Spiderストレージエンジンのバージョン 3.2(rc)とVartical Partitioningのバージョン
1.1(beta)をリリースしました。
Spiderストレージエンジンは、database sharding用のストレージエンジンです。
http://spiderformysql.com/
Vertical Partitioningストレージエンジンは、テーブルのVertical
Partitioning用のストレージエンジンです。
http://launchpad.net/vpformysql
バイナリのダウンロードにはこちらをご利用ください。
http://spiderformysql.com/download_spider.html
今回の主な変更は以下です。
Spider
…
I'm pleased to announce the release of Spider storage engine
version 3.1(beta) and Vertical Partitioning storage engine
version 1.0(beta).
Spider is a Storage Engine for database sharding.
http://spiderformysql.com/
Vertical Partitioning is a Storage Engine for vertical
partitioning for a table.
http://launchpad.net/vpformysql
Please use the following for downloading binary file.
http://spiderformysql.com/download_spider.html
The main changes in this version are following.
Spider
- Add server parameter "spider_general_log" and
"spider_log_result_errors".
- Add table parameter "force_bulk_update" and
"force_bulk_delete".
- Add "spider_bka_mode=2" and "bka_mode=2". …
Spiderストレージエンジンのバージョン 3.1(beta)とVartical Partitioningのバージョン
1.0(beta)をリリースしました。
Spiderストレージエンジンは、database sharding用のストレージエンジンです。
http://spiderformysql.com/
Vertical Partitioningストレージエンジンは、テーブルのVertical
Partitioning用のストレージエンジンです。
http://launchpad.net/vpformysql
バイナリのダウンロードにはこちらをご利用ください。
http://spiderformysql.com/download_spider.html
今回の主な変更は以下です。
Spider
…
はじめまして、運用部アプリ運用グループのainoyaと申します。 今年4月に新卒で入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。
この記事は、デスクトップ版も大変使いやすいFedoraから書いています。
はじめに ~ mixi vs 正月 ~
mixiを支えるバックエンドには、mixiを影で支えるエンジニアによって 大量のアクセスをさばききる頑丈なシステムが構築されていました。 ですが、年末年始にはその頑丈なシステムを打ち破るほど想定外な負荷が押し寄せてきます。
それは、月間利用者1,400万人以上のユーザの方々が、mixi上で交わす年末年始の挨拶です。
mixi vs 正月 ~ 戦いの歴史 ~
…
[さらに読む]
Spiderストレージエンジンのバージョン 2.27(beta)とVartical Partitioningのバージョン
0.16(beta)をリリースしました。
Spiderストレージエンジンは、database sharding用のストレージエンジンです。
http://spiderformysql.com/
Vertical Partitioningストレージエンジンは、テーブルのVertical
Partitioning用のストレージエンジンです。
http://launchpad.net/vpformysql
バイナリのダウンロードにはこちらをご利用ください。
http://spiderformysql.com/download_spider.html
今回の主な変更は以下です。
Linux64bit用にQ4Mをバンドルしました。
…
こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。
2008年末に、mixi の年末年始対策について紹介しました。今回は、ここ数年の年末年始対策の歩みと、今年の対策について紹介したいと思います。実をいうと、設計も実装も自分じゃなかったりするのですが、このまま歴史に埋もれていくのも悲しいので、関係各所に取材してみました。
2008年末をふりかえる
まずは、2008年末をふりかえってみましょう。
あのころはまだ mixi の機能も少なく、年末年始の負荷は主に日記に集中していました。そこで当時は
- ID Generator の改善 – mod_perl をあいだにはさんで MySQL への接続本数を減らす
- 最新情報DBへの書き込みを非同期に – Q4M …
cd /usr/local/src wget http://q4m.31tools.com/dist/q4m-0.9.4.tar.gz tar zxvf q4m-0.9.4.tar.gz cd q4m-0.9.4 ./configure --with-mysql=/usr/local/src/mysql-5.1.50 make && make install /usr/local/mysql/bin/mysql -u root -f -v mysql < support-files/install.sql make test
朝晩冷えてきましたね。風邪など引いていませんでしょうか。さて、年末が近づいてくるこの時期に弊社のエンジニアが最も気になるのは、お正月。それも来年1月1日を迎えた瞬間です。
1日1日0時に何があるのでしょう?そう、mixiのサービスで最も日記が書き込まれるタイミングになるのです。個人的に「あけおめことよろアタック」と呼んでいます。今年は日記だけではなく、エコーでもメッセージが飛び交うことでしょう。この時期は携帯電話のキャリアでもさまざまな対策を行っていますが、ミクシィでも年末年始でもユーザの方に快適にサービス提供ができるように努めています
以下は昨年の年末年始の日記投稿数の推移です。青色が12/31から1/1、赤色が1/1から1/2になります
…
[さらに読む]
こんにちは。mixi開発部のyouheiです。
今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。
■エコーとは
まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。
http://mixi.jp/guide_echo.pl
いくつか抜粋しますと、
あなたの“今”を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。
…[さらに読む]