3104 件中 2061 - 2070 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
mysqldumpの--order-by-primaryオプションについて

TIPSです。このようなテーブルがありまして、

CREATE TABLE `link` (
  `id1` int(11) NOT NULL DEFAULT '0',
  `id2` int(11) NOT NULL DEFAULT '0',
  PRIMARY KEY (`id1`,`id2`),
  KEY `ix1` (`id2`)
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4;

データは以下のような感じで、このときは2,900万レコードありました。

+---------+---------+
| id1     | id2     |
+---------+---------+
|       5 |      69 |
|       5 |    1022 |
|       5 |    1487 |
…
|    1081 | 2021414 |
|    1081 | 2087813 |
|    1082 |      11 |
|    1082 |     225 |
…
| 2494267 |  158887 |
| 2494267 |  178845 |
| 2494267 |  631394 |
+---------+---------+

mysqldumpコマンドでバックアップすると、11秒で444MBのダンプファイルが出力されました。

$ time mysqldump -u xxx -pxxx xxx link > link.sql

real    0m11.391s
user    0m8.527s
sys     0m0.529s

$ ls -lh
-rw-rw-r-- 1 taira taira 444M  1月 22 …
[さらに読む]
読まないなんてもったいない! MySQL Casual Advent Calendar

タイミングとして、いま紹介するのは周回遅れ感は否めない(笑)のですが、実は一昨年の12月からMySQLのAdvent Calendarが有志により行われています。「Advent Calendarって何? それおいしいの?」という私に準ずる方はこのリンクこのリンクを見てもらうとして、まぁ12月に日めくりでMySQLのTipsをみて「へぇ〜」を連発できるというものです(私の理解)各エントリ着眼点からおもしろいですね。12月にはAdvent …

[さらに読む]
読まないなんてもったいない! MySQL関連の連載記事

MySQLには日本語・英語で様々な良本があるのですが、もちろん無料で読めるWeb上の記事にもそれに迫る(いや一部それ以上の)良い記事があります。特に今ちょうど連載されている記事は毎記事ごとに臨場感があってGoodではないでしょうか? いや、読まないなんてもったいない!!

ビギナーのあなたにはこの連載記事などどうでしょうか?

MySQL事始

また、MySQL 5.6.xの動向が気になったり、今後採用を検討している人がざっくり新機能を知りたい場合には次の連載記事をお勧めします。

MySQL製品最新事情

[さらに読む]
MySQL 5.6.4でマイクロ秒までサポート(TIME, DATETIME, TIMESTAMP)

オトコの熱いブログエントリのとおり大幅な進歩を遂げつつあるMySQL 5.6
最新のMySQL 5.6.4では首記のとおり、時刻を格納するカラムにマイクロ秒まで格納できるようになりました。
fsp(fractional seconds part)として0〜6を指定できます。Release notesにある以下の例だと、それぞれ小数点以下三桁、六桁が指定できます。

CREATE TABLE t1 (t TIME(3), dt DATETIME(6));

fspは無指定の場合0となります。これは既存のものとの互換性のためです。

現在の時刻を示す関数にもfspが指定できるようになり、それを格納できます。こんな感じになります。

mysql> insert into t1 …

[さらに読む]
[勝手に補足]触って学べるOSS-DB試験第3回運用管理

日経 Linux (リナックス) 2012年 01月号 [雑誌] 日経 Linux (リナックス) 201...の他のレビューをみる» 評価:
---
日経BP社
¥ 1,490
(2011-12-08)


本誌ではAndroid 4.0のすべて、などありますが、また地味にDBを進めます。

[さらに読む]
[勝手に補足]触って学べるOSS-DB試験第2回基本的なSQLからパラメーターの設定まで

日経 Linux (リナックス) 2011年 12月号 [雑誌] 日経 Linux (リナックス) 201...の他のレビューをみる» 評価:
---
日経BP社
---
(2011-11-08)


本誌ではWindowsファイル共有を超高速化、などありますが、こちらは地味にDB関連を進めます。。。。お手元に本誌を用意してレッツトライ!

例題1. …

[さらに読む]
MySQL 5.0のプロダクトライフサイクルが終了

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 新年最初から注意喚起ですが、2011年12月31日をもってMySQL 5.0のプロダクトライフサイクルが終了しました。今後MySQL 5.0に対して新たなバグ修正やセキュリティ修正は提供されませんので、現在MySQL 5.0を利用している方はバージョンアップを計画されることをおすすめいたします。 オラクル社による買収以降、ソフトウェア製品のサポートポリシーは以下のウェブサイトで確認できるようになっています。 Oracle Lifetime Support Policy for Oracle Software MySQL 5.0:2011年12月まで MySQL 5.1:2013年12月まで MySQL 5.5:2015年12月まで (Extended Supportは2018年12月まで) MySQL 5.0のプロダクトライフサイクルが終了したということで、一年ぶりにバグ曲線を作成してみました。 MySQL …

[さらに読む]
MySQL 5.0のプロダクトライフサイクルが終了

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年最初から注意喚起ですが、2011年12月31日をもってMySQL 5.0のプロダクトライフサイクルが終了しました。今後MySQL 5.0に対して新たなバグ修正やセキュリティ修正は提供されませんので、現在MySQL 5.0を利用している方はバージョンアップを計画されることをおすすめいたします。
オ …

[さらに読む]
どのMySQL Connector/Jを使いましょうか?

Connector/Netはバージョンが多くあるので以前に以下のような記事を書きました。

どのMySQL Connector/Netを使いましょうか?

これに対してMySQLでのJDBCドライバ実装のConnector/Jの現在メンテナンスされているバージョンは 次の一覧のように少ないため、まよわずConnector/J 5.1.xを使ってください。

DD MON YEAR 5.0.x   5.1.x
------------------------------------------
22 DEC 2005 5.0.0   -----
11 JUL 2006 5.0.1   -----
11 JUL 2006 5.0.2   -----
26 JUL 2006 5.0.3Be -----
20 OCT 2006 5.0.4   -----
02 MAR 2007 5.0.5   -----
11 APR 2007 -----   5.1.0 Al
15 MAY 2007 5.0.6   
22 JUN 2007 -----   5.1.1 Al
29 JUN 2007 -----   5.1.2 Be
20 JUL 2007 5.0.7
10 SEP 2007 -----   5.1.3 RC
09 OCT 2007 5.0.8   5.1.5 GA
07 MAR 2008 -----   5.1.6 GA
21 OCT 2008 -----   5.1.7 GA
16 JUL 2009 -----   5.1.8 GA
21 SEP 2009 …
[さらに読む]
How Twitter Stores 250 Million Tweets a Day Using MySQL

Twitter's new tweet store:

When you tweet it's stored in an internal system called T-bird, which is built on top of Gizzard. Secondary indexes are stored in a separate system called T-flock, which is also Gizzard based.

Unique IDs for each tweet are generated by Snowflake, which can be more evenly sharded across a cluster. FlockDB is used for ID to ID mapping, storing the relationships between IDs (uses Gizzard).

Gizzard is Twitter's distributed data storage framework built on top of MySQL (InnoDB).

InnoDB was chosen because it doesn't corrupt data. Gizzard us just a datastore. Data is fed in and you get it back out again.

To get higher performance on individual nodes a lot of features like binary logs and replication are turned off. Gizzard handles sharding, replicating N copes of the data, and job scheduling.

Gizzard is used as a building block for other storage systems at Twitter. …

[さらに読む]
3104 件中 2061 - 2070 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »