら問題なくyumでインストールして動作確認ができることはわかりました。しかしまあ、勤め先の本番環境はほとんどがCentOS 6.xなので、どうせならそっちで動く形式にしておきたい(特に、MySQL RouterのスタイルからしてAPサーバーに載せるのが具合がいい気がするので)

SPECファイルの.in

[さらに読む]
MySQLの数値数学関数いろいろ

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの4日目です.


 今日はMySQLマニュアルより、数値数学関数を見てみます。
12章の、12.6 Numeric Functions and Operators になります。


 MySQLにはたくさんの数値数学関数がありますが、マニュアルにはアルファベット順で並んでいるのが、ちょっと見づらい点でもあります。
ということで、機能別に、以下、整理してみました。




基本的な …

[さらに読む]
MySQL Routerつらくない(yumでインストールして動かしてみた編)

この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015 の3日目です。

昨日 の時点で、CentOS 6.6でMySQL Routerを試すには自前ビルドしないといけないことが判明しました。つらい だが俺にはDockerがある。CentOS 6.6の上でCentOS 7.1のコンテナー動かせばいいじゃん。systemdとか動かなそうだけど取り敢えず試すだけだからこういう時に便利ですよね! つらくない!


$ sudo docker run -it centos:centos7 bash
# yum install -y http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
# yum install -y mysql-router
..
Installed:
mysql-router.x86_64 0:2.0.2-1.el7

Complete! …
[さらに読む]
MySQLマニュアルの「チュートリアル」

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの3日目です.


 MySQLマニュアルには「チュートリアル」の章があります。
ざっと見たところ、バージョン 5.7 と 5.6 とで構成に大きな変更はなさそうなので、英語に不慣れな人は、最初に日本語版を読むと良いでしょう。


ver.5.6日本語 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/tutorial.html
ver.5.7英語  …

[さらに読む]
MySQL Routerつらくない(自前ビルド時のcmakeエラー編)

この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015 の2日目です。

昨日 はしゃらっと流したcmakeした時のエラーについていくつか。


Could not find MySQL librariesと言われるけど、mysql-community-libsだけじゃなくてmysql-community-develも要求してくる

$ rpm -q mysql-community-libs
mysql-community-libs-5.7.9-1.el6.x86_64

$ cmake .
..
CMake Error at cmake/FindMySQL.cmake:105 (message):
Could not find MySQL libraries; used
/root/mysql-router-2.0.2/../mysql-server/lib;/usr/local/mysql/lib;/usr/local/mysql/lib;/usr/local/lib;/usr/lib/x86_64-linux-gnu;/usr/lib/i386-linux-gnu;/usr/lib64;/usr/lib
..

$ sudo yum install -y …
[さらに読む]
MySQLリファレンスマニュアルのURL

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの2日目です.


 MySQLリファレンスマニュアルのURLの形式について紹介します。
昨日の日記で紹介した ドキュメントホームから、MySQL 5.7 Reference Manual(GA) というリンクを選ぶと、MySQL 5.7 のリファレンスマニュアルのトップページへと遷移します。以下のURLとなります。

[さらに読む]
MySQL Routerはつらくない。何故ならまだ触っていないからだ。

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2015 の1日目です。
MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015 の1日目でもあります。

さて…昨年あんなにも MySQL Fabric関連のブログ を書いたのに、少なくとも2015/12/1現在、MySQL Fabricがちっとも流行ってないのは何故だろうとか考えてみました。

  1. Fabric対応コネクターが必要
  2. MySQL 5.6以上かつGTIDが必要
  3. バッキングストア(mysqlfabricデーモンが情報をストアするためのmysqld)を自前で冗長化しないといけない
  4. ググったら 「MySQL …
[さらに読む]
MySQLのリファレンスマニュアルを読もう

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの1日目です.


 MySQLに関しては、膨大な量のドキュメントが公開されています。
一度読み通したいなと思いつつ、最初の方は面白くなかったり(笑)、章立てで見える以上に各章に深さがあって、読んでも読んでもいつ終わるかわからなくてイヤになったりなどして、いつもすぐに読むのをやめてしまいます。


 12月になると、連載っぽく書く行事があるようなので、それに乗っかる形で、ドキュメントをつまみ食いしながら1日1ネタを書いて行けたら良いかなと思い、書き始めてみることにしました。

[さらに読む]
MySQL 5.7のmysql_upgradeは本当にDATETIME型を新しいフォーマットに直してくれるけれど

Upgrading Directly from MySQL 5.0 to 5.7 using an ‘In Place’ Upgrade | MySQL Server Blog を読んでふと思い立ったので。

MySQL 5.7のmysql_upgradeは古いDATETIME, TIME, TIMESTAMPを新しいDATETIME2, TIME2, TIMESTAMP2に変換してくれるからmysqldumpしてからリストアしなくてもいいんだぜ! っていうのが趣旨らしい。それは素敵だ。

↓これの12番目
日々の覚書: あなたのMySQL 5.6トレンド力をチェックする15の質問


ざっと見、確かにやってくれてる。worldデータベースを ダウンロード

[さらに読む]
tomcatを再起動せずにlong_query_timeの変更を反映させられないかの思考実験

なんか作ろうと思っていて、その考えてる過程を整理のためにメモ。取り敢えず目の前にある事案を想定してtomcat, long_query_timeだけど、コネクション永続化しててセッション変数が実効パラメーターなグローバル変数の変更は全部一緒。
どうでもいいですがマークダウンがただのテキストとして書かれてるのは仕様です(このあと社内のドキュメントにコピううんなんでもない)

## 前提
1. `SET GLOBAL long_query_time= n`は@@grobal.long_query_timeの値を書き換える
2. 各スレッドの実効パラメーターは @@session.long_query_time であり、 @@global.long_query_time は @@session.long_query_timeのデフォルト値である
3. よって、既に作成されてしまったスレッド= コネクションに対しては影響を持たない
4. …

[さらに読む]
1967 件中 931 - 940 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »