3101 件中 261 - 270 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL collation_server を変えたつもりが変わってなかった話

character_set_server と collation_server

これらのパラメータは、データベースを作成する際に、何もキャラクタセットや照合順序を明示的に指定しなかった場合に、採用されるキャラクタセット・照合順序です (ちなみにテーブル作成時に何も指定しなかった場合は、テーブルはスキーマのキャラク

[さらに読む]
小ネタ/Aurora MySQL v1/v2 から v3 に移行する際のユーザ権限トラブルについて

AWS の Aurora MySQL v1(MySQL 5.6 互換)の EoL 発表によって、v2(同 5.7 互換)または v3(同 8.0 互換)への移行を計画している方もいらっしゃるのでは?…

MySQL Shellのプロンプトをゼロからカスタマイズしてみんとす(変数の存在によって表示させるclassを変えるとか)

TL;DR

謎だったのだ。パッケージに一緒についてくる /usr/share/mysqlsh/prompt/ あたりに転がっているprompt.jsonのこのへんの記述。

  "segments": [
..
{
"classes": ["noschema%schema%", "schema"],
"bg": 242,
"fg": 15,
"shrink": "ellipsize",
"weight": -1,
"padding" : 1
},
..

[さらに読む]
アプリケーションだけで垂直シャーディングのための思考実験

前提条件

  • 1つのテーブルをdb1からdb2に移動する
    • テーブルは数百GB~1桁TB、「メンテに入れてエクスポート」の手が取れないくらいを想定
    • またこのテーブルをレプリケーションする手も取れないとする
  • テーブルにはauto_incrementなPrimary Key、それとは別にUnique Keyがあるが、Foreign Keyはないものとする
    • FKあるとだいたい外に括り出すわけにいかないし
  • テーブルにはINSERTもUPDATEもDELETEも来るが、updated_at的なものはない

まずdb2に、オリジナルのテーブルと同じ空っぽのテーブルを作る。

CREATE TABLE `some_table` (
`id` bigint unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`user_id` int unsigned NOT NULL,
`something_hash` varchar(32) COLLATE …
[さらに読む]
今日は、MySQLでオブジェクト名にハイフンはエラーになるの日。

目次

[さらに読む]
MySQL Shellのプロンプトをゼロからカスタマイズしてみんとす(classとsegment)

TL;DR

前回作ったところから。


$ mysqlsh -S /usr/mysql/8.0.28/data/mysql.sock -uroot --database d1

root@150-95-141-50 [d1] (READ_WRITE)>

root@150-95-141-50 [d1] (READ_WRITE)> SHOW TABLES;
SyntaxError: Unexpected identifier

( ゚д゚) そう、何も指定していないのでこれはJavaScriptモードなのである。

メインで使う時はSQLモードなので、「SQLモードの時はこのまま、それ以外のモードの時はなんか出したい」と思う。

$ cat ~/.mysqlsh/prompt.json
{
"variables":
{
[さらに読む]
MySQL Shellのプロンプトをゼロからカスタマイズしてみんとす(サーバー変数&カスタム変数を使ってみる)

TL;DR

取り敢えず、 mysqlsh が最初に食おうとするプロンプト用のJSONファイルは ~/.mysqlsh/prompt.json, …

[さらに読む]
今日は、MySQL 8.0.28でもとに戻った「解決されたブール式の型」についての日。

目次

[さらに読む]
MySQLリリースノート勉強会8.0.28開催しました

MySQL リリースノートでわいわい言う勉強会 8.0.28 を開催しました。 今年は、今までの常識に囚われずに色々試していこうということで、平日18時からの開催という変則的なトライアルでしたが、たくさんの人に参加していただき、ありがとうございました。主に喋っていたのは6人くらいだったでしょうか。たくさんの事を教えていただき、とても勉強になりました。mysql.connpass.com 今回は、何はなくともコレを世間に広く知らしめるべし、と感じたので、最初に貼っておきます。@yyamasaki1 さんがプレゼン資料の中で紹介してくれていた1ページです。要約すると、「MySQL配布ファイルの署名…

MySQL 8.0.28 で performance_schema に CPU_TIME が入った

MySQL 8.0.28 から performance_schemaCPU_TIME記録できるようになりました

これまでも実行時間は performance_schema から確認できていました。ただ、実行時間が長いだけでは、そのクエリが必ずしもCPUに負荷をかけているクエリとは言いきれませんでした。 今回の機能追加で、CPUに負荷をかけているクエリがバシっと performance_schema から確認できるようになったのは嬉しいですね(欲を言うと、CPU_TIME を スロークエリログにも出してほしいなぁ)。

デフォルトではOFFになっています。以下の設定を my.cnf …

[さらに読む]
3101 件中 261 - 270 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »