3104 件中 2111 - 2120 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
加速的に膨張する宇宙のように進化するMySQL!最新開発版MySQL 5.6.3 m6新機能解説

最新の開発版であるMySQL 5.6.3-m6がリリースされた。清く正しいMySQLerの皆さんはすでにダウンロードして、評価を楽しんでくれていることだろう。はっきり言ってこのバージョンは凄い。明らかに前バージョンのMySQL 5.6.2から搭載されている新機能の数は膨大である。それはMySQL 5.6.3のリリースノートを見てもらえば一目瞭然だ。凄いボリュームだからだ。

今回はそんな膨大な新機能を搭載したMySQL 5.6.3について、要点を解説しようと思う。MySQL 5.6.3は開発版なので今直ぐ本番環境へ投入したい!というはやる気持ちはグッと我慢して頂きたいが、ぜひ評価はしていただきたいと思う。

[さらに読む]
Oracle MySQL Developer Day

JUGEMテーマ:コンピュータ

首記の件今月の後半にMySQLの技術セミナーを大阪(10/26)と東京(10/28)で開催します。MySQLの最新情報や多くの有益な技術情報を紹介しますので是非ご参加ください。 詳細はこちら

今の予定では大阪(10/26)のセミナーのいくつかを私が担当し、東京(10/28)のほうは奥野さんがいくつかセミナーを担当します。梶山さんは大阪・東京両方でます(^_^;)

MySQLの最新情報が一度にGetできますので、お近くの方は是非申し込みのうえ、ご参加くださいm(_ _)m

good performance test for innodb compression

good articles URL as following:

http://www.mysqlperformanceblog.com/2011/05/20/innodb-compression-woes/
http://www.facebook.com/notes/mysql-at-facebook/innodb-compression-for-read-only-workloads/10150190328375933

mysql5.1 disable index gap locking

With MySQL V5.0 or before, use the my.cnf option innodb_locks_unsafe_for_binlog to minimize next-key locking.This is safe only if you do not use binlogging for replication,OR, if your application is not prone to 'phantom row' problems

Beginning with MySQL-5.1.xx, if you use row-based replication, you can safely reduce next-key locking by setting innodb_locks_unsafe_for_binlog use TRANSACTION ISOLATION LEVEL READ COMMITTED.

the detail refer URL as following:

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/innodb-parameters.html#sysvar_innodb_locks_unsafe_for_binlog

Isolation (database systems)

From Wikipedia, the free encyclopedia.

In database systems, isolation is a property that defines how/when the changes made by one operation become visible to other concurrent operations. Isolation is one of the ACID (Atomicity, Consistency, Isolation, Durability) properties.

Isolation levels

Of the four ACID properties in a DBMS (Database Management System), the isolation property is the one most often relaxed. When attempting to maintain the highest level of isolation, a DBMS usually acquires locks on data or implements …

[さらに読む]
MHA for MySQLとオープンソースとDeNAの話

 実に久しぶりの投稿ですが、最近リクルートのセミナーで、私が少し前に公開した「Master High Availability Manager and tools for MySQL (MHA)」と、オープンソース界隈の技術者として、DeNAでどのような活躍の可能性があるかといった話をしてきました。

MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話 View more presentations from Yoshinori Matsunobu

 ust配信とかはしていなかったので残念ながらデモ動画は残ってませんが。。

 何点か今の時点での私の考えをまとめると、以下のような感じです。

[さらに読む]
mysql5.1 Physical Row Structure

The physical row structure for an InnoDB table depends on the row format specified when the table was created. For MySQL 5.1, InnoDB uses the COMPACT format by default, but the REDUNDANT format is available to retain compatibility with older versions of MySQL. To check the row format of an InnoDB table, use SHOW TABLE STATUS.

The compact row format decreases row storage space by about 20% at the cost of increasing CPU use for some operations. If your workload is a typical one that is limited by cache hit rates and disk speed, compact format is likely to be faster. If the workload is a rare case that is limited by CPU speed, compact format might be slower.

Rows in InnoDB tables that use REDUNDANT row format have the following characteristics:

Each index record contains a six-byte header. The header is used to link together consecutive records, and also in row-level locking.

Records in the …

[さらに読む]
[mysql][spider]VPストレージエンジンのドキュメント発見

 昨日、突然MySQLのVPストレージエンジンに目覚めて、少し触ってみていました。 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20110915/vp1 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20110915/vp2  ドキュメントが見あたらずに、手探りで遊んでいたのですが、なんとちゃんとありました! VPのバイナリをダウンロードをしたのが、http://spiderformysql.com/download_spider.html だったので、ずっとこちらのサ ...

VPストレージエンジンのドキュメント発見


 昨日、突然MySQLのVPストレージエンジンに目覚めて、少し触ってみていました。
http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20110915/vp1
http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20110915/vp2


 ドキュメントが見あたらずに、手探りで遊んでいたのですが、なんとちゃんとありました!


VPのバイナリをダウンロードをしたのが、http://spiderformysql.com/download_spider.html

[さらに読む]
[mysql][spider]VPストレージエンジンを試す

 突然、MySQL用のVPストレージエンジンが気になったので試してみました。 VP(Vartical Partitioning)とは、文字通りテーブルの縦分割のことで、カラムがいっぱいあるテーブルをバッサリと縦に切って(もちろんPRIMARY KEYのカラムは両方に持ちますよ)別々のテーブルに分けて管理するというもの。  これだけなら、テーブルを分割したあとで、アプリケーションのほうで必ず両方のテーブルの整合性が保てるように追加/削除/更新をすれば良いだけなのですが、「だけ」とは言ってもこれは結構面 ...

3104 件中 2111 - 2120 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »