オプティマイザトレースの使い方
オプティマイザトレースの使い方は以下の通り
- オプティマイザトレースを有効にする
- 解析したいクエリの実行
- トレースの表示
1. オプティマイザトレースを有効にする
mysql> SET optimizer_trace='enabled=on';
ちなみにSET GLOBALにするとそのセッションでは無効なので注意。
2. 解析したいクエリの実行
mysql> SELECT ... FROM xxx WHERE ..... ; …[さらに読む]
初めに
この記事は、MySQL Advent Calendar 2021のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiitaのエントリーです。
↓前日(2021年12月20日)は、@yy_harachi さんの記事です。
MySQLのオンラインDDLでレプリケーション遅延を回避する方法 - Qiita
目次
[さらに読む]この記事は MySQL Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。
それ、多分 caching_sha2_password が原因です
この話、実は既にyoku0825さんが語っている話なので、別に目新しさは無いですw
でも、アプリケーションからというように、少しDBへの接続の仕方が変わるとこの話に気づきにくくなってる気がするのであえて書いてみました。
caching_sha2_passwordって何?(おさらい)
caching_sha2_password は MySQL8.0のデフォルトの認証プラグインです。
MySQL5.7までは …
[さらに読む]TL;DR
jq
の記法が覚えられないので perl -MJSON
で代用しています、というだけの記事です。
このエントリは Perl Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。
サンプルJSONはテキトーに作ったやつ。
やりたくなるのはだいたいこんなやつ。
$ cat generated.json | jq '.[0].tags' ### これが全要素ぶん欲しくなる
[
"occaecat",
"incididunt",
"dolore",
"reprehenderit",
"officia",
"cupidatat",
"qui"
]
$ cat generated.json | jq '.[*].tags' ### 違う
jq: error: syntax error, unexpected '*' (Unix shell quoting …
[さらに読む]
初めに
この記事は、MySQL Advent Calendar 2021のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiitaのエントリーです。
↓2021年12月12日は、@tmtms さんの記事です。
目次
[さらに読む]これはMySQLアドベントカレンダーとRubyアドベントカレンダーの12日目の記事です。
ruby-mysql は Ruby だけで書かれた MySQL 用のクライアントライブラリです。 今は Ruby から MySQL を使う場合は普通は mysql2 を使うだろうから、たぶん誰も使ってない。
誰も使ってないだろうし、6年ほど放置してたんだけど、なぜかその気になったのでまたいじり始めた。退職前の有給消化期間で暇だったからかも。
MySQL 8.0 対応
MySQL 8.0 …
[さらに読む]