これは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の2日目のエントリです。 MySQLのリファレンスマニュアルは、開発チーム内部でそれが実装されたタイミングで記述、公開されるルールになっているのか、まだリリースされていないバージョンの情報が掲載されていることがあります。Spatial (GIS) 関連の機能も同様なので、今後の機能をいち早く知るために、私は頻繁にチェックをしています。最近全然拡張がなかったSpatial関連が「再始動」したかに見えるような変化あったので、紹介したいと思います。詳しい方からの補足、誤りのご指摘等を歓迎いた…
この記事はMySQL Advent Calendar 2020の1日目の記事です
※ 従来MySQLのレプリケーション構成ではMaster
/Slave
という単語が使われてきましたが、現時点の最新バージョンである8.0.22からは、これらの単語がSource
/Replica
と置き換えられ始めています。使い慣れた単語を使いたいところですが、ここではMaster
->Source
,
Slave
->Replica
という単語に統一します。
cf) …
MySQLでとりあえず何かのデータが入っている状態(そこそこレコードがある状態)が欲しいと思っていたところ、やまさきさんに Employee サンプルデータを教えてもらいました。それほど大きい訳ではありませんが(約167MB)、MySQLチームで提供している大き目のサンプルDBとしてemployee dataというのは一応あります。もっと大きいDBの方が試すには面白いかもしれませんが、ご参考まで。 #mysql_jp #osc20fkhttps://t.co/hVrBl5Im1H— Yoshiaki Yamasaki (@yyamasaki1) 2020年11月28日 MySQLチーム(Ora…
4ヶ月ぶりの「日本MySQLユーザ会会」、通称「MyNA会(まいなかい)」を開催しました。 ちなみに「今頃MyNA会やってるのかなー」と思って「MyNA会かな?いま。」と呟くと、これ、回文になっていますので、豆知識として覚えておくと、どこかでネタとして使えることでしょう。mysql.connpass.com 今回は、私もひと枠発表させていただいたので、日記も運営面と発表者の面それぞれから。 運営として こういうイベントを運営していて何よりも嬉しいのが「開催してよかった」と思える反応があった時です。開催したことによって、何らかの「変化」が起こっている、つまり、開催した意義があったと感じられる瞬間…
pt-stalk
は、vmstat
や
ps
といったOSから見える情報や SHOW PROCESSLIST
SHOW GLOBAL STATUS
といったDBの情報など、MySQLのトラブルシュートに必要な情報をごっそり収集するツールです。
$ sudo ls -l /var/lib/pt-stalk total 1428 -rw-r--r--. 1 root root 13260 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-df -rw-r--r--. 1 root root 121 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-disk-space -rw-r--r--. 1 root root 5730 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-diskstats -rw-r--r--. 1 root root 22 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-hostname -rw-r--r--. 1 root root 4714 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-innodbstatus1 -rw-r--r--. 1 root root 4715 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-innodbstatus2 -rw-r--r--. 1 root root 65640 11月 19 06:15 2020_11_19_06_15_10-interrupts -rw-r--r--. 1 root root 15624 11月 …[さらに読む]