3101 件中 1161 - 1170 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQLマニュアルでのバージョン番号の説明とか

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの20日目です.


 昨日の日記で、sysスキーマ内の VERSION_* ファンクションを見ながら、バージョン番号の呼び方について若干の混乱をしました。というのも、私はセミナーなどで常に、「MySQLのメジャーバージョンは、5.7 とか 5.5 とか、5.0 とか、3.23 とかのように2つの数字の組み合わせであらわされます。4.0と4.1はまったくの別物であり、5.6と5.7もまったく別物です。なので、"バージョン …

[さらに読む]
MySQLの新しい「sys」スキーマ

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの19日目です.


 MySQL 5.7.7 からは、新たに「sys」という名前のスキーマが追加されました。

MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 22 MySQL sys Schema

 これは大雑把に言うと、MySQLの開発や管理をする上で便利な機能を集めたものです。

[さらに読む]
MySQLマニュアルの「INFORMATION_SCHEMA」を読む

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの15日目です.



 私は古いMySQLユーザですから*1MySQLに最近入った機能や構文などは苦手です。業務でバリバリに使う環境にないと、ここ数年のMySQLの急速な機能拡大について行くのがたいへんというのが正直なところです。
 そんなわけで、機能としては知っているし用途も判るのだけど、ちゃんと情報を追ったことがなかったなと思い、今日は …

[さらに読む]
Super Smackの使い方

MySQL用のベンチマークツールSuper Smackの使い方について書きます。

これは何?

かなり古くからあるベンチマークツールです。mysqlslapのようにシンプルなクエリを並列で大量に投げるような負荷を掛けられます。mysqlslapとは異なって、自分でテストシナリオを定義するのが特徴です。

もともとJeremy D. Zawodnyという方が開発していたようなのですが http://jeremy.zawodny.com/mysql/super-smack/

NOTICE I have not had the time to maintain or support super-smack in recent months. Tony Bourke has taken over as the maintainer. The new home for super-smack is http://vegan.net/tony/supersmack/

とのことで、http://vegan.net/tony/supersmack/ にいってみるとすでにページは存在せず、以下のフォークが一応最新のソースかなぁ…という感じでした。

[さらに読む]
「MySQL 5.8に欲しい機能は?」って中の人がブログ書いてる件を3か月遅れで

Oracle MySQLの中の人、コミュニティーチームの Morgan Tocker のブログに、"MySQL 5.8に欲しい機能は?" とかいう、どストレートな記事がある。このエントリーはこのブログ…に寄せられた主に コメント の紹介。ブログ本文はタイトルがほぼ説明してるので。

What would you like to see in MySQL 5.8? | Master MySQL

記事自体は2015/09/14のものでちょっと古い(MySQL 5.7がRC2になったから、MySQL 5.8のプランを練ってる、みたいな書き方)んだけれど、出揃ったコメントが結構バラエティーに富んでいて、みんな本当に欲しいものが何なのかちょっと気になる。
以下、コメントの意訳。

[さらに読む]
binlog_cache_sizeにメモリを食われた話

この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2015の17日目です。

マスタのメモリが減っていく

MyISAM+マスタ—スレーブ構成のMySQLを使っているサービスがあったんですが、さすがにMyISAMを使い続けるのもアレなので、InnoDBへバージョンアップすることになりました。

まずはスレーブをInnoDBにしてサービスに投入。問題がないことを確認してからメンテナンスに入れてマスタをInnoDBに変更。 サービスを再開してからしばらく様子を見ていたところ、一見が問題ないように見えたんですが、どうもじわじわメモリが減っている…

[さらに読む]
MySQLの様々な拡張方法を知る

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの17日目です.

 先日開催された MySQL User Conference Tokyo 2015 で、とみたまさひろさんが「MySQLを拡張する」というお話をされました。

 MySQLリファレンスマニュアルでは、24章が「MySQLの拡張」の話題となっています。


http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/extending-mysql.html

[さらに読む]
MySQL User Conference Tokyo 2015で発表しました:MySQL 5.7におけるオプティマイザの改良点

昨日、告知させていただいたMySQL User Conference Tokyo 2015で登壇したので、その時の資料を公開した。MySQL 5.7の機能は全部ひとつのスライドで紹介しようとすると、多すぎて私にはコンパクトにまとめるだけの技量は無いため、今回はオプティマイザだけの紹介にした。興味のある方はご覧頂きたい。

What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015 from Mikiya Okuno そういえばすっかり忘れてしまっていたのだが、MySQL 5.7が登場した!!というブログエントリを書くのを忘れていた。もしかすると読者の皆さんの中には、MySQL 5.7が正式リリースされたことをご存じない方もいらっしゃるかも知れない。遅くなって申し訳ないが、MySQL 5.7は、

MySQL User Conference 2015 に行ってきた

 オラクル社主催の MySQL User Conference Tokyo 2015 に参加してきました。

MySQL User Conference Tokyo 2015

 日本でのMySQLのカンファレンス。MySQL社の時代、サンマイクロシステムズの時代にそれぞれ何度か開催されたことがありましたが、オラクルに買収されてからは初めての開催です。米国での動きを見ていると、オラクル製品のイベントの一部として …

[さらに読む]
MySQLマニュアルはダウンロードして手元にも!

この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの16日目です.


 MySQLのマニュアルを、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/ のページで(つまりオンラインで)読むことが多いと思いますが、実は MySQLマニュアルは全体をダウンロードすることもできます。


http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/


 マニュアルを表示したページの左ペインを下のほうにスクロールして行くと、「Download this …

[さらに読む]
3101 件中 1161 - 1170 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »